2019.6.8(土)
毎年行ってみたいと思いつつ行けなかった奥日光のシロヤシオ
ちょっと遅いかな、と思いながらもここで行かないとまた持ち越しになってしまうので、
雨でも楽しめそうな”高山(たかやま)”へ
浅草駅から始発に乗っても登山口に着くのが10時ちょっと前
時折小雨が降る天気だったせいか、心配した渋滞もなく竜頭の滝BSへ
歩き出しちょっと登り、すぐ平坦でふかふかな道になった
先行するグループの後ろを進むと
見上げた先に今年初めてのシロヤシオ
大好きなシロヤシオツツジ あなたはいつ見ても清楚で美しいですね
シロヤシオは霧に煙った森にも似合う(ま、だいたいいつもだけど)
この山には初めて来ましたが 傘さしながらでも歩ける程度の緩やかさが○
なにより人が少ないのが◎
シロヤシオシーズンの丹沢の行列と比べたらウソみたいな静けさ
おまけにシャクナゲまで咲いてる~
山頂への登りの途中、薄暗い空に白く輝く木を発見
真下まで来るとひしめき合ってビッシリ花をつけたシロヤシオ
こんなにたくさん咲いてるのを見れたのは何年ぶりでしょう
こんな天気でも来てよかったね、と言いながら山頂に着くと雨が強くなった
慌てて木の下に避難してカッパの上下を着込む
雨が強かったので山頂で休むことなく中禅寺湖方面へ下山開始したら
わぁ・・・
白い絨毯を広げたシロヤシオの木があっちにもこっちにも
この山ってもしかして最盛期に来たらシロヤシオの森なんじゃないかしら?
背丈が低く、自分の目の高さで見れる位置に咲くのがまた◎
終わりかけでしたが、ミツバツツジも咲いていたので
最盛期に来たらシロとピンクの共演も見れるのでしょう
このエリア、すっかり気に入ってしまいました
来年以降、シロヤシオ見たくなったら楽してここかな(笑)
短い時間でしたがシロヤシオ残っててよかった
ゆるゆる降りて行くと雨が上がり、あれれ?青空まで見えてきた
身体中がミドリイロに染まりそうな新緑の森の中に
黄金色に光るもの発見
ハルゼミの抜け殻でした
街のセミに比べると小ぶりでカワイイ
なーんて良く見たら 一本の木に上までたくさんの抜け殻が!
なるほど、さっきのハルゼミ大合唱に合点がいきました
見上げれば巨樹
足元には薄桃色のクワガタソウ
雨上がりのキラキラした森を気持ちよーーーく歩いてきたら
前方に中禅寺湖がみえました
熊窪と書いてある・・・く、くま??
実は中禅寺湖畔に降りたのは初めてな私
こんなに気持ちの良い場所だったなんて、今まで知らなくてもったいなかったな
あまりに気持が良いので 砂浜に腰掛けてランチタイム
砂浜に寝転んで いつまでも流れる雲と揺らぐ木の葉を見ていたい気分になった
ランチ後は遊歩道を進みます
ここはヤマツツジが花盛りでした
15分ほどで千手ケ浜
ここはさらに広々として 爽やかな空気
朝はガスの中で見えなかった男体山も見えてきた
さて、ここに来た目的と言えば”クリンソウ”
まだ咲き初めなのでしょうね
数は少なかったですが緑の中にピンクが映えて
ちょっと日本じゃないみたいな風景
気がつけば時間がなくて慌てて低公害バスに乗り、小田代原で下車
(1本逃すと1時間待ち)
今年の1月に庵滝を訪ねて歩いたときは 一面真っ白だったね
夏はこんな感じなのね
しゃくなげ橋方面に歩くと、沢沿いの道へ
近くまで降りてみると 水の美しさと躍動感に思わず見とれてしまう
結局竜頭の滝BSまできて、時間切れで竜頭の滝を見ずに帰るなんて私ぐらい?(笑)
いやいや、欲張らずにこの先は次回のお楽しみにとっておきましょう
今日は天気予報が外れてラッキー☆
雨上がりの清々しい空気を一杯吸い込んで、また4時間かけて帰りました。
【行程】浅草6:30→東武日光8:22 JR日光BS8:37→滝上BS9:45(戦場ヶ原フリー切符)
駐車場10:00→高山11:15→熊窪12:25~12:50→千手ヶ浜13:05→途中バス→滝上BS14:30
→ステーションホテル入浴
東武日光17:23→浅草19:15
にほんブログ村
もうシロヤシオ終わっちゃたかなと止めてしまいました。
まだまだきれいでしたね、とっても残念。
では、また来年…ってどんどんトシ取って行くんですが…
たぶんここならまだ歩けそう、かな(^^ゞ
足の調子が良くなったとのこと、良かったです!
私はここ、初めて行きましたが楽しめました。
社山のほうにも行きたいのですが、日帰りだとなかなか忙しいですよね、最終電車の時間も早いし。
ただ、九輪草の最盛期ですとここもやっぱりかなり混むようです、
日光駅からバスに乗る時に地元の方?がもう少しするとバスも長蛇の列だよ、と教えてくださいました。
palletさん、ロックガーデン歩けるくらい回復されたんでしたら、高山はお散歩ですよ。
まだまだ大丈夫です(*´∀`*)
高山は歩きやすく、所々にシャクナゲもいて、花の時期はいいですね。
特に西側はシロヤシオやミツバツツジが多いでしょう。
以前歩いた時も、北側湖畔の静けさと美しさが気に入り、5月下旬の日光は、ここも候補でした。
千手ヶ浜のクリンソウとほぼ同時期で咲いてくれるので、彩りも豊か。
後半、青空が見えて、素敵な山旅でしたね~♪
日光はツツジの多い山があるので、この時期は気になる山域ですけど、電車派にはアクセスが大変なのが難点なんですよね~・・・
この時期歩いたのは初めてでしたが、ツツジの木の多さに嬉しくなりました。
最盛期に行くにはもう少し早くいかねば、ですけどね。
sanpoさんも日光だったんですね。
1泊で行った方がゆっくり歩けるし、交通費考えたらそのほうがお得だな~
と思ったのですが、泊りが難しいと仕方ないですね。
私は今年日光の羽黒尾根を歩いてみたかったのですが、
ちょうどの時期に行けなかったのでまた持越しです。
奥日光、静かでいいですね。
なんたって檜洞丸と比べると断然楽してシロヤシオが楽しめちゃうでしょ!
(^_−)−☆
インレッドさんがおっしゃるように千手浜の紅葉がとっても美しいし
登山口の駐車場から千手浜までの湖畔に沿った登山道の紅葉も素晴らしいのでぜひ秋にも再訪を!
東武の特急電車、もう少し早く走らせてくれると嬉しいですよね。
うんうん、とてもよかったです!
楽なのも嬉しいですが、人が少ないのが何よりいいですね。
最盛期にまた行ってみたいです。
千手が浜の紅葉、きれいそうですね~
でも電車バス派には紅葉の時期の日光は近寄れないんですよ、
渋滞で午後くらいにたどり着いたとしても、その日のうちに帰ってこれなくてどこかでビバークになります。
家を5時に出て特急使って渋滞しなくても、竜頭の滝に着くのが4時間半後の9:30(゚Д゚;)
平日休めるようになったら行ってみます♪