
水仙を十分に堪能して、丘を下り、車に戻った。途中、小さな花を見つける。センダングサの仲間だろう・・・

コシロノセンダングサ?コセンダングサ?
01.17. 気になって調べてみると、どちらでもないような・・・。アイノコセンダングサというのもあるようだ。変異の多い種のようで、この花の場合、白い舌状花のはずが、半ば筒状のような感じ。分からない・・・。
下りきったところにある駐車場の脇にはたくさんの小さな黄色い花が咲いている。去年も気になった花だが・・・・



沢山、種を付けていた。悪い癖だ。種を集めてしまう。庭できっと増えてしまう?気候が合わずに枯れてしまう?庭で爆発的に殖えてしまったノコンギクに加えて、去年はヨメナを幾株か、植えた。その根元から、もう、新しい芽が出始めているというのに・・・・
小学生のときに学校の中庭に野草園を作って、気になる雑草を掘ってきて植えたことを思い出した。すぐ飽きてしまって、野草園はただの野原になってしまった・・・・。先生が随分怒っていたな・・・。
さて、車に乗り、水仙郷を出る。その途中にも黄色い花は続いている。



何という名の花なのか・・・、花屋の店先で見ているように思うのだが・・・。この葉はキクじゃないでしょう?


稲を刈り取った後の田んぼにもその花は沢山咲いていて・・・、幾つか抜いて持ち帰った・・・。あ~ぁ、悪い癖だ。
田んぼの畦でこんなものを見つけた。こんな時期にホウキタケ?まさか・・・

実のところ、何か分からないけれど、菌類ではなくて植物の芽なんだろう・・・、まぁ、いい・・・。
途中、海岸に出て海辺のキノコを探そうと思ったが、何も見つからず・・・・

なんとかヤシの実
さらに走ると、また、黄色い花。

近づいてみると、菜の花だ。

むせるような匂い・・・でも、嗅いでいると落ち着いてくるような気がする。この気持ちは最近、何かの花の匂いを嗅いで感じた・・・、何だったかな?


菜の花


辛子和えが食べたくなった。