生涯学習の部屋

資格取得数238。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

来期は・・・

2021年01月31日 09時14分14秒 | 放送大学

放送大学大学院の合格が決まっているのですが・・・

もう一つ、放送大学教養学部に全科履修生として入学するか、機構の学位を目指すか、ちょっと悩んでいるところ。放送大学に入学して、2年間で修士・学士のダブル学位を目指すか、これまた、機構で学士(社会学/社会福祉学分野)に挑戦するか?機構の学位を目指す場合、大学入学はできません。それがルールなので、ルールを準拠しなければなりません。

裏付けはとれていませんが、きっと、私が機構の学士を一番多く取得しているはず。その数12学士。そんな中、ルールを逸脱して学士を取得したなら、叩かれる上に、失格にもなりかねません。そもそも、学位マニアではないので、ルール違反をしてまで、学士の積み増しを目指す必要もありませんし。

それにしても、機構の学位をいくつも取得する人って、社会的な価値は概ね同値の「学士の学位」を、どうして複数取得するのでしょうね?

私は、自分の学びを「PDCAのサイクル」に乗せているだけ。ある程度、単位が溜まったら、機構の学位を狙える分野を見極めて、足りない学習を「PLAN」し単位取得を目指して出願する。選科履修生や科目履修生として出願した大学で学習を「DO」して単位を取得する。積み上げた単位や学びの現状を「CHECK」して学位を目指せるか確認する。そして、機構に必要書類を提出して「ACTION」する。このPDCAを回した結果として、機構から学位記が届くわけです。

日本の社会は結構シビア。自分が身に着けたスキルは「見える化」しておかないと信用してもらえません。コンテストで受賞したり、論文を出したりしている人は別格として、英語もTOEICのスコアを示せとか目に見えた成果を求めます。そんなの抜きで、「じゃあ、英語で面接をしましょうか?」っていうシーンは、外資系企業でもないと、そうそうないんじゃないかな・・・

逆に、私のように「見える化」できるものがある場合、それを維持する努力が必要になります。その顕著な例が「産業カウンセラー」。メンタル方面の知識はあると思っていても、知識をブラッシュアップしておかないと、法令の改正やら、新しい知見やら、技法等に追いつけず、メンタルヘルスマネジメント検定2級すら合格できないレベルに落ちぶれてしまいます。並みのホラー映画よりも恐怖です。こんな状況で、「メンタル面の知識はまかせて下さい!」なんて言ってしまったなら、どんなにクズ野郎と蔑まれてしまうでしょう?

取得しても、第三者に開示せず封印するような資格や学位やスキルならいいのでしょうが、オープンにして、ましてや「活用」してしまうのなら、それなりのメンテナンスをしておかないと「看板に偽りあり」となってしまいます。

私が学び続けるのも、まさに、その恐怖心。人に「生涯学習に取り組んで欲しい」とか言っておいて、自分は何もしないって、それはキャリア・コンサルタントとして正解なのか?人に言うなら、まず自分が、その姿勢を示すべきではないか?そんな疑問に苛まれます。

人生は短い。私も、あとどれくらい生きられるかわからない。そんな中、どれだけ学べるかが気になってしまいます。特に、私は「自分に甘い」という特技があるので、追い詰めないと何もできません。「ムリして学習するのは生涯学習ではない」と言われそうですが、欧米の感覚からすれば、自分への投資として捉えるのが生涯学習。日本のように消費型の生涯学習ではなく、投資型の生涯学習で、生涯学習に沿ってキャリアアップし、結果、収入もアップしていくもの。当然、苦しいです。

とはいえ、私は人生の正午をとっくに超えた存在。明日死ぬかもしれない、来年死ぬかもしれない、5年後、10年後、いつ自分の寿命が尽きるかわかりませんが、その「生」の轍の終着点である「死」の段階において、自分の感情として「よく学びました」と言えるか、言えないかが「生涯学習」のポイントだと思っています。ゆえに、できるだけ貪欲果敢に挑戦を続けたい。

「修士論文に全集中すれば」って言うのも一つの正解。でも、自分でも飽きっぽいし、追い込まれて、ピンチになればなるほど強くなれると思っているので。まだ時間があるので、ちょっと考えてみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝食を・・・

2021年01月31日 03時45分15秒 | 名古屋

今日は日曜日。

3時前に朝食を食べて、ヨーグルトを食べて、コーヒーを飲んでいるところ。部屋は暖房、暖かいのですが、もふもふのマフラーに、厚手のジャケット、ニット帽、フリースの上下の下にはヒートテック。室内でここまで防寒に徹する必要があるのか・・・とも思うのですが、小平と違って、名古屋は寒いから。。。

今日は1月最終日。

2021年も1/12が終わることとなります。東京、愛知ともに緊急事態宣言が出て、世の中、更に住みづらくなってしまいました。政府のせいなのか、地方自治体のせいなのか、あるいは我々国民のせいなのか・・・緊急事態宣言が出るまで、出歩き、食べ歩き、飲み歩いていましたが、基本、単独行動。これでコロナになるんだったら、世の中の大多数の人々がコロナになっていることでしょう。職場では上司、部下、同僚と接触することがありますが、毎日、出勤前にコロナチェックがメールで届き、クリアした人だけ出勤しています。職場内ではコロナ対策がなされているし、職場外では濃厚接触者が皆無。

でも、濃厚接触者がいなければコロナにならないのか?最近は、色々な施設でコロナ感染者が発生していますが、「職員・関係者に濃厚接触者はおりません」と公表するのが一般的。でも、濃厚接触者がいなければ感染しないのか?あるいは、15分以内の接触で濃厚接触者とならなければ、コロナに感染しないのか?今一度、濃厚接触者の定義を確認してみたいと思います。

濃厚接触者の定義
濃厚接触者とは、新型コロナウイルス感染症の患者(無症状病原体保有者を含む。)と感染可能期間に接触した者のうち、次の範囲に該当する者をいいます。
・ 患者と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を含む)があった者
・ 適切な感染防護無しに患者を診察、看護若しくは介護していた者
・ 患者の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い者
・ その他:手で触れることの出来る距離(目安として 1 メートル)で、必要な感染予防策なしで、患者と 15 分以上の接触があった者(周辺の環境や接触の状況等個々の状況から患者の感染性を総合的に判断されます)。 

交際範囲がそれなりに広くないと、単身赴任者で、この条件に該当する人って、なかなかいないんじゃないかな?毎日、複数で飲んでいる人は別ですが。

それはそうと、昼ご飯、どうしようかな・・・まだ、昼食時には時間がありますが、食べることに、本当、苦労しております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする