
ご・ぶ・さ・た
マイチェロにごあいさつして練習開始
チューナーで音を確認

あってる。開放弦で全弓つかって弾いてみる。ギギギッ

使い方忘れた? 暫し開放弦で鏡をみながらどーよ!と。
音階練習 指・・・案外忘れずに覚えていた。
では前回のお稽古でいただいたプリントをやってみましょう。

A線で半音階ずつ上がったり下がったり。
指の開きを均等?にしていないので半音くらいだと音がわからない。
中指と薬指の開きが足りない。鏡をみているとあんぐり口が開いている。
口は閉じてね。 変! だから。

シンコペーション(より複雑な組み合わせ)
おー、出来てる。でも音が汚い。きれいな音が出てきたので終了。
来週はチェロとフルートのWお稽古、次はフルート。

いつまでーもチェロって訳にはいきません。

ロングトーン・・・これ一番大事と先生にいつも言われているの。高音を上から目線でらく~に出るようになるまで続ける。低音ドの音は最近良い音でていると・・・。

シューベルトとアルテスの曲を少々。
これは後回し。

本日はタファ・ゴベ集中と決めた。いつまでーもやっている E・J・1
前回のレッスンで4つ目の塊の2つ目から3音で息継ぎをする方法を教わった。
3音休んで息継ぎの間に音を忘れている。吹く前に歌ってみる事大事。と。
以前、先生のタファ・ゴベの教本を見せていただいた。ボロボロ。私のはとってもきれい。そういう事。
今の私

。 進度はどーでもいいのです。曲もどーでもいいんです。
ただ一つ。きれいな音が出したいのです。
先生のように美しい音でフルート吹きたいのです。難しい曲をきれいじゃない音で吹くより、簡単な曲でもきれいな音で吹くほうが いっかなぁ~

と思っている・・・

今日この頃

だ

か

ら

練 習