2017.10.8(日)最終日

5:30、小屋の外に出れば、月明かりに照らされた槍ヶ岳

常念乗越に日が登る
この瞬間は何度見ても感動しますね

浅間山の右手から今日の日が登ります

赤く染まる槍ヶ岳と影常念

朝の澄んだ空気の中、息を切らしながら山頂へ

常念岳山頂
3日目にしてやっと廻りの峰々を見ることが出来ました

富士山と南アルプス

歩いてきた稜線の向こうには鹿島槍ヶ岳や白馬、立山
今自分の前に見えている山々は、過去に自分の足で歩いてきた山々
楽しかった想い出や苦しかった記憶が蘇る だから何度見ても飽きないのでしょうね

ひとしきり楽しんだら蝶ヶ岳へと進みます。
今日中に下山しなければならないので、ゆっくりもしていられません

ここから見ると前穂のギザギザが良くわかるんだよね
なんて言ってる場合ではありません!
前回は怖がっていたから?かと思ったけどやっぱり常念からの下山CT40分はおかしいって!
また今日も1時間半かかりましたよ?前を行く若いお兄ちゃんたちともほぼ同じペースだったよ?

地図のCTは常念岳山頂から2512地点まで40分
実際は(私は)90分
2512地点から2592地点まで60分は一緒
そこから蝶槍までCT90分 実際は60分
合計すると3時間30分は一緒なんですけどね、2512地点までのCTが違い過ぎて焦るんですよ
今回、忘れないようにしっかり書いておきます。

地味にキツイアップダウン、蝶槍への樹林帯の急坂を登りきれば・・・

私の大好きな蝶槍到着
今回も快晴で嬉しいなぁ
前回はなかった山名板も出来てて良かったね
(足短いね(*´ω`))

なぜここが好きかといえば、高度感がないのに絶景が拝めるから
いつまでたっても、切り立った険しいところは嫌いです。

ゆるゆるとヒュッテまでの道のりを楽しみますが、
なにしろ今日は夏みたいに暑い!
長袖で我慢できなくて、途中の樹林帯で脱いで半袖になって正解

稜線歩きは天気が良い日に限る(笑)

ヒュッテの日蔭でランチタイムにしますが、今日もやっぱり食べれない
山行中にごはんが喉を通らないのもいつまでたっても改善されなくて困ります。
クールダウンしたら、蝶ヶ岳ヒュッテの公衆電話からタクシーを予約して、
今日は初めての三股へのルートで下山します。
横尾へ降りれば紅葉も楽しめるな、とは思ってはいたけれど、
混雑の三連休、もし上高地からの最終バスに乗り遅れたらシャレにならないので断念

12時、下山開始
思ったより歩きやすい道ではなかったし、登ってくる人が多くてすれ違いに時間をとられ焦ります。

時折、前常念が見えたりするのはいい感じ

途中に沢があったのでクールダウン
沢の水が冷たくて気持ちいいなんて、夏ですかー!

途中、しーーんとしていてなんだかクマが出そうな雰囲気で嫌だなぁ・・・と思ったら
ガサガサ!
ひーーーーっ(゚Д゚;)
・・・鹿でした。

皆さんの写真で見ていたゴジラの木が出てきたらもうすぐかな・・・

橋を渡ったら

15:20 ゴーール☆
ですが、タクシーのお迎えはここからまだ20分ほど歩かないとです。
16時に予約してたから間に合って良かった~
--------------------------------------
さて、下山後の温泉
今回は”ほりでー湯”は行きません、なぜならゆっくり入浴する時間がない(大糸線が1時間に1本)のと、
ほりでー湯で下車するとまたタクシー呼んで駅まで行かなければならないからです。
そこで事前に色々調べた結果、豊科駅から徒歩10分の場所に一軒だけ銭湯があるらしい
ですが、企画段階で電話をしても誰も出なかったから廃業しちゃったかな、と思いながらも望みをかけ、
「この住所までお願いします」
とタクシーの運転手さんにお願いすると
「え?こんなところに銭湯なんてあったかな?電話しても出ない?大丈夫なの?」
と心配してほりでーゆを勧められましたが初志貫徹。
そしてタクシー停めたら・・・やった~暖簾がかかってた~(*´∀`*)

”菊の湯”
昭和レトロな激渋銭湯
親切な番台のおかみさん、地元の方とおしゃべりしながら入る銭湯、
その土地でしか体験できないようなことにとても幸せ感じる私。
ここに銭湯が合って良かった、こころも温まったよ
経営は大変そうだけど、出来る事なら次に来る時もやっていてほしいな。

朝パン2個とお菓子しか食べてないのにいっぱい歩いたからもう腹ペコすぎて、
駅前の酒屋さんに吸い込まれるように入ってビール
角打できるお店で良かった、おかみさんがおやきを温めてくれたので生き返りました。
また来年も行けますように。北アルプス。
<過去レポ>
1回目:2008年・燕岳
2回目:2010年・燕岳~大天井岳~常念岳
1回目:2013年・蝶ヶ岳
2回目:2014年・常念岳~蝶ヶ岳~上高地
3回目:2015年・蝶ヶ岳
■行程■
常念小屋5:30→常念岳6:50~7:10→地点8:35→2592地点9:20→蝶槍ピーク10:20→蝶ヶ岳12:00→三股登山口15:20
タクシーにて豊科駅(¥6100)
菊の湯 住所/長野県安曇野市豊科4492−18 電話/0263-72-2391
豊科駅17:51→松本18:10/19:21→(あずさ)→新宿22:07

私も嬉しいです。
お休みなさい。
あんなにたくさんの雷鳥に会えたなんて、羨ましい!
ガスってるからこそのいい事もありますね。
縦走は、自分が歩いてきたルートが見えるのが醍醐味ですよねー!
一昨年の夏、槍から大キレット越え穂高縦走した時に
3日めの前穂山頂から、歩いてきたルートがほぼ全部見えて
(上高地~槍沢~槍~キレット~北穂~奥穂)
大感動したのを思い出しました(*^^*)
欲を言えばきりがないですが、上高地へ降りて落葉松の紅葉見たかったなぁ・・・
欲張れば良かったかな、とも思うのですが。
上高地BTを18時に乗らないと、帰れないんですよねぇ・・・
あと一日あれば・・・
欲ですね・・・
私は一生歩くことはないです(゚Д゚;)
そこを歩かれたのでしたら、振り返った峰々は本当に感動モノですよね!
私はたぶん、山歩きの2/3はガスなので、
歩いた道を振り返れることの方が少ないのですが。
時々こんな景色に出会えると感動します。
にしても、朝日岳辺りの紅葉は素晴らしいですね!!
来年は東北に決めました(笑)
縦走の山行記事は読んでてやっぱり面白いです。ごくろうさまでした。
そう云えばボクぁ・・・あまりにも疲れすぎて大天井岳を登るのを忘れてたのだった。
来年度はリベンジせねばな。~_~;
でしょ~(笑)
もうこの年になったらオサレなのはもう十分お腹いっぱいになった。
こういうその土地やそのひととなりが見え隠れするような物や空間が好きよ(演歌か)
そうなの!実は晴れていれば東鎌尾根チャレンジしようと思って、たしかbebeさん歩いてたよねぇ・・・
と過去記事探しに行ったけど見つけられなかったの。
検索方法が悪かったのかな?
身近な人のはとても参考になるし、皆さんのいつかの記事が見たい!ていうのよくあるんですが、
なかなか探し出せないので残念なのです。(゚´ω`゚)
来年は何はともあれ常念へは行くつもりでいるので、これは朗報。
ほりでーゆより魅力的! 地元の方と一緒のお風呂っていいですよね~♪
情報ありがとうございます。メモメモ(^^ゞ
ということは、何かのリベンジですかね~(・∀・)?
一の沢からだと朝出ても間に合う電車派には貴重なアルプスですよね。
最近は銭湯も好きになりました。
短時間でリセットできるのがなによりありがたい。
ここは相当古いですよ~(笑)だからいつ廃業になるか、って感じなので、
行かれる前にはNETでぐぐると良いかもしれません。