2025.2.6(木)丹沢エリアの高松山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c4/97808b2396b078e97923b613c1cbde56.jpg)
この土曜日から始まる河津桜のさくらまつりと絡めて初めての高松山へ行ってみよう~
の予定でしたが、朝の小田急線の車窓からもう結果は出てしまいました
見える斜面は茶色、河津桜咲いてない・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/dc/9f7dfddce219bc219c2186509f7e0f2e.jpg)
まあ、せっかく来たので途中ルート変更してもいいから行ってみましょう
「高松山入口バス停」で下車して車道を歩きだすと、車道をキンキンに冷えた風が通り抜ける
さ・・・寒ーーーい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2c/f98fdfeebec901717d8d9f6a42d20f23.jpg)
新東名の工事現場を抜け、坂をぐいぐい上がっていくとようやく陽が差して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d2/b351c8677a2c50dccaf6ae609f0550ac.jpg)
ホッとしたのもつかの間、陽のささないう回路に突入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/57/1c4a8a09fccbac55a0cb90b586da189b.jpg)
工事現場の足場そのもの
歩きなれない(当たり前)足場をおっかなびっくり進むと、どんどん降っていく
さっきあんなに登ったのに、降るという事は登り返しがあるという事で。
鉄階段キツイーまだ続くの?という感じで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1e/cba6fe115fdd82ab5459f6ee5a082fba.jpg)
階段登り切ってやっとう回路抜けた先に、ぽつんと梅の木
通過は15分間くらいだったけど長く感じたなぁ・・・
もしかしてここが今日の核心部かも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/66/397f2bdc0a4f2b18e3eddaa82805eeed.jpg)
やっと土の道になった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/95/334e4c306fad3a2ed6df69066aa39acc.jpg)
ほぼ植林の中登っていくと、標高600mあたりから霜柱が出てきて一段と寒くなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/44/94aa59989d4d083738875891f376bfb2.jpg)
ビリ堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1b/91ee17864fbe0fb30a0a1f0d0b1c3fd4.jpg)
過ぎると目の前に急な階段が見えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a4/e8050dc38cb2337143b90380c7f11678.jpg)
そこそこ急な階段を息切らせて登り、
稜線近くなると伐採された残りの切り株たちが散乱しているような荒れた感じの道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f3/5b8757bf0cb5b842a77c3bb4de2e6b56.jpg)
稜線に乗ったら冷たい風が吹き上げてきて寒い寒い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/84/c3245734613f261557855cbbc1e69dd1.jpg)
日向を求めて足早に進むと高松山山頂でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cf/0363d3b6a44a5d43501a092a4a25fea8.jpg)
キラキラ相模湾と大島 おひさまあったかい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b9/57749ae857b65a99ae3139de1a6d9ab5.jpg)
ひゅ~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d3/a0024e0a1ff04e08058b0ca127c52ce5.jpg)
正面に箱根 明神ヶ岳~金時山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/15/545862baf391e141d48ffee3d7a02a1d.jpg)
江ノ島も見える
山頂には真ん中にベンチとテーブルが一つ
平坦で広く、暖かな日だったらのんびり寝転んだりできそう
こんなに気持ちの良い山頂だったなんて知らなかったわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3a/5cbcf197fc69236852ec998e409ba477.jpg)
ひとしきり眺めを楽しんだ後は第六天方面へ
山頂を後にすると植林の薄暗い中、富士山方面から吹いてくる風が冷たすぎて鼻の奥が痛くなる寒さ
今日は風速3mの予報だったと思うけど、案外風が強くて時折うなってた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/44/95df80411685890a616073a9f8c28085.jpg)
この周辺”虫沢古道を守る会”の道標があちらこちらにありました
以前歩いたタケ山に繋がっているのよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c3/af80ff7f0bdd65df0112518f8da558f3.jpg)
真弓ヶ丘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/32/ee265ccd08acba2902e10628bbf70ba8.jpg)
富士見台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e5/abe7fd9d5cc48c49ce06d8ecdd455174.jpg)
第六天
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ab/2812cfb195d139c773f2dd2c72b071b9.jpg)
こちら側は傾斜もゆるく陽の当たる箇所も多いので
ここまで車で来て山頂でのんびりランチなんていうのも楽しそう ヒルが出るから厳しいかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a7/57968a286f61f1615279e890928d1ef2.jpg)
第六天の祠の下が尺里峠?
ここは三方向に道があるので、一瞬違う方に進みそうになった
私たちは”河津桜”の表記のある方へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cf/6468a9543d4a1ee993b917c765c3cf01.jpg)
草ヒロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/12/6a2eefc2550fab9936fdff746f45413e.jpg)
緩やかに下っていったん車道、民家がある里に出たけど下界ではない
周囲を見渡すとう~ん、目の前には森しかみえないということは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/83/851f769fe587f666b3e4c5748b3c0450.jpg)
ひと山超えるのかぁ
いったん民家を見てしまうと終わった気になるのがよろしくないワタシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2e/3d76f7a491d47da582d6ef6ee6933b46.jpg)
ひと山、というほどではなく緩い登り返しでした
薄暗い杉林から明るい道にでて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/96/9c0156983406bc52ac1380b625570360.jpg)
木々が途切れた場所から西丹沢方面が見えた
雪がついてますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/95/eaa663ce0fdc07a683c6aabac4cea701.jpg)
途中のベンチにいたおとうさんに「どこから来たの?高松の部落?」
と聞かれた。さっきの民家のあたりのことかな?
眼下にベンチが見えたので降りてみたら”最明寺史跡公園”でした、ここでランチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b2/b0f7872f970c1d61c2ac41b0bb92849f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c4/570cb2710967ee8c4638ad1b9071e06d.jpg)
先へ進むとみかん農家?に出ました
農道?細かい道があるこういう山はスマホの地図が本当に便利ですね、以前だったらきっと迷ってた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/58/0cb59cec3e360f7ccb7177000118919f.jpg)
街が見えてきたのでゴールは近い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5f/c8dafee7c678cb64007dd880239eeb2c.jpg)
もう何十回と小田急線の車窓から見ていた”松田山ハーブガーデン”の白い建物
初めて来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fd/d3ff2652563fab9dd9be21cb38cc8165.jpg)
最盛期はここがピンク色に染まっているのが電車から見えるのですが、全然咲いていない・笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ae/1fb0ae7890f8d7434b6b737932006082.jpg)
まつりの準備に忙しそうな係の方に聞いてみたら、見頃は2月中旬からだそう(2025年は)
早すぎたーー笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fd/e6c028c2bc04458d06b3cef89998acc2.jpg)
菜の花が可愛かったからまあいいか。
JRの松田駅まで歩いて、山歩きは終了。
この後は新松田駅を超えて入浴施設に向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bb/e3bac5bb28043326c9d2f59734cb8408.jpg)
さっきまで居た松田山ハーブガーデンの白い建物を遠くに見ながら
川音川沿いを歩いて(ここも風が通るから激寒だった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f0/c6a22c47446cc32b4922af53b74202ef.jpg)
松田町健康福祉センターの3階にある「健楽の湯」へ
この周辺、温泉や銭湯がないので温まれるだけでもありがたい
ここは公共の施設で16時までしか入れないとわかっていたので、早朝から歩く計画で来ましたが
案外早く終わってしまったので次の予定まで時間が出来てしまった
どうしようかと相談の上、いつもの場所へ行くことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bb/a70bb90e27699e174c9e5bd9dcbca865.jpg)
大好きな鈴廣で箱根ビール
いつもならそこから約30分歩いて漁港へ行くのですが、
この日は強風で寒いのでお風呂上りに歩いたら冷えてしまいそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8b/720f344d8418bc846961c3d1e2dc9d87.jpg)
なのでひと駅乗って「箱根板橋駅」下車
すると駅前に え?三淵邸? ここにあるの知らなかった
新たな観光名所が出来ましたね(甘柑荘)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/15/c4f06f5286d487caa7f2164730e3c688.jpg)
15分歩いていつもの漁港で食い倒れて帰りました
久々に寒い一日だったけど、なんだかんだいっぱい歩いたな~。
この日の歩数は35000歩となりました
【行程】新宿5:41ー新松田7:01 西丹沢行バス7:15ー高松山入口BS7:25
早川19:28-小田原19:30/19:44(湘南新宿ライン)新宿21:09
【歩行】高松山入口BS7:41⇒(途中にトイレ有)ハイキングコース入口8:10⇒鉄塔9:00⇒ビリ堂9:25
⇒高松山山頂9:55~10:15⇒尺里峠10:55⇒最明寺史跡公園12:50~13:15(トイレ有)⇒西平畑公園13:15
⇒JR松田駅13:38⇒松田町健康福祉センター14:04(入浴)
※累積標高差 登り886m 下り910m
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/originalimg/0000620866.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます