続きです。
こんな天気の悪い日にテントなんていないだろう・・・と思ったら先客がいて嬉しかった。
「福ちゃん荘」のブランコから下の広い部分がテント場なのだけど、
稜線以外は風がなかったのに、なんと!このテント場は風の通り道!
強い風が吹き荒れていて寒い寒い!ウロウロすること5分、
なんとか風をよけられそうな笹に囲まれた場所を見つけ、テントを張りました。
後から来た若者8人は、真ん中に張ろうとしていたけれど、あまりの風の強さにテントが張れず、断念した様子・・・あれからどこへ行ったのだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/be/ae42027750a5dec78dc93877d3026cd6.jpg)
(30は張れそうな広さ・向こうに見えるのが福ちゃん荘)
テント代金@¥300 今までで一番安いかも。
お酒も何でも売っているのでラクラクです。
今回は秋晴れのテント場でまったり、のつもりだったので今日はエアライズ3持参。
ところが強風のおかげで中が温まらず寒い!やっぱり冬場は小さいテントのほうが温かいみたい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/87/7bf55a07679720d0c29f0e612ca759f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/72/3170536546c246c057740a6d176b51f3.jpg)
まだ抜歯後の糸が絡む&若干腫れている口の中。
たくさん噛む物は食べられないので今日はパスタとキャベツソーセージスープ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/86/cc42065b9468bb5c34454b6c02097ced.jpg)
(使用後の写真でゴメンナサイ)
初めて使ったこのソースがとても美味しかったので、忘れないように記録しておきました。
-----------------------
18:00頃、強風が収まってきたかと思ったら今度は雨。
しかも強くテントを叩きつける雨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
一晩中雨と強風の中、時折鹿の雄叫び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_tonakai.gif)
目覚めると雪ではなく雨だった。また予報外れた・・・。
天気なら朝日を浴びる富士山を拝もうとここに泊まったのに残念。
今日は天気が悪いので、「もうひとつの目的」目指して下山するだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c5/0701262a4e853f0a4e2d4069a57709b0.jpg)
7:30、こんな天気でも続々団体さんが上がってきます。
小雨になっていてくれたのがせめてもの救い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f0/b7fe2fa04ac0fdb7ed4abe7e38c5c13d.jpg)
「ロッジ長兵衛」に到着。ここでも多くの人が準備をしていました。
もう晩秋の風情ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ee/7467694a6fc22b99c6c0e31b4c241721.jpg)
ほとんどの人はここからバスやタクシーに乗れるので、
もう歩いたりしないんでしょうね・・・私たちは2年前を思い出しながら歩いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/17/f7fca8b2ac9a1dca91447c200d782d15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e1/0b5b8abbdfb8dd337a0a84aead0696d0.jpg)
窪んだ登山道も落ち葉のじゅうたんのおかげですべることもなく、歩きやすい。
雨に煙ったこちらのルートの紅葉もなかなかなもの!キレイでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/73/824dbbedafd31ba606acdb254558911d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/86/941426483f0151f5760b7d7c33b7d31a.jpg)
(右は栗の木にコハウチワカエデが根を張ったもの)
最近はお花の名前を少し覚えてきたので、今度は木を見分けられるようになりたいな。
色んな木を触ったり眺めたり、葉っぱを見たり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6b/f89243a9af12b05aa8eeb0c61dc02ad8.jpg)
難しくて・・・結局ブナしかわかりませんが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bc/3799a413fc5a8225332b9319a4c710dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/79/5de6687669ed0907e266bc7a6117384d.jpg)
足元には今にも動き出しそうな「なんじゃこりゃ~?」なキノコがいたり、
雨に濡れたコケもより一層緑を濃くしていたり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a7/072268bc048d2a1ee72a1474aa2483c7.jpg)
以前に比べたらあまり人が歩かなくなったであろうこの森。
でもそんな事僕らには関係ないよ、と静かに私たちを楽しませてくれました。
紅葉は標高1300m~1400mあたりが見ごろのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/85/fbf4e1c81a1733a5499dd3dc1afb6559.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a5/b37c11b366e5e2e69389b68a821cacb4.jpg)
ちょっとゆっくり歩きすぎてバスの時間に焦ってきました・・・
結局誰にも会わずに車道に。
ちょっとひょうきんな顔のお地蔵様がいました。栗もたくさん落ちていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ab/6bfcd02612b84069b20ecc648ce1c0ba.jpg)
歩いていると車道脇の草むらで「がさがさっ」という音が。
行ってみるとキジのカップル?ではないですか!2m近く寄っても逃げていきません。
珍しいものに出会えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a0/d55dc94cca06572ddc1c8e1aea66c9b9.jpg)
そしてテント場から約2時間ちょっとかけて今回のお目当てに到着。
裂石温泉「雲峰荘」
ここは日本秘湯を守る会の宿で、日帰り入浴は13:00までしか出来ません。
公共交通機関利用で12:00までに下山してくるなんて、普段の山歩きでは無理なので、
日帰りでもいけるところ、温泉に入りたいが為にあえてテント泊にしたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bf/50dff7a0b425b9bad390e3caa9f52be6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4d/934c68ab5b9f226c904b949d5b0f719c.jpg)
(ロビーには手作りのジャムやお菓子や野菜やいろいろ)
宿泊のお客様もまだいるのでとても賑わっていました。
私たちのような日帰り客も朝から結構いました。
内湯と露天風呂があって、露天風呂は混浴。どちらか1回1時間¥500です。
無色無臭の高アルカリ泉。肌がつるっとするいいお湯でした。
人懐っこいわんちゃんも3匹いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_shy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7c/99b3ad0242cbafafaadb7259708d37a5.jpg)
雲峰荘からバス停までは徒歩5分。
湯上りにバスを待つ間、茶屋のお母さんとお話しながら、手作りの蓬もちを頂きます。
出来立てモチモチで美味しかった~。
その後、¥300バスに揺られ塩山駅へ。
こうして雨でも楽しい山歩きとなりました。
雨とか嵐とかトラブルとかあった山歩きのほうが、
天気で穏やかだった日よりなぜか印象に残るのが不思議です・・・。
------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6a/485bfe4029ec3ede02b9fc58e2bec746.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/67/0665b2f3e35b365bf32b67b6348176a4.jpg)
家に帰ってどんぐり広げてみたけど・・・ほとんど同じ木のどんぐりだった。
拾っているときは違うような気がしていたのにな~。
葉っぱもついつい拾っちゃうけど、いつも保管に失敗してカリカリになっちゃう。
やっぱり森にあるからいいんでしょうね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
----------------
【交通機関】往路:新宿駅→奥多摩駅(¥1050) バス奥多摩駅→小菅(終点)(¥950)
復路:バス大菩薩登山口→塩山駅(¥300) 塩山駅→新宿駅(¥1890)@¥4,190
【行 動】小菅大菩薩登山口→フルコンバ→大菩薩峠(登り約3時間45分(休憩含む))
石丸峠~賽の河原散策後→福ちゃん荘 福ちゃん荘→上日川峠→裂石温泉→大菩薩登山口
>想外の所に着目です
いや、嬉しいです♪
今回突っ込みどころ色々ありますし。
キジ捕まえて「キジ丼」とか・・・???
福ちゃん荘のテン場、あんなに風が通り抜けるとは・・・
予想外でした。
ということは、夏は避暑にいいかも?
あまりに近すぎて使う人が少ないのかもしれませんが、
冬の時期でも使えるテン場(山の中)って大事ですよね~。
結構地図とにらめっこしているのですが、なかなかいい案が浮かばなくて・・・
どこかいいところあったら教えてくださいまし(*^_^*)
ガスって幻想的な風景の方が、なぜか頭に焼き付いていたり・・・
晴れの方が絶対いいに決まっているのに・・・なぜでしょう?
私の負け惜しみでしょうか^_^;
ペンネアラビアータ?いいですねー!
私もゴルゴンゾーラペンネにハマっていた時期がありました!
あ、作るのは下界で、ですが。カロリーが高くってね・・・
>日本の侘び寂びを感じられて
ホントにそうですね。赤や黄色に色付く葉たちは、それぞれに微妙な色を着けて、私たちを楽しませてくれます。
春は桜、秋は紅葉。そして夏は新緑。
日本は四季があるから素晴らしいんですよね、うんうん。
山メシは今年からダンナ担当なのですが、今回は又帰りが遅くて支度ができなかったので私のワンパターンでした。
サラスパはおっしゃる通り4分で茹るのでガス節約の為に有効ですよね。
味は下界で求める派、です(笑)
あのソース、美味しかったんですがどこで買ったか?忘れてしまって・・・探しに行かなくちゃ~。
かわみんさんもお忙しそうですが、私も明日も来週末も一日ずつ仕事なので、遠出は出来ません。
なかなか難しいものですよね。
え?カラダ?
・・・実は又今週しでかしてしまいまして・・・
一難去って又一難去って・・・またかよっ!
ネタになるかも?言えないかも・・・"^_^"
と、予想外の所に着目です(笑)
福ちゃん荘のテン場、泊まってみたいね~と言ってました。
しっとり山歩き、いいなあ。10月はとうとう何処も歩いていません。
11月こそ^^
拾った葉っぱの持ち帰り。今度やってみます♪
曇りや少しガスっていたほうが雰囲気ありますよ。
拾った葉っぱやドングリとかも、この時期は余計に映えますねー
パスタ、最近はペンネ&アラビアータがマイブームです(笑
この時期の山は本当に良いですね。
雨に煙るブナ林。
苔と落ち葉に彩られた登山道。
どれを見ても日本の侘び寂びを感じられて
美しいなぁ・・と思いマス。
赤岳以来、山へ行ってないので
ほんと~~~~~~~に!!羨ましいっ!(笑)
ところで、山ご飯ですけども
パスタはサラダスパを使うんですね~
それってグッ!! ( ̄ε ̄〃)bですよね!
茹でる時間短いし、なるほど~と思いました。
また真似しちゃおーっと^^
パスタソースもとっても美味しかったって書いてあるから
これも真似させて頂きまーす<(_ _)>
身体はもう大丈夫そうですねーヨカッター