![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fd/175d1537cf46c736b014300e2404e84c.jpg)
ソライロタケ Entoloma virescens (Berk. & M.A. Curtis) E. Horak
最後は、イッポンシメジとアマニタなどなど。
ソライロタケにはこれまで、余り縁がなく、数年前の梅雨時に一度、出会ったのみだった。それが、秋のきのこシーズンに出会うなんて予想外!別に何て言う事も無い普通の所に出ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9e/34ddf90309e7586171c759b9ed1ae231.jpg)
まだ若くてなんとも特徴があやふやだけど、やっぱりクサウラベニタケ・・・それも出始めていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/52/5547fdef8d0b3336347ea613c88a5771.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bc/239ee2099c8896e34aa9af535db237d4.jpg)
クサウラベニタケ Entoloma rhodopolium (Fr.) P. Kumm
そして、森の奥、薄暗いところに、コンイロイッポンシメジが沢山出ていた。少し、古いのだが・・・これも、どこかで食用にする所があるという記事を見たことがある。今日みたものを集めれば、試食の対象にはなるな・・・とは思ったが辞めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e5/8ac2ee20a48eb852b4955eab7ac29c69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/19/3816e64469270436ab053cb08d25fabe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b7/aa76d17e2603819e690e64eec3d41dd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5c/ce679388c6fd4dfa7ba36a2fe2618856.jpg)
コンイロイッポンシメジ Entoloma subnitidum f. cyanonigrum Hongo
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1b/6bdbe8797b84355b8f941cad670a408e.jpg)
cortinarius sp.
ちょっとズル入りだけど。フウセンタケの仲間が沢山出始めていた。が、さっぱり分らない・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b0/09bf97ff260f3848cb2d4d3ee86cbd2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/82/bebed6695edf5add9f5eac9ce32c158d.jpg)
トキイロラッパタケ Entoloma rhodopolium (Fr.) P. Kumm
この時期、トキイロラッパタケが出始める。白色タイプのトキイロも出始めているがまだ小さい・・・。
相変わらず、amanita sp.は元気だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/79/26011b1f9f8b7f3f87de42f5179e996c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/61/800456cbe9c19bfa87bdfba5f0b10242.jpg)
スオウシロオニタケ Amanita timida var. suouensis Nagasawa , Hatanaka & Matsumoto
ハイイロオニタケは相変わらず、沢山でている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7a/7f1e2d30a3c61607d64e5b71b4df3903.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2d/6820af23ba9a0d1daecc56c014935b41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ec/42db98d939636fca0c216b66638eca25.jpg)
ハイイロオニタケ Amanita japonica Hongo ex Bas
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f5/6e5ec75eb1a9cfe3efff324fbc78b7b1.jpg)
シロオニタケ Amanita virgineoides Bas
そして、おっかない感じのシロテングタケ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9f/317adeac09718699c58c5566ba4351b8.jpg)
シロテングタケ幼菌 Amanita neoovoidea Hongo
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8e/8bd6f0874487fdf380cfcbeea550fc19.jpg)
オオオニテングタケ Amanita grandicarpa Nagasawa
まだ、出ている。さすがにみたのはこれ一本のみ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/71/ec7886b57c17a462aaa85836d4f99bb2.jpg)
コトヒラシロテングタケ Amanita kotohiraensis Nagas. & Mitani
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/12/2562567b736f290addc93751e0047700.jpg)
クロコタマゴテングタケ Amanita citrina var. grisea (Hongo) Hongo
これが、今日最後のアマニタです。
クロタマゴ、シロオニ、あとタマシロぽい個体もあったなぁ。
オオオニ、コトヒラも。
デイキャンプ場の手前にクサウラ?ぽいキノコが捨ててありましたが、
写真の個体に良く似ていますね(^^)
何度も写真にとったのですが、白っぽく写ってしまってあの空色が全然きれいにでません(;_;)普通のデジカメじゃ無理??
僕はパステルカラーのソライロタケの方が好きですよ。