節分草の斜面には、季節が進めばエンレイソウ、イカリソウなどが、その後には少しだけどカタクリとかラショウモンカズラとかも咲くのだけれど、今はこれだけ。
ここから、数百m進んで、竹藪沿いの道をセリバオウレンの花を探しながら歩いた。なかなか見つからず、少し焦り始めた頃にようやく発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8f/c47b7025992f442579b53251855c89c1.jpg)
セリバオウレン
一つ見つかると、どんどんと見つかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e5/2e98d7e50e149aa57f2bb2f0ad7c9e4b.jpg)
竹藪の中にも・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/76/d9db31d57ec54c335fcad93512da2893.jpg)
あとは、気にいった花を眺めては写すだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/08/685b89161db99435a2fb5a36cdc13c5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ea/95c681b5a70b81bcac6ba10c4f5c5353.jpg)
あ、雨が降り始めた。車を降りてから1時間程しか経っていないのに・・・・。天気予報は大外れだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/20/78d5452667dee7c2a35a2922a7430863.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/91/3a00c3ebef6633f6e0fbb0807f6a104b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8b/e99392a8b3557257501bf2ac8f144a8c.jpg)
これじゃ、気温が上がるまでこの辺で暇を潰す作戦はアウトだ・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c7/cb6ff0f109b2a84710c6dfb77a889769.jpg)
雨脚も強まってきたので、車に向けて歩き始めた。途中、ヒロハノアマナの様子を見に寄ったが、その斜面は少し前まで雪が積もっていたようだ。枯れ草は地面に貼り付けられたようになっていて、若葉は何も見られなかった。
神社に戻り、固いユキワリイチゲの蕾を写した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/91/87c7d4f31f0004009b16d7a9a9688488.jpg)
それから・・・・、キバナノアマナが以前に咲いていたことを思い出して、記憶にある辺りを探していると・・・・、あった、あった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7e/c7f72e0e755499b10574b0bbdde4dcce.jpg)
キバナノアマナ
葉っぱだけだと、アマナと区別が難しい。でも、随分と殖えているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/49/28aa87378129f71b7e475f5732b95e7e.jpg)
這いつくばって撮っていると、地元の人が歩いてきて「何か咲いていますか?」と聞いてきた。キバナノアマナの葉が沢山出ていますよ、と言うとキョロキョロと辺りを見ている。
まあ、こんな葉に興味を持つ人は少ないだろう。
その後、駄目だろうとは思ったけれど、車で30分程のアズマイチゲの斜面を訪れてみたが、駄目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a5/942025d7757692b5c8ec2c88e935ad9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ad/20703a847073a2b2f450ac8e960301ab.jpg)
でも、かなり開いていたから、訪れる順番を逆にしたら開いていたのかもしれない。
スカートを覗きこむ感じ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d9/e3698f74bea31f28bbcde7e027759722.jpg)
諦めて帰路に着いた。
ここから、数百m進んで、竹藪沿いの道をセリバオウレンの花を探しながら歩いた。なかなか見つからず、少し焦り始めた頃にようやく発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8f/c47b7025992f442579b53251855c89c1.jpg)
セリバオウレン
一つ見つかると、どんどんと見つかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e5/2e98d7e50e149aa57f2bb2f0ad7c9e4b.jpg)
竹藪の中にも・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/76/d9db31d57ec54c335fcad93512da2893.jpg)
あとは、気にいった花を眺めては写すだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/08/685b89161db99435a2fb5a36cdc13c5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ea/95c681b5a70b81bcac6ba10c4f5c5353.jpg)
あ、雨が降り始めた。車を降りてから1時間程しか経っていないのに・・・・。天気予報は大外れだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/20/78d5452667dee7c2a35a2922a7430863.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/91/3a00c3ebef6633f6e0fbb0807f6a104b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8b/e99392a8b3557257501bf2ac8f144a8c.jpg)
これじゃ、気温が上がるまでこの辺で暇を潰す作戦はアウトだ・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c7/cb6ff0f109b2a84710c6dfb77a889769.jpg)
雨脚も強まってきたので、車に向けて歩き始めた。途中、ヒロハノアマナの様子を見に寄ったが、その斜面は少し前まで雪が積もっていたようだ。枯れ草は地面に貼り付けられたようになっていて、若葉は何も見られなかった。
神社に戻り、固いユキワリイチゲの蕾を写した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/91/87c7d4f31f0004009b16d7a9a9688488.jpg)
それから・・・・、キバナノアマナが以前に咲いていたことを思い出して、記憶にある辺りを探していると・・・・、あった、あった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7e/c7f72e0e755499b10574b0bbdde4dcce.jpg)
キバナノアマナ
葉っぱだけだと、アマナと区別が難しい。でも、随分と殖えているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/49/28aa87378129f71b7e475f5732b95e7e.jpg)
這いつくばって撮っていると、地元の人が歩いてきて「何か咲いていますか?」と聞いてきた。キバナノアマナの葉が沢山出ていますよ、と言うとキョロキョロと辺りを見ている。
まあ、こんな葉に興味を持つ人は少ないだろう。
その後、駄目だろうとは思ったけれど、車で30分程のアズマイチゲの斜面を訪れてみたが、駄目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a5/942025d7757692b5c8ec2c88e935ad9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ad/20703a847073a2b2f450ac8e960301ab.jpg)
でも、かなり開いていたから、訪れる順番を逆にしたら開いていたのかもしれない。
スカートを覗きこむ感じ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d9/e3698f74bea31f28bbcde7e027759722.jpg)
諦めて帰路に着いた。
どの花も違う顔しているから、ぜ~んぶ写したくなりますよね(笑)。
雄花、両性花、雌花の三種があるようなのですが、退化した雄花のついた両性花までは見つかるのですが、純然たる雌花は出会ったことがありません。
そして、いろんな角度から。きりがない^^
雌花?気にしてない・・・、今度は調べてみます。
小さな花ですから。
良く見ると、純白の花とか、桃色の蕊の花、ガクがピンクのとかいろいろで、面白いのです。
オウレンの仲間は花の形もいろいろ。
バイカオウレンなんで、同じ仲間とは思えませんよね。
私も山野草大好きです^^この時期はあちこち忙しいですよね^^セリバオウレンは妖精のような可憐なお花ですね。
私も沢山撮りました^^
゛v(^_^ v)また素敵な写真魅せてくださいね^^
忙しくなりましたね。なかなか、暖かくならず、今年は一華の開ききった姿を未だに見られぬまま。
セリバオウレンは良いですね。山野草に興味のない人だったら、歩いていても花を見つけることもないかもしれないですね。
そんな小さな花でもいろいろなタイプがあるんだから、面白いですね。
今週末は日曜は暖かくなりそうだからチャンスですね。
ユキワリソウ・・・まだ出会ったことがありません、ウロウロして特徴のある葉っぱを探していますよ(^ー^* )フフ♪素敵な出会いを期待しています^^
何度も失礼しました・・・オヤスミナサイ。。
今日は霜注意報がでているくらいだから、寒そう。
バイカオウレン、セリバオウレンを見に行こうかな。
それとも・・・、コバイモか。
おやすみなさい。
わたしは 今月末あたりに
と思っています
今日は気温は上がりそうもないので、やっぱり、バイカオウレンを見に行きます。
運が良ければ、帰路にイチゲが開いているかも・・