2020.10.3(土)平標山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3a/77850b9b53fa391a1b79aa639e78b550.jpg)
そろそろ近場でも紅葉がみれる時期になりましたが、混雑もする時期
安達太良山や那須岳は道路が渋滞するからバスでは行けないし、谷川岳ロープウエイは運休だし
渋滞に巻き込まれず紅葉を楽しめそうな山・・・あ、そうだ、と5年ぶりに平標山へ
越後湯沢駅からのバスは1台で満員、立ったまま40分 平標山登山口へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/34/3701a01466088b6fd7632abc0aadd753.jpg)
今回も松手山コースから行きます
このルート、なかなかきついんですよね・・・
今年はまともに山を歩いていないのでちょっと心配だけど頑張りましょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1e/4ae95c714e62427781770ba722661671.jpg)
鉄塔までの急登を登り、鉄塔で一休みし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/43/5a787b9a0c27bb27bac5357f5da79c38.jpg)
ほんの少しの息を整えられる区間を経てようやく稜線へ出て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f8/d19c3e35321dacf549c8651ef0659b5f.jpg)
松手山でまた一休み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b0/058d6cfc7dbbfdd2baf5338c06d45fad.jpg)
ここからは気持ちの良い尾根歩きになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/75/6e9761910f51d55ffb9c7b17f4fae180.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/12/9309bec7fb16d214e8bd98a70a70c611.jpg)
秋色に染まった山肌が秋を感じさせてくれます
でも平日の仕事中は晴れで、なぜ休日になると曇り空?
昨日の金曜日はあんなに快晴だったのにーーー!
陽が射していればどんなにきれいだったかと、それだけが残念です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1b/10c3dddee0edc3d8c01aef5fbfe01dcc.jpg)
きつい記憶はあるけれど、さっき見えてたのは山頂ではなく、
まだまだ先だったという記憶は消えててちょっとヘタる
自分に都合悪い記憶は消えてしまうのかしら・笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8a/b05e9a7b63753ed60f3b9e53f00f7391.jpg)
斜めになった木道あたりはもう苦しくて休み休み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f6/c1db3c3ca47f771c0bf9d7e2322340fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a8/27d17a949fc96888129f836a9bc10588.jpg)
歩いてきた道を振り返れば苗場山
肉眼では色づいているのが確認できました、いーなぁ、苗場山 また行きたいな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8b/81f7c8c5d4a34f2d7a51f538edb51f2c.jpg)
そういえば今年はハクサンイチゲに一度も会えなかったな
季節はいつの間にか秋になっちゃいましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/90/1c1bd825105d85cf988699f85bd12095.jpg)
9合目まで来ると紅葉はさらに赤みを増して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d0/3dabd03502990bbfec71ff0f84902c50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f2/1ea82e1734509d4e00e2f2d58fd09d2c.jpg)
山頂目前、モコモコパッチワークが美しすぎて足が進みませんでした(ほんとに?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/17/c3709b10f243d19b18045053ac442e36.jpg)
山頂に着くとちょうどお昼時もあって大混雑でした
ところがさっきまで静かだったのに、ガスは上がってくるは、風は強いは、そして寒い!
半袖で登ってきたのに一気に体が冷やされました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/75/4e77786b43e2c6a9c0fec554f57e0fde.jpg)
ガスの合間に松手尾根方面と池塘を眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ec/514dffd06325decb1e4e22908ac0a73d.jpg)
谷川岳・仙ノ倉山方面を眺める
でもここも風の通り道で寒い!
紅葉の最盛期の晴れた日にここを歩けたら最高でしょうね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1d/1953d29a73b7ca3051063186bf969e74.jpg)
お花畑も秋色です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8a/a1f61ab4126cd3ecbccb7e0c145fa322.jpg)
山頂にいると寒くて凍えそうなのでお昼を食べてすぐ下山
ところが平標山の家方面におりてすぐ風がピタリとなくなり、木道脇に誰もいないベンチがあった
ここならこの景色見ながらゆっくりできたのに、次回こそ覚えておこう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/74/b5d9ebe603d577a213ca5267a5d3da8f.jpg)
山の家周辺は黄葉の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9e/dec6d78fc2598eb19d70ea201c9727e7.jpg)
山の家は賑わってました
自炊小屋も満席みたいだし、テントも10張くらいあったみたい
ここは水が豊富なのがいいですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/90/d376af26dcb90557bfe83b64cf477eea.jpg)
一休みして下山開始
下山し始めると先ほどまでの寒さはなくなり、また暑くなって半袖に逆戻り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/48/56891439dd417f62327470c69d49d783.jpg)
こちらは松手山コースよりさらに階段だらけで泣ける~
もう後ろ向きで降りたくなるほどの連続階段を経て林道到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/51/fd568b69e127cb892905fdcb2c5f8d52.jpg)
スタート地点へ戻ってきました
帰りのバス停には40分ほど早く着きましたが、5人くらい並んでた(帰りは座れました)
この時期陽が射さないとじっと待ってるのは結構寒い
周囲は何もない場所なので17:20のバスだと暗くなって辛いな、と思いました。
------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7d/55161e7779e731d44962dd6ebd4c2cc1.jpg)
越後湯沢駅構内の”酒風呂”に入ろうと行ったら、なんと15時で閉館!
仕方なくまたさっきまでいた東口に戻り”江神温泉浴場”へ
開いててよかった・笑
旅先ではできるだけその地でお金を使うのが我が家の決まり事
温泉の後は越後湯沢駅内のお蕎麦屋さんでおいしい日本酒&夕食
でも半分くらいの飲食店が15時で閉店していたり、
以前はあんなに混んでいた”ぽんしゅ館”や”がんき通り”も閑散としていてとても心配になりました
【行程】
東京駅6:36⇒新幹線⇒越後湯沢8:06 南越後観光西武クリスタル線8:25⇒平標登山口9:05
登山口9:20⇒鉄塔10:10⇒松手山11:05⇒平標山12:35~13:05⇒平標山の家13:45~13:55⇒平元新道登山口14:45⇒駐車場15:45-バス停15:55
平標登山口BS16:35⇒越後湯沢駅17:13
江神温泉浴場にて入浴&がんき通りで食事
越後湯沢駅19:37⇒新幹線⇒東京
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/originalimg/0000620866.jpg)