かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

おたく訪問

2013年05月31日 | 製作

「今日は、かりおか氏の実験室にやって来ました。入ってまず目に付くのは、壁際の台にズラっと並んだ、計測器や工具、そして、製作物の数々でございます~。
・・・と、思いきや、そんなものはほとんど見当たりませんね・・・なんですか?この山積みにされたものは?」

「はぁ、それは全て、クレーンゲームの景品です・・・いつの間にか溜まっちゃいまして・・・。」

「なんか、アニメキャラクターのフィギアも結構ありますね。お好きなんですか?」

「え、いえ、クレーンゲームの景品にもたくさんありまして、ほ、ほら、別に欲しかったという訳ではなかったんですけど、ゲームをしていると、ゲットできるかどうか挑戦したくなることもあるじゃないですか。そ、それに、福袋的なものをゲットしたら、その中に思いがけず入っていたりなんてこともあったりなんかしちゃったりしてね。いや~参っちゃいますよ。ハハハ」

-----
今や、街にはフィギアが溢れています。
模型店でも、かなりの売り場面積を占有していて、クオリティも高く、日本の技術は、こんなところにも活かされているのかと感心するばかり。
そうです。もはやフィギアは、アニメオタクの世界をとうに超えているのです。

・・・さて、フィギアを飾るとなると、ターンテーブルが欲しくなります。あ、いや、欲しくなるらしいですっ。

もしかしたら、過去の”電動回転台を製作せよ”を見に来られたオタクの方々には、目的が全く異なるものでしたから、ガッカリさせていたかもしれません。

そーいうわけで、チョイと作ってみることにしました。必要条件は、こんなところじゃないでしょか。
・フィギアの重量に耐える。
・回転スピードが適度。(1回転/分くらいか)
・動作音が静か。(これはかなり重要らしい)
・なるべくコンパクト。(特に、台座が高くなりすぎないように)
・入手し易い材料で、安価で簡単。
・省電力


20130605o

何はともあれ、完成品が動くところをどうぞ見てやって下さい(・▽・)г


ちなみに、ワンピースの”しらほし”は、434グラムあります。

-----とても長くなるので、検討経緯は大幅に省略してレポートします。-----

 20130531b
回転台には、100均の鉢皿を利用しました。2つで100円です。フィギアの台座に合わせ、底の直径が13cmのものを選びました。台座は、これまた100均の弁当箱です。
20130531c 20130531d
回転軸には、タミヤの3mmφシャフトを使用し、軸受けには、タミヤのプーリーセットのブッシュと、100均でゲットしたベアリングを利用しました。(ブッシュとベアリングの組み合わせがピッタリだったのは、工作の女神が導いてくれた偶然です。)
20130531e 20130531f
20130531h 20130531i
これで、フィギアの重量にも耐えながら、滑らかに回転する回転台の基礎が構成できました。
あとは、回転させるだけ。
20130531j_2 20130531l 20130531m 
動力には、タミヤのミニモーターを使用しました。予めモーターにあったネジ穴を使って、簡単に固定できました。(このように使用する穴なのかどうかは不明。)
回転軸にハメたプーリーをゴムベルトで直接動かす形です。大変簡単な仕組みで工作は簡単。全体をもっと薄型にもできるでしょう。

20130531n_2

回転速度の調整には、自作の簡易モーター速度コントローラーを使いました。






ネットを見ていて、一番の重要なポイントは、”動作音が静かである”ということだと理解しました。
ゆっくり回転させるには、何らかの方法でモーターの回転速度を減速させなければなりません。
手っ取り早いのは、タミヤのギヤボックスを使う方法ですが、動作音が大きくなりますし、一番低速にできる”4速クランクギヤボックス”でも、2.4回転/分の回転速度です。
そもそもの音の発生源はモーターですので、モーター自身の回転速度を下げてしまい、ギヤは使わないのがベターな方法だと考えました。
しかし、今回の構成のように、1.5mmφのモーター軸で、50mmφのプーリーを動かすとした場合、プーリーを1回転/分とするには、モーターは33回転/分。これは、1秒間に1回転もさせない計算ですので、超、超!低速としなければなりません。
模型用モーター(FA130、ミニモーター、ソーラーモーター02など)では、コントローラーの周波数を上げすぎると”うなる”だけで動かないか、動いた時点では、そこそこ早い回転となってしまい、逆に、周波数が低いと、断続的な回転となってしまいます。
今回の実験では、図に示したパラメータをベストなバランスとしましたが、動きは、細かいですが、クックックというような断続的なものとなっています。
製作後の個人的な感想ですが、あえて断続動作を大きくし、数秒に1回くらいでチョットずつ動くという形にしても、それはそれで良いのでは?と思っています。

高性能化を目指すとキリが無さそうですが”かりおか式ターンテーブル”は、機械部分が超簡単なのが一番のメリットだと思っています。これなら、複数用意したくなっても、製作のハードルは高くないでしょう(o^ー')v

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする