2016.3.5(土) 山梨百名山の蛾ヶ岳(ひるがたけ)へ
青春18きっぷが使える3月になったら来ようと計画をしていた蛾ヶ岳
各駅停車にのんびり揺られ、駅からタクシーで四尾連湖(しびれこ)へ。
市川本町駅から直接蛾ヶ岳山頂まで登山道があるようですが、
各駅停車できたのでは時間的に間に合いませんので、浮いた分をタクシー代に充てます。

駅から30分ほどで四尾連湖到着
想像していたよりずいぶんと小さくて静かな湖
昔懐かしいような湖畔の風景を眺めてから山頂を目指します。

だーれもいない登山口からGO

このところの運動不足の体にちょうど良いウォーミングアップ

ぽかぽかと日差しを受けながら緩やかに登って行きます。

なんとなくもうGW頃のようなぬるい空気の中

20分ほどで分岐に到着。
「大畠山」と書いてありますが、山頂はもう少し左に登ったところにありました。
途中、なんどか痩せ尾根をアップダウンしながら進んで行くと前方に・・・
でたっ!!

これが・・・四尾連湖の名の由来???
というのはウソですが、竜の頭にそっくりではないですか(・∀・)
湖から繋がっているのかもよ~~
四尾連湖と言う不思議な名前は、
”その昔、四尾連湖は「志比礼湖」とも「神秘麗湖」とも書かれていましたが、
四尾連湖の神が「尾崎龍王」という龍神であり、四つの尾を連ねた竜が
住んでいる湖ということで「四尾連湖」となったと伝えられています”
ということらしいです。
四尾連湖から1時間ほどで”西肩峠”
古い6体のお地蔵さんがありました。

そこから15分ほど急坂を登ると

蛾ヶ岳(1279m)山頂到着~
富士山?見えません。

広い山頂からは目の前に鳳凰三山・北岳~間ノ岳方面が良く見えるらしいのですが、
春霞でぼんやりとなーんにも見えません。
眼下に四尾連湖が見えているだけ。ま、この程度はいつものこと。

お腹が空いた~山頂でヤイヤイしているのは
一つ目の今日のお題「四つの龍ランチ」製作の為

今日のランチは四尾連湖にちなんで4つの尾をイメージしたタコ乗せちゃんぽん麺です!
食材の写真を撮るのを忘れましたが、鍋の〆ラーメン
(煮込んで食べるマルちゃん正麺ちゃんぽんと悩んだ)と野菜・シーフード、
お出汁は大好きなヒガシマルのちゃんぽんうどんスープ
を使ってしびれちゃんぽん麺の出来上がり~♪
四尾連湖を見ながら温まりました。
お腹が満たされ幸せになった後は・・・
二つ目の今日のお題「山頂ポーズ・四尾連湖の龍」
大のオトナが四人、どうやって龍を表現するか?
真剣に挑んでみましたが・・・

・・・・・・・・・・( ̄▽ ̄)

山頂で遊んだあとは、熟達者コースで下山

わいわい楽しいハイキングでした♪
■行程■
新宿5:38→八王子→8:09甲府8:11→市川本町駅8:46
タクシー(¥3700)→四尾連湖
四尾連湖登山口9:30→西肩峠10:28→蛾ヶ岳山頂10:43~12:00→
大畠山12:48→公社尾根分岐13:43→XXX→芦川駅(16:00)
青春18きっぷ利用で交通費@¥5180→@¥2370
