2012.3.11(日)
「新橋駅」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/16/499d511da874a3365afc4de3a2da301a.jpg)
東日本大震災復興支援「さんてつ広場 復興市」が、
新橋駅のSL前で開催されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/92/1d1c7519a8f922662e340eb8804514de.jpg)
規模は小さいですが、三陸鉄道の歩みや三陸の人々の「今」を伝えるフォトギャラリー、
三鉄の紹介や現状を写真で紹介していました。
>>キット、ずっとプロジェクト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2d/acd22bb085438651a313fbd525f1af13.jpg)
三鉄に対するメッセージを書き込み、掲示するスペース。
このイベントが終わったら、田野畑駅で保存し掲示されるようです。
岩手に縁がなかったら、「三陸鉄道」って何?と思うのも当たり前の、1時間に1本しか走らない、
第三セクターの赤字路線、それが三鉄です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/23/ee2bc26a6e80c4952ec66bf85837aad5.jpg)
この日の「三陸案内人」をつとめる阿藤快さん、精力的に動かれていました。
地震発生時刻の14時46分には皆で黙祷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/88/647236805bc786337f5be9a0d011cca4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4f/e121a6e12f58b23dc6b8766bd43fae41.jpg)
地元の方々による名産品の販売もありました。
8月に帰省した時は宮古市場の半分以上並べられるものが無くて(生鮮品がない)辛かった。
今は少しずつ戻ってきているのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/52/0e984028935a0ef7cd5adc6b5c8ea9e3.jpg)
震災後、現実のものとは思えない光景を目にし、元々赤字路線だったから、
再建は程遠く・・・もう二度と走れないのでは・・・と思った。
それなのに、たった1年、この4月1日に久慈駅~田野畑駅間まで開通するという。
なんと頼もしいことでしょうか。
村の人の足でもあるけれど、私達離れた場所に暮らすものの帰省の足としても、
無くてはならない存在の三鉄。今まで当たり前のように運んでくれた三鉄。
予想を超える速さで復興させようとするその頑張りに、東北人のくじけず生きようとする、強さを感じます。
全線開通は2年後の予定です。
>>三陸鉄道
>>三陸鉄道 望月正彦社長
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/94/6dad0a2fd0e711391337440946e1c967.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/df/6f5ad0c39f793d1a3c917e6135372292.jpg)
その後は「いわて銀河プラザ」でお買い物。
同じように考える人たちでごった返していた店内。
入口にあったこのポスターは「復興の狼煙」
一つ一つの言葉と表情が、心にずしっと響くものだった。
>>復興の狼煙ポスタープロジェクト
地元のお母さんや学生達、みんなの笑顔を乗せて走っていた、三陸鉄道。
岩手に観光に訪れてくれるみんなの笑顔をまた、見たいです。
一歩、一歩、進んでいきましょう。
一緒に過ごした人が今はいない
震災は私にとって二重に苦しいけれど
ひとつひとつ乗り越えていけば
また、光が見えてくると信じています。
皆さんに元気もらえますね~!!
この週末は四十九日の法要でしたでしょうか。
早いものですね。
1年前の震災のことも、早いような、まだ・・・なような。
nobuさんも心が癒えるまでにはまだまだ時間がかかるでしょうけれど、
いっぽいっぽ、ですね。
私も光の射す方へ、信じて進みたいと思います(*^_^*)
いつもありがとうございます☆
昨日、私も東北のアンテナショップ巡りをしようかって考えてたんでした。
でも、震災のTV見てばっかりいたので時間切れでしたが。
映像から流れる被災地の姿は一年前とあんまり変わってなくて、
まだまだ苦しんでいる方達の姿に涙が流れちゃいました。
普代村・・・人命が奪われなかったのはここだけだったんですね!すごいことですね。
新聞ですぐに探してしまいます(^-^)
茎わかめの生姜漬けだけでお酒飲めそうですねェ。
時間を探して 私も有楽町に行こうかなぁ。
長い年月が必要な復興・・・希望を失わずに私も何も出来ないけれど 心を寄せていたい、
何か出来ることを探していきたいなと思います。
まだ昨日のことのようです。
帰宅困難になって帰りついた実家で見たテレビには
夜で建物の様子とかはまったく見えないけども
真っ暗なはずのところが真っ赤に燃えていて
まるで映画のワンシーンのようで、
現実と受け止めるには恐ろしすぎる映像でした。
一年がたって、またテレビでの報道も増えましたけど
あんまり復興は進んでいないな~と思ってしまう反面、
被災地の方々の前向きな姿に衝撃をうけます。
岩手のアンテナショップは会社から近いので
仕事中にそちら方面に外出したときに
寄ったことがあります。
応援のつもりでなくてもおいしいものやめずらしいものが
いろいろあるので興味津々です。
ことしももちろん東北へたくさん遊びにいくつもりですが
身近な東北にまた会社帰りに遊びに行こうと思います。
この週末は天気が悪いのもあり、TVを見入ってしまいましたね。
たまたまつけたTVでダンナの実家の駅が映った時、なんか嬉しかったのですが、こんな時ばかりじゃなく観光紹介とか楽しい話題の時に又、じゃんじゃん取り上げて欲しいと思いました。
宮城県のアンテナショップも行ってみたいので、次回チャレンジ~(^^♪
>まるで映画のワンシーンのようで、
現実と受け止めるには恐ろしすぎる映像でした。
ホントにそうでしたね。
神戸の時も911の時もそう思ったけど、
やはり今まで見慣れていた地域の映像となると、身体を刃物で切りつけられているような、そんな痛みがありました。
>あんまり復興は進んでいないな~と思ってしまう反面、
被災地の方々の前向きな姿に衝撃をうけます。
ダンナの実家あたりは進んでいる方だと思います。被害が少なかったから。
ホントの気持ちは理解してあげれないけど、早く瓦礫だけでも目の前からなくして欲しい、と感じます。
東北の山も一杯行きたいのですが、車がないと本当に遠くてねー。バスとか走っていないと
休みが3日ないと行けないし、GW頃はまだ雪山でいけないし・・・。なかなかハードル高いです。
でも夏以降は1泊2日でいける東北の山、企画して今年も行ってみたいと思っています♪