2021.9.19(日) 山形県の月山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ad/9fe011bb29e25402f5b45784d3fbedc5.jpg)
(鍛冶月光の斜面)
この三連休、当初は北アに行きたかったのですが7月の時点で山小屋は既に満室
ならば北へ、と、まだ紅葉の時期に行ったことのなかった月山を目指しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a4/1c81a68cf48e330d1e2d1a09f69bc57a.jpg)
行く予定の山が決まると、天気予報を朝晩チェックするのが恒例
土曜日は台風通過で悪天候だけど、日曜月曜は晴れ予報、出発を一日遅らせます
台風は難なく過ぎてくれてホッとし、土曜日の夜、雨の降るバスタ新宿から満席の夜行バスで鶴岡へ
早朝、山形では天気予報通りに晴れた空が広がっていた
そこから月山8合目直行バスに乗り換えて登山口に着くと、すでに雲の上♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/01/704fad81d9ca3da8af4cd54ecabc73f9.jpg)
雲一つない眩しい空を見上げながら、草紅葉の斜面をゆるゆる登る
最初に月山に登った時は悪天候のため、8合目から登るのを諦めたので
こちら側からルートは初めて、天気は快晴、ワクワクと嬉しさで自然と笑みがこぼれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5d/e33cf6486e819ca7d35ba632f29e49a8.jpg)
登山口から10分、弥陀ヶ原を振り返ると今日1回目の感動の風景
池塘越しに鳥海山~日本海がくっきり!今日の鳥海山は気持ちいいだろうなぁ~
こういう風景大好きな私・・・朝日から夕陽まで、ここで一日眺めていても飽きないかも
(拡大画像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/40/fb2c4c076fcd17e909393a5ebb137c8a.jpg)
点在する岩と池塘と鳥海山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/13/bb6973265970dcb25c502db2fa66fee4.jpg)
7月に鳥海山に登った帰りに、わざわざ途中下車して買ったモンベルご当地鳥海山柄Tシャツ
見事にシンクロしました・笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/22/238d25f31867dba8b8b155ae1219a6c5.jpg)
一ノ岳、二ノ岳?のピーク周辺が赤く色づいています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ef/886a80a452610f6253ca259d1150d28a.jpg)
仏生池小屋、ここが月山9合目との事
この日は風が強かったおかげで比較的涼しい登りでしたが、日差しが強くてすでに喉カラカラ
炭酸系を持ってこなかったので小屋で買っちゃおうかな?と中を覗いたら500円!で我慢(;'∀')ケチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d5/852ab0a5dcd734fe2b7d6e4ce75b5cfb.jpg)
登山道が細くなり、”オモワシ山”の標識を過ぎてからがすごかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b8/49c00884ca78cd830b853a9f1826311c.jpg)
今日2回目の感動の風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ef/8d0de7bda867043baf85dcb907222d7c.jpg)
(拡大画像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3a/cf9e1d700b778a213b3c51d537bc168f.jpg)
(なんの手も加えていない写真)
ここの紅葉は赤がすごい!
こんな鮮やかな紅葉の中をぬって歩くなんて幸せ過ぎるぅーーー
こんな鮮やかな紅葉に出会えたのは何年ぶり?黒部源流以来だね、とダンナさまと意見が一致
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/08/d0159e6890863d6ab8face4c78008fbc.jpg)
楽しすぎる紅葉の海をかき分け稜線へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6b/9da08a278c8e77f13e536888042fce26.jpg)
木道が出てきた
振り返ると自分が今いるのは別世界かと思う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/60/da71a5aa4936297d343aa590a2396748.jpg)
あそこが山頂かしら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/98/58d7574d323065c982704a30d3a3cae4.jpg)
歩いてきた尾根、まだ鳥海山くっきり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/37/625e73389e2f57b59d242eee0d566fac.jpg)
咲き残りのハクサンイチゲなどを見ながら進むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/33/5733422ffdacff90dbd20faf559854b9.jpg)
月山神社が見えてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3e/73bd6ca62e515c46ae3e3f3eea070e53.jpg)
前回はガスガスでなーーーんにも見えなかったのでうっかりしていましたが、
月山山頂、踏んでいなかったんですね・笑
今回はしっかり寄ってきましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6c/be0136b3a072775febfdfc9fd5128bb2.jpg)
よく写真で見る要塞のような月山神社
月山神社超しの鳥海山も やっとこの目で見れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/af/e871ad29fc903660e8f8766ecbfda34b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bc/38105c4d6ae92734d9c64889f9f30dce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3b/61beb0821454e98fb49b2807773538e3.jpg)
神社周辺は人が多かったので、頂上小屋でコーラを買って(280ml¥300)
蔵王方面見ながら離れた場所でおにぎりタイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c3/a38b01c2e0e977cf4eecb1230291d6c6.jpg)
最高のお天気で離れがたいけど、バスの時間があるので早めに下山開始
こっちはまだ紅葉には早いのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/09/df50299df3ea651bfdc2ca3b5427c601.jpg)
(お地蔵さんがいない?)
姥沢側に来たら風がないうえに太陽がジリジリ照り付けるので暑いのなんの!
登ってくる人も大勢で、岩岩のすれ違いが結構大変でしたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cb/a03b2fffffa31984cf485c931a7900f7.jpg)
降りてきたら上からは見えなかった斜面の紅葉が進んでいて、なかなか良い感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6f/686ebc77f2b4e2d8903d1401176559de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/eb/0251d1785481eb3cb57a9121a869d0dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fb/55110e425d6101581080bfc9fce959d4.jpg)
牛首手前で振り返る山頂方面 パッチワークになってますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c1/2e68d046a51912ab89294d5c1fcf61a2.jpg)
分岐は尾根へ 金姥経由で行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f1/92eee54413c59544661737c1b66c9461.jpg)
真夏ですか?というくらい暑い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7d/3c840aeb0edf5c6ed6b6f6a4be991cde.jpg)
尾根から下を見下ろすと、こちらは黄金色
ヒナザクラを探しに歩いた道だ、懐かしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ab/7a389fa78143bac80416e92c53cf5408.jpg)
(拡大画像)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a0/07d551d522c974b96dc617071907ac6f.jpg)
姥ヶ岳から月山山頂の景色を見納め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/95/cc53f282486b1eb8848618dfb2409726.jpg)
快晴の月山ありがとう!やっぱり東北の紅葉が大好きだー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/92/731cce4b0bb89c6c23d3bfd1d3e0a69d.jpg)
リフトに乗って下山
姥沢バス停から計画通りのバスを乗り継いで山形駅へと向かいました
東北の山へ行くとだいたい天気に恵まれなかった私が
今年はどういうわけでしょう?
紅葉もまだ早いかな?と思ったけど今年は去年より早かったみたいで
私にとっては十分満足な紅葉狩り山歩きとなりました(^^♪
【行程】バスタ新宿21:55⇒(夕陽号)エスモール鶴岡BT5:20/6:00⇒月山8合目BS8:00
月山8合目8:15⇒仏生池小屋9:50⇒月山山頂10:55~11:35⇒姥ケ岳12:55⇒リフト上13:15⇒姥沢BS14:00
姥沢BS14:20⇒町営バス西川IC15:10 西川BS15:35(15分遅れ)⇒山形駅16:14 くるりんバスにて山形七日町ワシントンホテル泊
<memo>
※月山8合目行バスは9/30までの運行
※姥沢BS14:20の次は15:20⇒西川IC16:10着
乗継バス 仙台行は17:05⇒仙台着18:40 山形行は17:45⇒山形着18:24
西川ICはSAも何もないので1時間以上乗継に待つには辛い場所
翌日へ
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/originalimg/0000620866.jpg)
毎年、8月初旬に八合目からの往復なのですが、緩やかで山野草の多い山ですよね。
お天気に恵まれて良かったですね!
皆さんのような志も歴史的知識もない私が、
ただ山登りの対象で登ってると申し訳ない気持ちになりますね(*_*;
バスで通過した羽黒山入口は荘厳な雰囲気でした。
今回は8合目からの素晴らしい眺めに魅了されました。
湯殿山方面へ抜けたかったのですが、下山のバスの時間に間に合いそうもなく諦めました。
三山歩いたら気分もだいぶ違うでしょうね(^^)
ギター:ウィンディー
ベース:クラウディ
ドラム:ストーミィー
キーボード:フォギー
ボーカル:ガス子(cyu2さんね^^)
フルメンバー登場パターンを想像してたのに!ってふざけ過ぎですね、ごめん^^;
いやいや目の覚めるようなシーンばっかりです!
私も一度だけ夏に歩きましたが、あの牛首辺りから
見上げる山頂のカンジが紅葉だったら素晴らしいだろなって
それが記憶に残ってたので、これは羨ましいなぁ
遠征の甲斐がありましたねー!もう秋ヤマ充分ってところでしょうか^^
いやいや、フルメンバー登場してたら槍ヶ岳の地震ふっとばしてニュースになるレベルだわ!
でもザ・レイニーってなんか響き良いね。
大阪のライブハウスあたりにいそうな・笑
たまに、そう、数年に一度、天気予報がはずれずにこんな快晴の日があるんですね。
スロさんみたいにいつも晴れてるとそんな驚きもないでしょけど・笑
月山、鳥海山、良いよね。
何度でも行きたい。
この三連休の太郎平小屋は7月で満室で断られたのでした。
通行止め、連休前に解除になってよかったですね。
でも今年のリベンジ、まだ諦めてないよ~(゚∀゚)
これは感動モノの紅葉ですね〜
嵐を呼ぶオンナを時々返上すると
とんでもなく素晴らしい天気と眺望に遭遇するcyu2隊
プラスマイナスで均衡が保たれているのかもしれませんね。
我が家は2年続けて月山の紅葉を見逃してしまったからcyu2さんのとこで楽しませて貰えて良かった〜
嵐を呼ぶ女ですから~
8合目からのルート、素敵でした。
完全に雲の上なんですね。
東北の紅葉はやっぱり大好きです。