2014.5.11(日)
所用で出られなかった土曜日。
でもどうしても会いたいお花がいるのでちょこっとでも、と日曜の早朝出かけてきました。

ちっちゃいちっちゃいカヤラン。私のカメラ(レンズ)ではこれが限界。

朝日を浴びて浮かび上がるKちゃん♪会いたかったよぉ~

ほうのきの甘い香り漂う

山椒の香りは鰻重を連想させるのです・・・(花よりなんとか?)

せっかく来たのにまだつぼみで残念、と思ったら・・・

他の場所で咲いてる子もいました!まさに咲きたてフレッシュエビネ。
自生を見るのは初めてだったのでうれしいな

小さくても雅な紫、ヒメハギ
紫で縁取られた葉っぱにこの子のこだわりを感じたりして

やっぱりキンランは美人さん

ニョロニョロみたいなコバノタツナミソウ

このエリアで菫の最後を飾るという、コミヤマスミレかな・・・

釣りをさぼっておしゃべりに夢中なウラシマ兄弟

そんな顔して大勢でこっち向かれると・・失礼だけど滑稽で笑っちゃう(//∇//)

来年も再来年も、いつまでもこの花たちが生き延びていけますように。
みんなが大好きなみんなのこの山、自然に逆らう事なくそっと優しく見守りたいと思います。
おしまい
ほんとに大勢で見つめてますね。(笑)
同じところに同じように
また咲いているのを見ると嬉しいですね。
Kちゃん、昨年はもう終わっていたので、
今年こそ会いたい!と急いで出かけて初見でした。
また来年も咲いていることを願いながら・・・
nousagiさんの秘密の花園と似たような気持ちですかね?
来年も会えたら、きっとすごくうれしいと思います(*^_^*)
お花図鑑みたいで綺麗です♪
美人のキンランさんにはうっとりですな(笑)
エビネとKちゃん、すごいですね!
わたしたちは、両方とも自然に咲いているものには、
まだ会ったことがありません。
毎年会われているのでしょうか?・・羨ましい~!
佐渡行かれたのですね!
わたしたちも、何年か前、同じ頃に、姫ヶ沢から金北山往復と、ドンデン山から金剛山縦走したことがあります。
登山道の両脇に、カタクリとオオミスミソウが咲き乱れていて、すばらしかったです。
ブログを拝見していて、その時の感動がよみがえってきました~!!
佐渡のお花達はほんとうにすばらしいですね!
お花も滑稽な子からおちゃめな子から妖艶な子まで色々いますよね~
キンランさんは正統派美人かな?
だからお花を見るとドキドキするのかも?!
こちにも来ていただきありがとうございます♪
おや?カッパさんたちが?意外や意外。
私も去年は見逃したので今年はどうしても見たかったのですが、会えてよかったです。
でもKちゃんやこの子達は普通の登山道歩いて見ることができるんですよ。
ものすごく登山客が多いところなのに、こんな豊かな自然が残っていてすごいですよね。
いつまでも咲いていてほしいです、もしかしたら登山客が多すぎて盗掘されなくて良いのかもしれませんね?
レンジャーさんもいますしね。
あ、でも見たかったもうひとつの花は探せませんでした・・・
私はピテカン&カッパさんのご覧になってるコ○○リ草とかア○○リ草が見てみたいです!
佐渡行かれたとのことで過去レポ探したのですが見つかりませんでした・・・どこかにあるのでしょうか?
良い場所を歩かれましたね、金剛山のほうもすごいらしいですもんね。
お花の力ってすごいですよね(*^_^*)
佐渡へは、それ以前に、2度訪れているので、
過去レポにはないのです~・・
もう一度、あのすばらしいオオミスミソウの群落に会いたいな~・・とは思うのですが、
フェリーやレンタカーにお宿と、いろいろ面倒なことが多くて、
なかなか実現しそうにありません。
さてさて6末で私のラン中心のトレーニングは終了、その後は『プロジェクト2018』に向けて山を登り始めます。
今後私が参加できるようなイベントなどありましたら教えてください。cyu2さんに教えていただきたい事が地球3周分くらいあります。
それではまた。。。グッドクライミング!
すてきじゃん。
カヤランをついカラヤンと言ってしまうのは
わたしだけ?
Kちゃんもエビネも岐阜の山でも咲きました、
一緒じゃんって、同じ季節じゃんねって見たじゃん。
山梨弁を頑張ってるyakoでした。
わ!すごい、すでに二回も行かれているんですね!
ブログ以前は何もされていなかったのですか?残念~。
その頃は多分(勝手な推測ですが)今よりもっと密度の濃いお花畑だったのでは?
と思います。
今回見た個所は遅かったとはいえ、とてもお花畑とは縁遠い感じでしたので。ぽつぽつしか咲いていなかったです。最盛期はすごいのでしょうか?
確かに色々手配となるとついつい・・・ですよね。
絶対行くんだ!位思わないと遠いところは難しいところはおっくうになりますよね・・・