2021.6.5(土)コザクラとハクサンイチゲに会いたくて黒斑山へ
都内は曇りでしたがこのエリアの天気予報、晴れに期待
途中、軽井沢あたりは真っ白だったのであらら・・と思っていましたが、
車坂峠に着くころにはガスも晴れて、気持ちの良い高原の空が広がっています
何度か来ているけれど、標高2000mの爽やかさはやっぱり違いますね
登りは表コースを行きます 早速コイワカガミがお出迎え
アズマシャクナゲがちょうど見頃
ツバメオモトとヒメイチゲ
あ、ツガザクラ?
昨年は全然高山植物に会えなかったから、もうこれだけでも嬉しい(^^♪
少し登って開けたところからは八ヶ岳が近い
天狗岳と茶臼岳のあいだに、ちょこんと甲斐駒が見える
あーたまを雲の上にだーーしてる富士山
表コースは眺めがよくてサイコ~
登るにつれ振り返る回数も増えていきます
だってこの眺めですもん
中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、北アルプスがずらりと見え
篭ノ塔の向こうに妙高山と火打山まで見えた
ゆるゆるハイキングでこれだけ見れるのがホントありがたい
雨上がりのせいなのか?空気が澄んでいて気持ち良いったらない
トリミングしてみます
北アルプス 黒く尖っているのが槍ヶ岳
ここまでは見れるとは思わなかったので嬉しい誤算(^^♪
シェルターが近くなるとこの眺めともお別れ
頭上にはミネザクラ
槍が鞘に着くと、真っ黒な浅間山がドカンとお出迎え
トーミの頭を過ぎて
草すべりへ
登ってくる人が多くてなかなか人が切れずにしばらくすれ違い待ち
咲いてるかな、どうかな・・・と降りていく途中で登ってくるchiakiさんとバッタリ!
もう一周してきたとか、さすが早いですね(^^) 神奈山でお会いして以来でした
そして
咲いてた♬
カワイイ~
直径1センチちょっとの小さなアサマコザクラ(と呼ばれているらしい)
ファインダー覗いててふらっとすると転がり落ちそうなので片手撮影
葉もフリルでかわいすぎ、平地に咲いてたらずっと眺めていたくなるほど
ハクサンイチゲは数少ないけれど、つぼみも多くて咲き始めたばかり♫
ハクサンイチゲに会えると嬉しくなる人結構いますよね←
黒斑山でこれだけ晴れているのは珍しい我が家なので、
今日は下まで降りてみようか?と行ってみることに
この間、下まで標高差約300m 苦手な下りを気を付けながら降りて
お腹すいて力でない~と歩いて行くと前方に”湯の平”分岐
なるほど、こういうことでしたか
火山館ってなんだろう?車の人ならこっちへ降りていけるのか~
いつも上から見下ろしてばかりだったので、やっと見れたこの眺め
今日は降りてきて正解でした
外輪山をぐるっと周るのが一般的ですが、それだと1本しかない帰りのバスの時間に多分間に合わない
次回は黄金色の時に泊りで来ないとね
またね~
草すべり登り返し( ;∀;)
久しぶりに見たハタザオとキバナノコマノツメ
花を見るには、登りのほうが楽ですね
花の位置まで戻ってきたよ~
楽しめました、ありがとうね
分岐からは黒斑山(2404m)へ行き
浅間山を眺め、中コースで下山
行きは結構人がいましたが、昼を過ぎたら歩く人もほとんどなく
ゆるゆる降りてきましたが、登山道のえぐれっぷりがひどくて可哀そうなくらいでした
途中、見て見て!と上を向いてたコイワカガミ
マイヅルソウはまだでした
森のあちこちでシャクナゲが鮮やかな中、車坂峠へと戻り
高峰高原ホテルで日帰り入浴
ちょうど人が切れたタイミングだったのでお風呂は貸し切り状態
お風呂から窓の外を見たら、敷地内にもうコマクサが咲いてた(^^
青空と広い空の下、思い切り両手を伸ばして深呼吸できた一日
やっぱり山はいいなぁ~
【行程】
東京6:52⇒新幹線⇒佐久平8;15 JRバス佐久平駅8:25⇒高峰高原ホテル前BS9:25
車坂峠登山口9:40⇒槍が鞘10:45⇒草すべり分岐11:05⇒湯の平分岐12:05(ランチ休憩)12:20⇒草すべり分岐13:10⇒黒斑山13:30~13:50⇒車坂峠14:55
高峰高原ホテル前BS16:19⇒佐久平BS17:30 佐久平駅17:58⇒(新幹線)⇒東京19:12
☆高峰高原ホテル日帰り¥800(タオル付)
にほんブログ村
やっぱりcyu2さんの写真、綺麗です。
ハクサンイチゲ、出会えると幸せな気分に私もなります。♪
アルプスも勢ぞろいで、あの日は景色も素晴らしかったですね。
落葉松の黄葉の頃にまたバッタリできたら嬉しいなぁ。
最初は違うかな?と思ったのですが、黒斑山だったらchiakiさんアリ?とお声がけしてよかったです。
私はあまりバッタリしない人なので、chiakiさんとは本当に偶然でバッタリ率高いですよ(^^♪
本当に私にしては珍しく天気の良い日で、あんなに北ア見えるなんて知りませんでした。
御嶽山も立派でしたね。
私はもう燕山荘に行きたい病を発症しました・笑
でもすでに出遅れで夏の週末は満室でした・・・
バスの本数が少ないのが残念ですが電車派にも行きやすいですね。
この日は朝から浅間山が綺麗に見えていて
我が家も浅間山を眺めながら車を走らせていました。
コザクラちゃんにも会えて素晴らしい眺望もゲットして
chiakiさんとのバッタリもありで良き日でしたね〜
行ったことがあるのは、
カラマツ黄葉の時期と雪の2回かな。
アサマコザクラにハクサンイチゲ、
かわゆす~
みどりのショーパン、
ハンバーグ?
ちゅちゅぼー、かわゆす~、
わたしも下に下りたことが無いので
興味津々で読みました、ありがとう。
表コースは、景色も素晴らしいですし。
それより何より、新幹線って東京から佐久平まで1時間半もかからないって、とてつもないですね!
スピード違反でしょw
でも、以前はあんなに混んでいたのにこの日は土曜日なのに佐久平から乗ったのは私たちともう一人だけでした。
廃線にならないことを祈ります・・・
chiakiさんとは2度目のバッタリで、あまりバッタリしない私にとっては結構な高確率ですね(^^
今回ようやく下まで降りれたので、なんとなく雰囲気つかめました。
でも秋は日が短いから、泊まって翌朝早く出ないとダメかな、うちは。
簡単そうでなかなか実現できない紅葉黒斑山です。
緑のショーパンは履きやすくてもう何年もこればかり。
色違いと合わせて同デザイン3枚持ち・笑
ホグロフスので、今はもう売ってないのかなぁ・・・
気に入ったのは予備を買う人です私。
でも電車派にはアクセスが悪くて日帰りではここばかりです。
お花はお隣の水ノ塔と湿原あたりのほうが多いですかね。
おっしゃる通り、新幹線さまさまです。
新幹線のおかげで、関東を脱出できていろんな山に登れるのですから。
北陸新幹線のおかげで自宅を朝出て、その日のうちに太郎平小屋まで行けるなんてありがたすぎ・笑
リハビリ大変そうですが、応援しています。
焦らずゆっくり確実に良くなってくださいね。
草滑り、けっこう激下りでしょ~、ここから周回するのかと思いきや
なんとピストンって(^^;あえて厳し道を選択するんだと感心しました
つーかバス時間の制限では仕方ないですよね、私は周回そのものよりも
賽の河原エリアを歩くのが好きなのです、特に秋は唐松が金色に輝いて~
秋にはぜひぜひ!
晴れてよかったね^^
種明かしは「天気の悪い日には山にいかなくなった」
ですよ。
まあ、それでも晴れ予報が一転、なんていうのは健在ですけどね。
暑いの苦手だから、神様がミスティにしてくれているんですよ。ぽぢてぃぶ。
草滑り、下りは苦手なので吸い込まれて落っこちそうで怖いですよ!高度恐怖症の私には。
なので、かかった時間見たら登り返しのほうが早かったです・笑
そうなんですよ、黄金のカラマツの時期に賽の河原歩きたいです、皆さんのレポでさんざん見せられているから( ;∀;)
ただ、宿予約となると天気を優先できなくなるし。
そこが電車派の悩みどころです・・・
佐久平からのバスも廃線になりそうな雰囲気もありましたし・・・