goo blog サービス終了のお知らせ 

カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

冬の入り口・奥多摩御前山

2014-11-17 | ヤマのこと
2014.11.15(土) 久しぶりに奥多摩の御前山へ

御前山は奥多摩三山のひとつ
いつも登リ始めると きっつ! と思うこのお山 なのにまた来てしまった・笑

このところずっと暖かかった東京だけど 久しぶりにキーンと冷えた朝
奥多摩駅に降り 峰谷行きのバスに乗る
天気が良い予報なのに予想より空いていて バスは1台 ちょうど着席で満員な程度でした



gozen-2.jpg
奥多摩湖で7,8人下車
湖畔の紅葉はまだこれからなのかな?
冷たい空気と冬のような済んだ空に迎えられて 気持ちの良いスタート


gozen-1.jpg
都民が毎日お世話になっている小河内ダム
夏場は貯水量が気になるところですが 今日はいい感じに水を湛え 青く輝いています


gozen-3.jpg
ダムの縁を歩き 大ブナ尾根を登る標高差約1100mのルートの取り付きへ
登山口のベンチで今シーズン初めての光景に出会えました
キラキラ輝く霜が降りた朝  なんか嬉しいね



gozen-4.jpg
こちらのルートは張られたロープについつい捕まりたくなるような 急登からのスタート
それでも奥多摩湖沿いに色づく木々たちの輝きに 苦しさも忘れて登ってしまう
上手くできてるね


gozen-6.jpg
逆光で見る紅葉  葉脈が透けてその繊細さに心奪われる 
自分が森の中にいることが 嬉しくてたまらなくなる


gozen-5.jpg
カエデやブナやミズキなど 目に映る紅葉は微妙に色を変えていく
急登(自分比)→平坦→登り→平坦と繰り返し高度を上げていくと


gozen-8.jpg
ようやく休憩ポイント”サス沢山(サワタク)”から 先ほどいた湖畔が良く見えます
湖の青が美しいですね


gozen-9.jpg
しばし緩やかな植林のルートを過ぎれば 岩の尾根


gozen-7.jpg
時々 はっとするような赤いカエデに目を覚まされたりしながら


gozen-10.jpg
広くて気持ちの良い尾根に出ました

日本には約26種類のモミジがあるんですってね ヨーロッパは12種類 北アメリカは10種類
(山と渓谷社:「落ち葉とドングリ松ぼっくり」参照)
日本の紅葉がどれだけ趣深く美しいのか 理由がわかった気がします


gozen-11.jpg
お日様ポカポカ 気持ちの良い尾根
行きかう人もまばらなこの道 急いではもったいないので 日向ぼっこという名の休憩


gozen-12.jpg
ふっかふかな落ち葉の上で  和むなぁ


gozen-22.jpg
休憩の後は 地味にキツイ最後の登りを 休み休み登っていくとようやく静かな”惣岳山”に到着
いつもこの登りでエネルギー使い果たして メイン山に辿り着く前に腹ペコ


gozen-13.jpg gozen-14.jpg
それでもランチは御前山まで我慢 途中の富士山スポットから富士山に会えた
このポイントのベンチでランチしている人がいたので 遠慮しながら後方から撮った一枚は曲がっちゃった


ここまで4組ほどしか会わなかったのに 山頂には十数組の人がいた
さっきまであんなに汗かいていたのに ちょうど日が陰ってしまったら やっぱり寒い 
そそくさとランチ済ませて下山開始  今回も体験の森へ降りて行きます


gozen-19.jpg
前回は確かなかった?ような案内図が分岐ごとに設置されていた これは助かりますね!
”体験の森”はいろんなルートがあるけど 山の地図にはそこまでの詳細は載っていない
下から登ってくるときは 栃寄の家で案内図もらえるからいいけど
山頂方面から下りてくる人にはわかりにくかったはず それが解消されてなによりです
(栃寄沢のルートは現在通行止め


gozen-23.jpg
途中で”鹿に食べられたの?”と思うような白い肌がむき出しの木をいくつも発見
鹿ではなく ”巻枯し間伐”というもので 間伐材を有効利用するため杉やヒノキの樹皮をはがし
乾燥させ木の重量を軽くしてから伐採するための準備だそうです 一つ覚えたぞ



gozen-15.jpg
体験の森入り口まで降りてきても ここから”境橋バス停”まであと1時間程度の林道歩きが待っている


gozen-16.jpg
でもね 林道の途中から川苔山や(多分)蕎麦粒山が見えたりするから 案外飽きずに歩ける


gozen-17.jpg
林道途中の栃寄沢沿いの紅葉は 始まったばかりかな


gozen-18.jpg
国道に向かう林道では まだ15時前だというのに陽はこんなにも傾いて
アニメのヒロインみたいな 長い脚の影が出来た 
ついつい嬉しくて ストック振り回してヒロイン気分・笑
誰も見ていないからなせる業


秋と冬の狭間 冬の入り口に立ったいちにち



gozen-20.jpg
境橋バス停に降りた後は むかしみちへ
民家の上のほうに線路? 昔はここを電車が走っていたのかな?


gozen-21.jpg
奥多摩駅手前の麻葉の湯で 癒されて帰りました






■行程■

奥多摩駅7:45→奥多摩湖8:00 8:25→サス沢山9:50→惣岳山11:05→御前山山頂11:20~11:40→
避難小屋経由体験の森入り口13:05→堺橋BS14:10→むかし道途中まで経由南二丁目BS15:10→(麻葉の湯入浴)→ホリ快16:23→新宿


最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (cyu2)
2014-11-20 20:33:57
こんばんは~
あちらは大勢の方が見られますので、確かに書きにくいかもしれませんね、
私がいっきさんのところに書けばよかったですね、気が利かなくてスイマセンです。

そうでしたか。
拝見してから地図を広げたのですが破線もなくて、私の持っている山と高原地図は古いものなので、
最近できたルートなのかと勝手に想像していました。
でもおっしゃる通り、藤倉陣馬尾根を登れば行けますもんね、
こちら側からは一度も登ったことがないので、参考になりましたよ。
バスの時間調べて是非活用したいと思います。

ご親切にありがとうございました(v´∀`*)
返信する
Unknown (いっき)
2014-11-20 20:03:17
 こちらにはじめてお邪魔します。

Hgさんのところの書き込みを見て あちらには 返事がしずらかったので こちらに。

藤倉から自分が登ったルートは一般的ではなく一応地元の人が整備したルートですが
それも今は昔の話で 湯久保尾根に出たところには 通行止めだけの表示になっていました。
以前は通行止めの表示もあったけど 通行可という表示もありました。
ルート中 藤倉と 小岩の分岐に矢羽が一つあるだけで 藤倉からや小岩からの登山口には
表示がありません。下る分には問題が有りませんが。

丸デッコに寄られるなら 藤倉陣馬尾根を登られれば寄り道せずに立ち寄れます。
返信する
Unknown (cyu2)
2014-11-19 20:31:30
そういえばmikkoさんと奥多摩ってあまり結びつかないですね?
御前山のこの登りはトレーニングには良いのではないかと思うのですが(笑)
人も少ないので自分のペースで歩けるし。
・・・そういいながらもたまにしか来ない私です。
カタクリの時期はすごい混みますよ!

えー?キャラですか?恥ずかしい~けど・・・
月に変わって・・・のキャラです・笑
私はほとんど見ていなかったのですが、会社の人でアレが大好きなオジサマがいましてですね、
悪影響を受けました (´ε` )
返信する
Unknown (cyu2)
2014-11-19 20:27:54
こんばんは~

ようやく?奥多摩へ戻って来ました(笑)
冬になると奥多摩か丹沢あたりが多くなります、奥武蔵方面は我が家からは遠いので、
ついついアクセスの良いところに集中してしまいます。

そうですね、菫の時期も気が付けばもう半年も前。
紅葉が終わると行ける山は限られてしまいますけど、
雪解けの花を見に行く計画も楽しいものですよね。
気が早すぎでしょうか・・・(v´∀`*)
返信する
Unknown (cyu2)
2014-11-19 20:23:42
こんばんは~
久しぶりの奥多摩でした。
バスの時間とかいろいろ変わったらしいですね~
行きは空いていたのですが、帰りは(夕方)奥多摩駅前結構混んでました。
若い人も?多くてグループでぞろぞろとか。キャンプかしら?
帰りの電車も奥多摩駅でほぼ満席になってしまって、何もない?土曜日だったのにすごいな~と思いました。
いつも奥多摩行くときはどこかにHgさんがいらっしゃるんじゃないかと目を凝らしているんですけどね(*^_^*)

ソーヤの丸でっこ、良くわかりました。
次回は寄り道したいと思います。
本当は小河内峠の方にも降りてみたいのですが、バスがないので・・・
体験の森は忘れられない森(笑)行くたびに思い出して自分で笑っちゃいます。

むかしみちは奥多摩湖方面の方が見どころありますね。
駅方面は全然紅葉してなくて、途中で車道に降りてしまったんですよ。
橋の上から見ましたよ~
いつものように紅葉よりも「怖いっ」が先行しましたけど、高さありますもんね。
返信する
Unknown (mikko)
2014-11-19 20:06:12
柔らかな紅葉が待っていてくれたのですね~
広い尾根道はとても気持ちが良さそうだけど
その前にきっつい登りなんでしたっけ?

それよりもcyu2さんがなりきったアニメキャラが何なのか気になってしょうがない!!(笑)
返信する
Unknown ()
2014-11-19 15:18:00
御前山、いいですね。
何年か前、スミレの時期に登った思い出がありますが、キツかったです。
落ち葉サラサラで、陽だまり登山って感じ。冬が来る前に奥多摩あたり
の彼の山へ。そんな思いに駆られてしまうようなレポですね。
返信する
Unknown (Hg)
2014-11-18 22:25:12
こんばんわ。
1日違いでしたか。
(自分が)土曜日に休めればバッタリだったか^^;
御前山は紅葉狩りにはいまひとつですが、大ブナ尾根は汗をかくには良いコースですね。
ソーヤの丸デッコ、次回行く時はちょっと寄り道してみてくださいな。
奥多摩三山で大岳山頂に次いで展望の良い場所ですよ。

下山してからもみかし道を歩いたようですが、この時期は国道を歩き、
橋の上から川を見ると各橋とも紅葉はきれいですよ。
返信する
Unknown (cyu2)
2014-11-18 20:50:46
そうそう。
以前行ったときにmariさんたちがむかしみち奥多摩湖まで登り返したというのを知って
驚いたのでした。
結構距離ありますもんね((+_+))

この日もすごく眠くて起きるのやっとだったのですが、平日のデスクワークの身体を
正常値にリセットするには山歩きが一番なんですよ(自分比)
mariさん同様、汗をかいて数時間経ったあたりからやっと身体から悪いものが出てスッキリして。
週一で汗かかないと気持ち悪くなりつつありますよね(*^_^*)

ほーーんと、なかなかバッタリしないものですね・・・
奥多摩エリアなんて会えそうなのに!会いたいなぁ~
返信する
Unknown (cyu2)
2014-11-18 20:45:26
ホントはもっと早く奥多摩に行って 三頭とかタワ尾根とかで紅葉見たかったんですけどねぇ
ま、あまり欲出してもってことで(^_^;)

しかし26種類はすごいですよね!
見分けるのも相当な知識が必要でしょうね。
私は相変わらず覚えられなくて、葉っぱを拾ってきて家で本にはめ込みながら?
です。
その場でわかるのが一番楽しいでしょけどね~

足?長いのはこの瞬間だけでした。
ついついストック振り回してアニメごっこ(一人サビシ~)
返信する
Unknown (cyu2)
2014-11-18 20:40:10
急に寒くなりましたよね~
奥多摩駅に降り立った時の寒さで「あ、冬が来た」と思いました。

車で行ったことがないので解らないのですが、
この大ブナ尾根は小さいお子様には危ないので使わないほうがよろしいかと。
お子様連れなら体験の森か、大ダワからだったら安心ですね。
ただ・・・大ダワの方はここ数年にってないので状況が解りませんです(^_^;)
返信する
Unknown (cyu2)
2014-11-18 20:36:11
こんばんは~。

おおっ、そうなのですね!
では最後のひと山、登りに行きましょう♪
紅葉は三頭山のほうがきれいなので、そうですね・・・
あ、ここはカタクリのお山なのでカタクリの時期にいかがでしょう?
混みますけどね(^_^;)

あ、そんなには辛くないと思いますよ。
コースもいろいろありますしね~
初心者の頃はヒーヒー言いましたけど、ヤマダムさんなら大丈夫♪
返信する
Unknown (mari)
2014-11-18 18:50:02
週末は寒かったですね。
御前山はかなり前に登ったけどやっぱりきっつーってイメージでまた行こうって気になかなかならないお山です^_^;
バス停に下りてからバスを待てばいいのに私達もむかし道を奥多摩湖まで歩いて戻りました。
これもきつかったー(T_T)

きついのになんで山に登るんだろうね。
でもしばらく登っていくと汗が出て体中の悪いものが出て行く気がします。

cyu2さん 足ながーい♪
返信する
Unknown (pallet)
2014-11-18 09:26:40
すごく光がきれい!
空気がキーンと澄んでいるのがよくわかります。
日本の紅葉がきれいなのはたぶん木の種類がたくさんあるからなんだろうな
と漠然とは思っていましたが、26種類! 欧州や北米の2倍以上あるんですね~。
で、「巻枯し間伐」ね…メモメモ。
長い足がさらに長くなったcyu2さんのヒロイン気分がカワイイ(^^v
返信する
Unknown (夢酔藤山)
2014-11-18 06:03:36
おはようございます。
どうりで寒いと思ったら、奥多摩は霜が……。体験の森に駐車して、ここから御前山を攻めたいと思いつつも実行に移せず。青梅街道の接続部がトンネルで見通せず恐いから、やはり湖畔コースを選択するしかないのかな。
返信する
Unknown (山婦人)
2014-11-17 20:56:36
ちゅちゅさん、こんばんはー。
きらきら紅葉にうっとり。
日差しも気持ち良さそうですねー。

奥多摩三山で唯一登ってない御前山。
なんとなーくつらそうな気がして…。
こんな素敵な景色が見れるなら、行ってみないとなぁ…。
返信する

コメントを投稿