



明治時代の津軽・弘前でようやく地元の蕎麦を出す食堂を開店した賢治。それから時は流れ、四代目にあたる陽一は、父との確執から弘前を離れて、東京で暮らしていた。故郷への反発を抱えながら孤独な都会で毎日を送っていた陽一は、運命に導かれるように、同郷の七海と出逢う。ある日、父が交通事故で入院し、陽一はひさしぶりに帰省する。恋人の七海が語っていた幼い頃の思い出や、賢治の娘でもある祖母の純粋な心に触れて、陽一の故郷への思いは、少しずつ変化していく。桜舞う津軽の地で、百年の刻を超え、受け継がれていく美しい心の奇跡と感動の物語。






弘前には一度だけ行ったことがあるけれど津軽蕎麦のことは知らなかった。
煮立てそば に 煮置きそば・・・お蕎麦の作り方が全く違う。
とまあ、津軽蕎麦を出している食堂の息子と同じ津軽出身のカメラマン七海のお話
ほんわかりんでね~
あたたかいふるさとがあって、帰る場所があっていいね~と読んでいた。
ありがとう!という言葉の不思議・・・物事の終わりは必ず感謝で締めろ・・・そっか。
この本を読んでから弘前に行ったなら、もっとずっと楽しめた・・・と、思った。
弘前には2010年5月に旅しているけれど、旅行記を読んでみたら、弘前では何一ついやな思いをしなかった。と書いてあった。いい人たちに出会えたのでした。ってことで歴史のあるいいところなのです。
やさしくなって帰ってきたのと同じに、読後やさしくなれた・・・と思う。
映画はみていないけれど、過日、大人の休日倶楽部の旅で黒石のお酒屋さんを見学させていただいたところ、この映画のロケ地であったと・・・
映画『津軽百年食堂』予告編
