今日もきのこ 観察日記

野山を散策したときに見かけたきのこ、草花、虫などを書きとめておきたい。いろいろ教えてください。

これで3週連続 (2) 2008.08.09.

2008-08-10 19:29:03 | Weblog

イロガワリキヒダタケ Phylloporus bellus var. cyanescens Corner


 ひょっとして、先週見掛けた不明ニガイグチがまた出ているのではないかと思っていたのだが、運良く見つけることができた。今回はサンプルが傷む前に冷蔵保存して顕鏡を依頼しなくちゃいけない。そうは思ったが、しばらく山を見て廻ることにした。

 石の隙間から、イロガワリキヒダタケが2つ出ていた。栄養が不十分なのか、華奢な個体だ。そして、その近くに小さなニガイグチ属がまとまって出ている。



アシボソニガイグチ Tylopilus argillaceus Hongo


 次に目に付いたのは鮮やかな橙色・・・





   
ダイダイイグチ Boletus laetissimus Hongo

ありふれたイグチだが、今年初めてだ。随分、早く出てきたんじゃないか・・・。


 倒木はまだ、十分な水分を蓄えているのだろう、ヒメカバイロタケが出始めていた。



ヒメカバイロタケ Xeromphalina campanella (Batsch) Maire


さらに、進むと前方に白いきのこが出ているのが見える。暑いし、面倒臭いなとは思ったが、草を分けて確認に行った。

 この手のきのこは同定に迷うのだけれど・・・根元の大きな疣、褐色になりかかった壷、傘の棘など、スオウシロオニタケではないか・・・。



スオウシロオニタケ Amanita timida var. suouensis Nagasawa , Hatanaka & Matsumoto


   


 次はまたニガイグチ属


   
Tylopirus sp. (ニガイグチモドキまたはその近縁?・・・)


 後は出会ったものを羅列することにする。採集日記だからね。


   
左:キニガイグチ Rubinoboletus ballouii var. ballouii (Peck) Heinem & Rammeloo
右:キアミアシイグチ Retiboletus ornatipes (Peck) Manfr. Binder & Bresinsky


   
左:キクバナイグチ Boletellus floriformis Imazeki
右:アシナガイグチ Boletellus elatus Nagasawa


   
左:ニセアシベニイグチ Boletus pseudocalopus Hongo
右:ハラタケ科 Agaricus sp.

今年、本当にハラタケ科のきのこにほとんど出会っていなかった・・・。老菌過ぎてこの写真から何かは想像できないが、この近くに幼菌があり、ハラタケモドキの可能性が高いようだ。


 きのこの最後は



ヤマドリタケモドキ Boletus reticulatus Schaeff.


 そして、帰り道、休耕田に咲いていたひまわり。太陽がいっぱいだ!暑い。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« これで3週連続 2008.08.09.  | トップ | H氏をイグチの山へ案内する ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
夏はね。 (kouchan)
2008-08-12 22:00:17
夏はどうも食菌を追う気にはなれませんね。ほとんどないからと言うより、秋の鍋ときのこ、酒蒸しなどなどと日本酒のうまさが一番。それまでは、退屈しのぎにきのこの勉強しまーす。
返信する
イグチが元気 (ぽっとべりぃ)
2008-08-12 16:22:27
ニガイグチの仲間は良くわかりませんね。
ポピュラーな食菌が無いのでタイロピラスの仲間の勉強はサボってます。
ヤマドリはまだ出るだろうし、これから秋にかけて旨いイグチは期待できますね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。