秘密のとっておきの場所、それをスイバといいます。僕にとってスイバとは、この間書いた狭い場所にいろいろなきのこが順番に出るあの場所。いつも、秋はあの場所にクリフウセンが出て始まる。去年は9月30日だったが、今年はようやく10月20日になってやっと出た。今年かいかに異常な年か良く分かる。

クリフウセンタケ(アブラシメジモドキ)

クリフウセンタケ
沢山出ていて、袋一杯になった。
さらに、同時にショウゲンジまで出だした。クリフウセンとショウゲンジが同時にでたことは、今までないような気がする。

ショウゲンジ

ショウゲンジ
さすがにホンシメジはまだだった。これまで出てしまったら、今年はもう終わってしまうところだった。クリフウセンとショウゲンジで既にカゴが一杯なので、一度家に帰り、カゴを空にしてから次にS公園に向かった。
さて、そのS公園であるが、そこらにある滑り台とかブランコがある公園ではない。公園の入り口はあるが、奥はどこまでが公園なのか分からない、要するに山だ。何度迷って泣きそうになったことか・・・。
昨日からの雨があがってからそんなに時間がたってないのだろう。下は湿っているというより濡れていた。ホンシメジのような顔をしてクサウラベニタケが並んでいる。木の杭の脇にはニカワホウキタケが出ていた。

クサウラベニタケ
ニカワホウキタケ

フクロツチガキ
ホコリタケ

相変わらず、花は分からない。沢山咲いていた。
食い気ばかりではイカンと気が付いたので、食べる気のないキノコも記録しておこう・・。

エセオリミキ
ワタカラカサタケ

ミヤマタマゴタケ
ロクショウグサレキン
最近、本当にミヤマタマゴタケを良く見る。前はほとんど見たこと無かったのに・・。キノコにはやはり、流行があるようだ。

チシオタケ
採集したくなるキノコにはさっぱり出会わない。さらに奥へ進んでいった。
(続く)
追伸
例の庭で栽培しているハタケシメジだが、あれから2日たったら急に大きくなってしまった。雨が降ったのが効いたのだろうか?そろそろ収穫しないといかんのですが、今日また、山ほどキノコを採ってきてしまい・・・困った状況です。



クリフウセンタケ(アブラシメジモドキ)


クリフウセンタケ
沢山出ていて、袋一杯になった。
さらに、同時にショウゲンジまで出だした。クリフウセンとショウゲンジが同時にでたことは、今までないような気がする。

ショウゲンジ


ショウゲンジ
さすがにホンシメジはまだだった。これまで出てしまったら、今年はもう終わってしまうところだった。クリフウセンとショウゲンジで既にカゴが一杯なので、一度家に帰り、カゴを空にしてから次にS公園に向かった。
さて、そのS公園であるが、そこらにある滑り台とかブランコがある公園ではない。公園の入り口はあるが、奥はどこまでが公園なのか分からない、要するに山だ。何度迷って泣きそうになったことか・・・。
昨日からの雨があがってからそんなに時間がたってないのだろう。下は湿っているというより濡れていた。ホンシメジのような顔をしてクサウラベニタケが並んでいる。木の杭の脇にはニカワホウキタケが出ていた。


クサウラベニタケ
ニカワホウキタケ


フクロツチガキ
ホコリタケ

相変わらず、花は分からない。沢山咲いていた。
食い気ばかりではイカンと気が付いたので、食べる気のないキノコも記録しておこう・・。


エセオリミキ
ワタカラカサタケ


ミヤマタマゴタケ
ロクショウグサレキン
最近、本当にミヤマタマゴタケを良く見る。前はほとんど見たこと無かったのに・・。キノコにはやはり、流行があるようだ。

チシオタケ
採集したくなるキノコにはさっぱり出会わない。さらに奥へ進んでいった。
(続く)
追伸
例の庭で栽培しているハタケシメジだが、あれから2日たったら急に大きくなってしまった。雨が降ったのが効いたのだろうか?そろそろ収穫しないといかんのですが、今日また、山ほどキノコを採ってきてしまい・・・困った状況です。


こうちゃんのブログをずっと見せて頂いて、少しは見分けがつけられるようになるかもと思い始めた矢先、JAで売っていた茸に毒茸が混じっていたとのニュース、希望が振り出しに戻ってしまいました(笑)。
それにしてもキノコ、キノコ、キノコ!楽しいでしょうね~。続編楽しみにしてます♪
今日は陶器祭に出かけて来ました~。
JAの事件は、難しい問題ですね。イッポンシメジというきのこは本当にあるのか?ないんじゃないかという話もあるようですよ。僕は本当のイッポンシメジというものを見たことがありません。ウラベニホテイシメジではなく、クサウラベニタケでもなさそうなものを見たことはあるんですけど。
分からんものは食べないに限ります。続きをアップしましたよ。