作品紹介・あらすじ
人生もコーヒーも、苦いけれどうまい。 松尾純一郎、バツイチ、57歳。大手ゼネコンを早期退職し、現在無職。妻子はあるが、大学二年生の娘・亜里砂が暮らすアパートへ妻の亜希子が移り住んで約半年、現在は別居中だ。再就職のあてはないし、これといった趣味もない。ふらりと入った喫茶店で、コーヒーとタマゴサンドを味わい、せっかくだからもう一軒と歩きながら思いついた。趣味は「喫茶店、それも純喫茶巡り」にしよう。東銀座、新橋、学芸大学、アメ横、渋谷、池袋、京都──「おいしいなあ」「この味、この味」コーヒーとその店の看板の味を楽しみながら各地を巡る純一郎だが、苦い過去を抱えていた。妻の反対を押し切り、退職金を使って始めた喫茶店を半年で潰していたのだ。仕事、老後、家族関係……。たくさんの問題を抱えながら、今日も純一郎は純喫茶を訪ねる。『三千円の使いかた』で大ブレイクの著者が描く、グルメ×老後×働き方!
読書備忘録
あなたって本当に何もわかってない・・・と言われちゃったのね。でもわからないことだらけですよ。40年以上いっしょに居ても、こやつめ!と思うことありますもの。お互い様でしょうが・・・
それは、何?と聞くとそういう所!と言われたら、もう別れていいでしょう。望まれているんだから、紙切れにハンコ押してさようならもいいじゃない。
お金のことは色々あったみたいだけれど、不倫はダメでしょ!後妻は好きになれなかったわ。
ま、いろいろあります。
喫茶店に行くおじさんは幸せそうで良かった。
老後何千万必要と発表された時に、あたふたした人たちでも、なくても生きなくではならないのだから、おじさんのように一瞬でもホッとする一杯の珈琲をいただいて、さてと!と前を向くのもいいんじゃない?
あーここ知ってる。あーここ行きたいと思っていたんだ。えー知らなかったわ、今度行ってみよう。とメモメモ
喫茶店にひとりで新聞広げているお爺さん。ひとり文庫読んでいるお婆さん。それができるお店を探すのも楽しそう。
原田ひ香さん・・・面白かったです。