新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

初夏の山陰本線撮影紀行(2)

2012年05月10日 | 山陰本線

山陰本線の国鉄色183系を求めて水田に張られた水鏡こいのぼりを求めて丹波路へ向かいました。

前回は、鍼灸大前~立木付近をロケハンしましたが、今回はさらに北上して山家駅付近にやってきましたが、鯉幟は見当たりません。

昨年は確か鯉幟が上がっていた情報があったのですが、残念ながら見いだす事は出来ませんでしたので、別の定番の場所へ行き

既に田植えが終わっ水田は、かわいい稲株が規則正しく植わっていました。

この水田は横から見るとまるで円形の形をしているので、ちょうどやってきた青い車体のタンゴデイスカバリー5082Dと続いて

やってきた6連の183系5003Mをカメラに納めることが出来ました!

       5082D はしだて2号、まいづる6号

 

            5003M きのさき3号

次の183系が車での間は、287系、各停がやってきました。

線路の向かいでは、民家の瓦屋根の吹き替え作業が行われており古い瓦を取り除いていたので暇なのでその作業を見て時間を

過ごして、まったりとした時間を過ごしました。

やがて、水鏡に映る183系5016M 6連がやってきたので正面からオーソドックスに撮影しました。

          5016M きのさき16号

以下、次回に続く!