2023.7.21(金) 鳥海山の笙ヶ岳へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5f/0aa41abe8e6e67407dc5cc1035885722.jpg)
昨年ここのニッコウキスゲがすごい、と知ったので今年はぜひ見てみたいと思っていた。
けれどちょうど花が良い7月中旬は秋田県辺り連日水害級の雨で全く行ける状況ではなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7d/28e28e8bf80627ab9957bda1686bc2c1.jpg)
もう花の時期は終わっているとは思うけど、行きたいと思ったところは行ってみたい私
夜行バスに乗り、乗合タクシーを予約して鉾立へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5c/87be2cc47a5871773e4f0176a7c17e02.jpg)
晴れ予報だったのに、出発時に見えていた青空はどこへ?
安定のガスの中御浜小屋へと向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ea/7e9792d949aa05be901c2fa486749bae.jpg)
こんなガスガスでもちょっと登ると汗が噴き出す
第一休憩ポイント”賽の河原” チングルマはもう終わっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e0/e8c97221671fa54da51218ff3d96cbd9.jpg)
なんか空からぽつぽつ来てるよね・・・と見上げたら御浜小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d7/ec131a86cd28ac87c1f2d14b5055748c.jpg)
小屋のまわりがフウロでいっぱい
薄暗い空にピンク色が嬉しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/62/1ccc0a4a39073e650ab025cb673f25f5.jpg)
小屋脇にくると急に風が強く、身体が一気に冷やされる
そして鳥海山方面は・・・真っ白ーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/87/629d5ad9623221f06c35e6ac35aca9d1.jpg)
鳥海湖もどんより・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cc/2b0a63baa266f5796467900b88783e9e.jpg)
今日は鳥海山には行かず、笙ヶ岳のみの山歩きだけど、初めての場所だからどのくらい時間がかかるか解らないし
一気に冷やされ寒いので一息入れたら進みますが、進む方向が全く見えていない・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e8/73211752a094f60949d7b5032765ab87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/30/e11c61cda2021081b3a247b22f80f897.jpg)
あ~やっぱり終わってるよね、しかも去年が当たり年という事は今年は、ね。
それを承知で来たのだから仕方ないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6d/24257efa9cde9dff93e93f7f8ca1b98d.jpg)
緩やかに進むと道標が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/aa/c1e2f23c449f391ac6e61f8def42e170.jpg)
ガスの日、道標ありがたい(;´Д`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/83/9b33296bfb8e1e21c16a5d5733ff440f.jpg)
あれが岩峰?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5c/c91ae01daa5a53668e0c09773ca5d1af.jpg)
花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e5/939bdce6e878fa0361176739e4f45487.jpg)
あれが三峰?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/94/3133664c6afdb5635c8f81954b842246.jpg)
花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/71/7128980800381cb58eb74fff80998a91.jpg)
花に囲まれ歩くのは楽しい、次のピークは二峰?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/dd/dad26e995850f418366f0c012d5b3f6a.jpg)
周囲にカルストみたいな岩が増えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8d/a025e12225ee0f1e7c958a416f560688.jpg)
チングルマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0f/5f284cdeab0c5432151292c6c6f5a896.jpg)
なんとな~く・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/39/1433e82d3a7dc8fc92e22520c7527355.jpg)
いちばん高そうな位置から右手に折れたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c9/b2f157ede76f6b20b263843c9971e2e2.jpg)
そこが笙ヶ岳山頂でした、地味!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a7/b9540706cc4de2db7c5e4a00ce3c7301.jpg)
天気が良ければここから庄内平野が一望できるらしいのですが、右も左もさっぱり??
でも今年見損なったハクサンイチゲがたくさんまだ咲いていたので嬉しかった
静かなピークでランチタイムとしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4a/d0b78689861dbccb6f367d7ccfed0a53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/25/3b7825d86d6f90b7643ddd635bd09369.jpg)
ピークでゆっくりしたら来た道を戻ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7f/b9491d5cda40a2f0a7d86c6d88e0827d.jpg)
ヒナちゃん、また会えたね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/37/6bc33b9dd8edcf941f1fe396dd1d6267.jpg)
この雲が流れて行ってくれないかなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fe/f4bf664089ba4792011cbdb9f69e300a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ef/aff2a9244bc479a32db94576221760e8.jpg)
と思ったら、なんとな~くうっすら周囲が見え隠れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/47/a5ddebe864cc94df52e3fa10e8e43516.jpg)
あれ?さっきまで居た笙ヶ岳方面が青空に?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/eb/af114deb0d3b7c447f2616115661a994.jpg)
あの雲の中に新山が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/31/0336564deec7a126294305dea22ca980.jpg)
時間もあるのでしばらく新山出待ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e9/dd564defcb3acaab91427139a1c95425.jpg)
でも結局雲は切れず、諦めて下山することに。
だいぶ時間が余ったので、行きに御田ヶ原の御花畑まで行けばよかったな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2d/5fe56a95f39cfe8966b6181d63f883d1.jpg)
今日は初めてルートの吹浦口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/88/a9af67df652451954039b82c207ee4e9.jpg)
ハートかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fa/9ae5c01b23881d67b754fbf6d25d6b37.jpg)
池塘が美しい、静かな道でしたがなかなか高度が下がらなくていいのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b8/9dbba48ae0966d34292decb9dc332a63.jpg)
と思ったら、展望台?(うっすら日本海見えました)あたりから急に下りに。
コケの付いた人工的な粒々石が滑りやすくて気を使いながら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6b/2923b21716c0cccdf56b5846d7b79450.jpg)
ゴールが見えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/59/c5b8000a9a650336aa79fb981b0a1bb9.jpg)
登山口に降りたら晴れあるある
そこからの車道歩き15分が暑かったけど、大平山荘で日帰り入浴できたので助かった!
お風呂上りに食堂で生ビールも頂けて、お迎えのタクシーを待ちます。
タクシーに乗ったら夜行バスの疲れで爆睡・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ba/e2bb201f9d9f78b533d9702009db20f2.jpg)
今回は酒田駅前に宿泊
新しいし部屋も広めで快適でした
つづく。
【行程】往路:バスタ新宿21:55ー酒田駅6:20 鳥海山乗合タクシー7:30ー鉾立8:30
復路:大平山荘16:30ー酒田駅17:40 月のホテル泊(素泊まり)
【歩行】鉾立登山口8:30⇒御浜小屋10:25~10:40⇒笙ヶ岳11:50~12:15⇒13:20⇒大平登山口14:45⇒大平山荘15:02
登り699m 下り852m 距離10.1km
※鳥海ブルーライナーは土日祝のみの運行の為、全日運行の鳥海山乗合タクシーを利用(ただし酒田~鉾立間片道一人¥4700)
遊佐町の指定された施設に2週間以上前に2名以上で予約・宿泊すれば高額なタクシー料金が無料になるみたいでしたが、
2週間前に決めるのは不可能だったのと、電車との接続が出来なければ没企画になるのでタクシーを利用
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/originalimg/0000620866.jpg)
しかも大好きな鳥海山麓で、自分たちがGWにスキーで滑った鳥海湖とか、景色の変化を比較して見入ってしまいました♪
天気は残念でしたが、花も風も空気も素晴らしい山行だったと思います。
なんてったって鳥海山ですからね♪
下山後は酒田で牡蠣とか?美味しい物を食べたんでしょうね。
我が家は庄内、象潟付近は大好物なので、続きレポ楽しみにしてます♪
そう!なんてったって鳥海山♪
こうして振り返ると私も毎年ここには行きたいかも、と思います。
最盛期は過ぎたとはいえ、膝の高さまである御花畑とか、空気の美味しさとか、山の美しさとか。
どんな天気でもやっぱり良いですね、ここの気持ちよさはなんだか別物です。
次回は湯の台行きたいな~
鉾立山荘を拠点にゆっくり花三昧もしたいです。
東北から帰宅した後、夫婦で寝込みまして(*_*;
ようやくPCに向かう気力が湧いてきてレポかきました。
体調崩すとすぐに全回復、というわけにいかないお年頃ですので今週の山予定もキャンセルでした。
山に行ける体力が戻るまでのんびしります。
酒田では居酒屋さんに行きましたが、残念ながら岩牡蠣はなくて。
仕方ないので、東京に戻ってからお取り寄せしました・笑
ここ、5年前に大平口~御浜小屋~笙ヶ岳~河原宿~大平口のルートで歩きました。
吹浦口(大平)ルートはメッチャ花が多くて開放感があって大好きなルートになりました。御浜小屋から笙ヶ岳はガスであまり景色は見れなかったんですが、cyu2さんのレポで良く分かりました。ここも良い雰囲気ですね~!
そうそう、レポにある道標のちょっと先、吹浦口ルートの入り口のベンチ辺りがチングルマとハクサンイチゲのお花畑で、天国みたいでしたよ。私もまた行ってみたいと思っています。
それにしても、鳥海山ってなかなか晴れてくれませんよね (^^;)
まだまだ酷暑が続きそうです。ご自愛くださいな~ (^^)/
あんなに咲いてなかったなぁ、と思ったら時期が違いましたね(;'∀')
今回はほとんど終わってた感じでしたが、その年によっても違うでしょうね。
でもヒナちゃんはまだいっぱい咲いていたし、
なにかしらの花があるから良いですね、
鳥海山は良い!私も毎年恒例にしたいと思いました。
ワンタンメンって酒田なんですね!
場所を確認したら、徒歩ではなかなか行きにくそうな場所でしたが美味しそうですね~
時間帯的に我が家の行動時間では立ち寄るのは難しそうですが、
機会があれば行ってみたいと思いました。