函館旅行 2日目

2008-12-15 05:53:29 | まとめて 北海道の旅
 2日目のお天気は      風 吹雪 のフルコース

ホテルのお部屋は津軽海峡冬景色側  遠くに見えるのは海です。ってか、よく見えませんね。 函館港の方が眺めは良かったようです。 

            

ホテルは朝食付きでしたが、お昼は限定のランチメニュー 夜は1500円分に換えられたので、朝食券は夜使う事にしてさっそく朝市へ 


  

  

本に出ていた500円で いくら丼 が食べられるお店をみつけ入ってみました。お漬物とお味噌汁付きで。。。まぁ、500円です。 いくら でご飯がみえないのが出てくると思ったけれど、 いくら は一段  500円じゃ無理だわね。本とち○~う 

がっついて画像はありませんが、1500円出せば寿司飯で いくら がごっそり乗ったものが食べられたお店もありました。

    

腹ごしらえが取り合えず出来たので、 市電・バス共通一日乗車券  を駅前のバスターミナルで買って 市電に乗って出発 

 

まずは 終点 函館どっく前 まで市電で行って、そこから色々と見学をしながら歩いて函館駅まで戻りました。雪が降り出して風が強くなったかと思うと雲が切れて青空が広がったり。。。

        

    

お昼は朝市に戻って隣接している どんぶり横丁 で 函館と言ったら 塩ラーメン でしょう。と入ったお店の 塩ラーメン は、と~~~っても美味しかったで~~~す。

                    



美味しい塩ラーメンの後はバスに乗って、トラピスチヌ修道院と五稜郭へ 
ものすっごく寒かったけど、ユニクロヒートテックのお陰で寒いのは 顔 だけ。 鼻苺 
五稜郭からは市電に乗ってホテルのある駅まで。。。

              

ホテルで朝食券を使ってかる~くパスタの夕食。この後ビアホールに行くって言うから。。。

 

ビアホールへ行く前にもう一度夜景をみるからって吹雪の中市電に乗って行ったは良いけど、あまりの寒さにお手上げ。さー、さっさと帰りましょっ!市電はが~らがらっ!

           

昼間に撮った 函館ビール のお店    夜は  キラキラ 

 

案内されたお席はステージのかぶりつき なんか始まったら見にくいよねー。って言っていたら、譜面台が運ばれてきました。 

 



           

ピアノ、フルート、サックス のお嬢さん達が入場 

   

クリスマスソングやディズニーの曲が演奏され、近くに居たお行儀の良かった子供達も喜んでいました。
私が子育て中はこういう所に子供を連れてくるのは如何なもんか?でしたが時代は変わって、飲み屋さんにも子供を連れて来ているのを見かけるのは珍しい事ではなくなりましたね。でも、注意書きがありました。熱い物や御食事を運んでいる時に危険なのでお席から離れたりで面倒見ないのならお帰りいただく事をお願いする。って言うようなことが貼ってありました。ごもっともでございます。
まっ!私の場合は今、子育てしていたとしても連れては来ないだろうなぁ~大人の世界ってもんがありますから。首突っ込むなっ!って。子供なんかすぐ大きくなっちゃいますからね。あっという間 

演奏はとっても  すてき  楽しかったです。フルートは聴きなれていますが、サックスはアンサンブルでご一緒しているお仲間のを聞くくらい。ホントはサックスやりたかったんだなぁ~って又思い出しました。




たっぷり楽しんだのですぐそばのホテルに帰ります。ロビーを通過するたびに美味しそうなケーキを横目で見ていましたがもう最後だし、函館スイーツってあちこちで見かけたけれどチョコ以外一度も甘いもん食べていないし。。。
夜は・・・と思ったけどやっぱり最後だから 

     

函館最後  少しでも旅は良いです。大好きっ!   次、何処行く? って明日のなんが~~~い列車の旅が待っています。    



ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (2)

石垣からのお便り

2008-12-14 10:57:25 | いろいろなこと
                  

石垣島  やっぱりいいね~  写真みただけなのに行きた~い。

     

こちらのホテル、私も2回泊まったことがありますが、とっても良かったホテルですので今度行く時も、 いつになるかわからないけれど  泊まります。  た・ぶ・ん 

     

 マエサトビーチだね~。良いっなぁ~~~ 

     

     

南国沖縄のハイビスカス。こう寒くなるとやっぱり暖かい所に行きたくなります。

          気をつけて帰ってきてね~  



ブログランキング・にほんブログ村へ

ステーキ宮

2008-12-14 10:48:59 | ソトショク ♪
どんよりのお出かけのランチは ステーキ宮  
佐野から軽井沢に向かう途中で発見 お久しぶりで~す。でランチタ~イム 


                  

  

           

子供達がまだ子供だった頃よく行っていた ステーキ宮。いつの間にかお馴染みのお店がなくなり、それからは ステーキのどん へ行くようになっていました。
美味しいしご飯のお代わりが出来るから、 食べ盛りの男の子達は喜ぶ、家計も大喜び。

お久の  ステーキ宮  はやっぱり美味しかった。ランチタイムはもちろんご飯のお代わりとスープもお代わり自由でした。 
                    ご馳走様でした。 


ブログランキング・にほんブログ村へ

どんよりのお出かけ

2008-12-14 00:03:03 | いろいろなこと
   どんよりのお出かけは  アウトレット  のはしご   

佐野プレミアムアウトレットでお買い物をしたあと、佐野にはないお店が 軽井沢にありますね~で急遽 軽井沢・プリンスショッピングプラザへ 


          

あったあった良かったね~  なんちゃって、なにもそこまでしなくてもいいとは思ったけれど、思っている間に バ○夫婦は向かってしまったのでした。お買い物をしているうちに気がついたら真っ暗に 

 

 寒くなってきましたので外に居るお客さんもずいぶん少なくなって、お店の中へ。

      

ニューイーストガーデンモールもオープンして一段と楽しくなりましたね。見るだけでも  

今日はずいぶんお安くなっていました、40%~50%off なんてのも。お買い物も済んだので帰りましょう。 



軽井沢の帰りは 碓氷軽井沢インターには向かわず、軽井沢バイパス~碓氷バイパスを使い 松井田妙義インターから乗ります 。 夏は碓氷峠の旧道を峠越え。

お目当ての物があったので大満足の一日でした。  



ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (2)

函館 遺愛幼稚園

2008-12-13 22:16:40 | まとめて 北海道の旅
ハリストス正教会のすぐそばに建っている遺愛女子中高の付属幼稚園

杉並町の中高の本館と旧宣教師館は 国の重要文化財
行く事はできませんでしたが、トラピスチヌ修道院に向かうバスから正門の先に見えていました。


              






ブログランキング・にほんブログ村へ

どんより

2008-12-13 08:30:51 | いろいろなこと
 晴れるって言ってなかったっけ? どんよりじゃない   
で朝一メールを開けたら 石垣島を旅行中のお友達から いつも綺麗なカピラ湾 の   メール

いっなぁ~    沖縄   行けるとしたら~ と妄想 

でも年末・年始料金はありえないくらいお高くなるからもったいないわね。普段の料金だったら2~3回行けちゃいますものね。 おとなしくしていましょう。 

    24日に出発すれば一番お安い料金で行けますわよ。ちょっとぉ~

                  はいっ!妄想終了 


これだっ!  カピラ   





ブログランキング・にほんブログ村へ

函館聖ヨハネ教会

2008-12-13 08:30:30 | まとめて 北海道の旅
十字架をイメージした外観で有名な明治7年にイギリスの宣教師が伝道を始めた英国プロテスタントの教会。 見学は外観のみ。

チャチャ登り・・・チャチャはアイヌ語でおじいさんの意味。腰を曲げて登るほど急な坂道から名付けられたそうです。








一日目の見学終了 暗くなってしまいました。函館山からの夜景を見にロープウェイ乗り場へ 


ブログランキング・にほんブログ村へ

旧開拓使函館支庁書籍庫

2008-12-12 23:05:39 | まとめて 北海道の旅
元町公園 旧北海道庁函館支庁のそばに建っている明治13年築のレンガ造り書庫。



明治9年の煉瓦 よく見るとたくさんの煉瓦の中から発見できます。
     
                  明治九年 函館製造 




ブログランキング・にほんブログ村へ

旧北海道庁函館支庁庁舎

2008-12-12 23:04:10 | まとめて 北海道の旅
元町公園にある、明治42年築の旧北海道庁函館支庁庁舎
現在は 1階が観光案内所 2階は函館市写真歴史館





       



ブログランキング・にほんブログ村へ

ロイズ マシュマロチョコ

2008-12-12 17:49:35 | パン・お菓子・お食事 ♪
小指の先程のちっちゃいマシュマロチョコ 旅のお供にとバスに乗る前に函館駅で買ってみたけれど、やっぱりちょっと不思議なチョコ。
それなのに  やめられない・とまらない  でしたぁ~。 

 




ブログランキング・にほんブログ村へ

旧函館区公会堂

2008-12-12 00:06:10 | まとめて 北海道の旅
 国の重要文化財 です。  

                   函館で一番見たかった建物  美しいです。

旧函館区公会堂は明治42年5月に起工し、翌43年9月に竣工した洋風の建物です。昭和55年度から3ヵ年の保存修理工事を経て往時の姿を再現し、現在は、コンサートホールとして広く市民に親しまれている。 そうです。

           

           







  



       

    

    

            

            

 

 


大広間 コンサートホールとして使われています。



バルコニーに出ることが出来ます。



バルコニーからの景色





    

        



 



ブログランキング・にほんブログ村へ

フルートのお稽古

2008-12-11 07:47:19 | 散策日和・音楽・映画
 フルートのレッスンは来年3月にある発表会の曲

音出しの後 dis-moll でテヌートの練習 これは次回もう一度 そして曲に・・・

発表会まで普通にレッスンするとたったの3回こっきり   無理です。 
ちびっこバイオリニストの見ているステージでおばさん固まっちゃったらサァ どーする? 

話題を提供するのもなぁ~。
「今日サァ フルートのおばちゃん途中で吹けなくなっちゃったんだよ。」
はいっ!   妄想終了     臨時の練習ありと聞きほっとする。 


でも、今年最後のレッスンには変わりなし。この日の為に、自分なりに完璧  に練習して行きました。 
臨時記号をでたらめに吹いて、なんか~現代音楽っぽくなっていません?

一通り最後まで時間オーバーしてみていただき、でたらめを矯正。楽譜を貰ってまだ日がたっていないのに最後まで良くみてきましたネ。と褒められる。  うれしっ! 

忘れないうちに ダッシュ  で帰って復習をしなくてはいけないのに、ぎりぎりで設定してしまったお約束の時間が。。。間に合うかっ!で

  こんな所に居ます。地下鉄に乗って、と 

ぎりぎりセーフっ!  用事が済んだらとっとと帰って復習です。や~だ  もう暗いじゃない  

 わっ!忘れてるっ! でもちゃんと楽譜を読めばいい訳ですから~ で、すったもんだで思い出す。
やれば出来るじゃん、初めからそうすればよかったのよ。と反省。

毎日、ちょっとだけでもフルートを吹いていたので少しは指が動くようになっていた が、旅行に行ってサボったら、もとの木阿弥。

             継続は力なり  ちばりよ~ぉ 


ブログランキング・にほんブログ村へ

函館ハリストス正教会

2008-12-11 05:53:55 | まとめて 北海道の旅
初代の復活聖堂は1860年(安政6)に建立されたが1907年(明治40)に焼失し、1916年(大正5)に現復活聖堂が建立・成聖された。1983年、大正時代の建造物としては全国で二番目に  国の重要文化財  に指定された。1988年、復活聖堂は3年余の大修復工事によって、当初の姿に復元された。 そうです。
 
中の見学は出来ましたがもうすぐ暗~くなってしまいます。 
ハリストス教会は外から建物の写真だけで、一番見たかった旧函館区公会堂へ。 





       

       



 




司祭館




ブログランキング・にほんブログ村へ

ヨックモックのお歳暮

2008-12-11 05:52:42 | パン・お菓子・お食事 ♪
  母から子供達に届いた お・せ・い・ぼ  
 
子供達が一番喜ぶヨックモック  例によって ちょっとちょ~だい で一種類ずつ貰えた。



喜んでもらえるものを選ぶのは大変。お歳暮でビールが来ると喜ぶ人は一人だけ、お菓子だとその一人を除いた家族全員。どっちがいっかなぁ~ 

   いただけるだけありがたいと言う事で。。。   



ブログランキング・にほんブログ村へ

カトリック元町教会

2008-12-10 06:01:30 | まとめて 北海道の旅
  大三坂にある教会から見学開始  


    


                       カトリック元町教会

       見学は出来ますが教会の中の 写真撮影は禁止 されています。


横浜の山手、長崎の大浦とともに最も古い歴史を持つ教会で、現在の聖堂は、1921年の函館大火後、1924年に竣工された。
建物はゴシックスタイルで、内部の壮麗さにおいても、わが国の聖堂中希に見るすばらしいものである。
中央祭壇をはじめとする内部の像はイタリアのチロル地方の木彫で、時のローマ法王ベネディクト15世より寄贈された。 栞より

            

建物外見のすばらしさだけでなく、教会の中も必見です。
正面の祭壇といい左右の「十字架の道行き」の壁像  荘厳のひとこと。





       

       

       

       

             

          

    

 






ブログランキング・にほんブログ村へ