2024.7.13(土)岩手県の早池峰山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f3/0adf62f24f8107e822c5e8a3a4cb59fc.jpg)
初めての早池峰山は12年前、雨と強風と寒さの登山だった
いつか晴れの日にリベンジしたいと思っていたのに、あれからもうずいぶん経ちました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/06/ba4083015268532376321c0ba220ec69.jpg)
前泊した盛岡駅から東北本線でJR花巻駅へ
完全予約制の小ぶりなバスに乗ると、次の新花巻駅からどっと乗りほぼ満席になった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ea/3456147b8a054a0192e5b65184af3e67.jpg)
冷房の入っていないバスに乗るのは久しぶりだけど、窓から入る風が心地よい
周りには大きな山が見えないから、あれが早池峰山かな? 違うかも
うとうとしながら約1時間半、峰南荘のバス停に着くと駐車場からのシャトルバスに乗り切れず待っていた登山客を
補助席にのせてさらにぎゅうぎゅう満席 もう10時とっくに過ぎているのに。
岳駐車場あたりから路駐も含め、すごい車の数に驚いた。いったい何百人登っているんだろう?
さすが、晴れの三連休
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ac/4f62d7c4418a5a778032a053e48ea30b.jpg)
バスは11時前にやっと登山口到着
早い人ならもう下山している時間に登り始めることは滅多にない、もっと早い時間にして欲しいけど
このバスの時間設定はやはり東京からの日帰りに合わせているのかな 我が家にとっては嬉しいかもだけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4c/6b5a3e7d9b6e04edf14e20c6f4320050.jpg)
仮設トイレを利用し、携帯トイレ(¥500)を購入して11:07 ようやく登山開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/50/ebd65d8819156b0fad9b15e821c620da.jpg)
緩い樹林帯を20分も登ればもう森林限界
目の前が開けて完全に岩の山に変わる
「わー!こんな山だったんだ!」
前回は雨とガスで山の姿は足元しか見ていないから新鮮な驚き・笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ff/fa978c7e60faaffda8f2dd2b3edad339.jpg)
ホソバツメクサ・ミネウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4a/9f2f3c488c557d0d09bdc6d3020ff8b7.jpg)
ナンブトウウチソウ・ハヤチネウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/de/057bc810f04b72d9ac6cd8dad1804a07.jpg)
タカネナデシコ・ミヤマヤマブキショウマ(かな)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/86/cde492788aad456d1e6a3ca2cdf66071.jpg)
イブキジャコウソウ・タカネサギソウ(かな)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7d/3b8f1cb620b758325bff012396886a58.jpg)
ミヤマハンショウヅル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4d/c9c1a8ac95d8fcbb68ce2678a2e5b02b.jpg)
チシマフウロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2e/5683a7c256d52ab784a69487c5357c7e.jpg)
ミヤマアケボノソウ・ウメバチソウ・キンロバイ
などなど
足元のお花を見ながら登り、見上げれば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8e/7b03192cac3cdea46ee784fc5c4ef898.jpg)
うわぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/49/8ece1a704f218970fa2894c1bcf19cc8.jpg)
なんてきれいな山!晴れとガスでは全く違う、山の姿が目の前に。
あの何も見えなかった日から いつか晴れの日の早池峰山に登りたい、という願いが叶いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/48/9cdbc53cb49d426f83035cd4dab3754a.jpg)
こんな美しい山を登れることが嬉しくてぐんぐん登る 風が冷たくて立ち止まると寒かったというのもあるけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/df/baa4afcd23c0766675204325bc123c3b.jpg)
剣ヶ峰方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7d/f8fa9960a9d29b5c2b34b86311b5a8e3.jpg)
下からはどこにあるのか見えなかったけど、気が付けば梯子の一枚岩へ
自然公園保護管理員の方が右が登り、左が下り、と指示を出してくれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5b/154d95850b0492bd6d957db30fb7bb04.jpg)
梯子を登りきれば稜線はすぐそこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/47/f87f1fcb3a7464442f19a346aafc4248.jpg)
剣が峰との分岐まで登ると山頂だけに陽の光があたっていた、神々しいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/32/6e8230dc535d2d8581e302e53c847a86.jpg)
御田植場までくると、木道脇はお花畑に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a8/1e07d42b8f3c04ae96ce35511d2d1c2a.jpg)
アオノツガザクラ・咲き残りのチングルマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9c/82c3a34d00bc2ccc5e08ca071cf53a7a.jpg)
キバナノコマノツメ・ミヤマカラマツ・シモツケソウ・コバイケイソウ・イワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/53/003f8ded9f1f76c03e059cbb91eca667.jpg)
ミヤマシオガマ・ハクサンチドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2d/1697eba2cb42cb82dd3a9883f85bb4e1.jpg)
ミヤマアズマギク・ミヤマオダマキ
花に彩られたビクトリーロード・笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e3/39d5eb89baf878d4e37ae142aff81910.jpg)
そして無事に晴れの山頂を踏むことが出来ました
前回は雨と強風で寒くて避難小屋に駆け込んだから、山頂でゆっくりできるなんて夢のよう・笑
あちこち周ってみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c4/34c96572d73b546d528e5f9931e94a39.jpg)
山頂の裏?に行くと、鶏頭山への分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/13/68b208a666ed1a17945f22e0e338fde4.jpg)
おぉ~ここを進んでいくのかぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7c/432eb61f07b6de795e043adfb7670cd5.jpg)
こちら側もお花が多そう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b5/8ebe201a64681680b82b586b46b28aef.jpg)
登り途中の風の通り道から解放され、風もなく暑くも寒くもない快適な山頂
この日の避難小屋の温度計は15℃
晴れたり曇ったりで遠望はきかないけど、山に居る幸せを噛みしめながらおにぎりタイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0e/0b72a0111a373fcd05b328df9010ae5a.jpg)
たまたま前日入った居酒屋さんで食べたおにぎりが美味しかったので、持ち帰りを頼んだら
山に行くとも言っていないのに山小屋弁当みたいになってて、美味しかった(一個200円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/dc/69d2b32cc3c1603aed84be15261773be.jpg)
一時間ほどゆっくりして下山開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b7/94f1b698c6d25ace4e4fa639e056869e.jpg)
名残惜しい、ずっと眺めていたい優しい風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/94/63e10d31671cb86a4d87fde43b88f401.jpg)
ここが前日に見上げていた門馬コースへの分岐
12年前に来た時は通行禁止だったけど、今は門馬方面なら行けるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/45/bf092cf071f86e9a96083c770db98326.jpg)
さすがにもう登ってくる人は少ないので、だいぶ静かになった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2b/cd46242faaa2c0fb8bdfefcdca27e994.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e2/c7e166ed14bc1ed1e557fcc2782a5dfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/26/d1f89d58ea9e482ef64cb53d7f47d5b3.jpg)
梯子は下りの方が気を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5a/02721c69053fe5d427745de7015bf303.jpg)
登山道も下りの方が岩が滑るので気を使います、転ぶと痛そうなんだもの。
正面は薬師岳、キラリと光っている場所まで降りて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/19/da49b6111a131afb67f6149fe28b5ef7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/95/85fbe4cb3144f92aadcdb4af9317b3ac.jpg)
少し陽が傾きかけた帰り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1a/d78d115f9845bddfba35bef2263b12a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/13/7fa23f604260f1d2b769768ca36560b8.jpg)
これから開くのか、咲ききっているのか、よく解らなかった花 サマニヨモギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ed/654f97ddf894f3b0d7a5f740026f65ad.jpg)
時期が遅かったのかな、ほんの少しだけしか会えなかったナンブトラノオなど
もう一度お花を愛でながら降りて行きました
楽しい時間はあっという間に終わっちゃった~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1a/404012dd3ab0109adc05aa2ff9d17010.jpg)
小田越登山口に戻ると 最終の駐車場行きシャトルバス待ちの人々の列
結局バスは増発され、三台で降りて行きました
駅行きの予約制バスの私たちは17:12まで自販機も何もないここで待つのみ。
雨でもなく寒くも暑くもない日で良かった、早池峰山の山の神様ありがとう
-----------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3b/0a61bc08942669a3e0b1ad0fc7f973f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/81/57575f84abb9bc1f853f8b76073b5b45.jpg)
ここ、早池峰山でもシカの食害や盗掘が問題になっているそうです。
出来るだけ長くこの美しい山のままでいられるよう、特にYAMAPなどの希少種の位置が明確になるものには注意したいですね。
【行程】
JR花巻駅バス9:20ー新花巻駅9:35ー小田越登山口BS10:54 小田越登山口BS17:12ー新花巻駅18:30
新花巻18:43(新幹線)ー盛岡18:54~乗り換え~盛岡19:14ーはやて44号ー東京21:23
【歩行】
小田越登山口11:07⇒五合目12:20⇒梯子12:43⇒剣が峰分岐12:55⇒早池峰山山頂13:07~14:05⇒小田越登山口15:47
※累積標高差:登り下りとも669m
※小田越登山口:仮設トイレがあるのみ。自販機なし。docomo携帯電波届かず。
※新花巻駅:駅の売店(Newdays?)は18時閉店 駅周辺徒歩圏内にはコンビニも何もない。花巻駅にはある。
☆盛岡ニューシティホテル:東口から徒歩5分の割に静か。部屋もそこそこ広く防音も〇。ツイン@¥5500は安いと感じた、次回もココ(^^♪
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/originalimg/0000620866.jpg)
ここ、7月初旬に秋田駒と抱き合わせで狙ってたんだけど、梅雨前線が東北に張り付いてたんで諦めたんですよね~ (^^;)
森林限界を超えてからの眺め、良いですね!
私も11年前に行った時は雨スタートでこの眺めは見てないからまた再チャレンジしたいと思います。
そうそう、この時は河原の坊コースから登ったんですが、2016年に閉鎖されちゃったんですよね。
それ以来再開を待ってたんですが、もう無理かな?
平日はシャトルバスは運行してないというし、車道を往復するのはちとメンドイんですよね (^^;)
近いようでアクセスが遠くてなかなか行けなかったのですが、
やっとこの山の良さを感じることが出来ました。
あの頃は若かったなぁ、今なら雨の中を登ろうなんて思わないです・笑
河原の坊コースはもう再開しなさそうな雰囲気でよすね・・・
え?平日はシャトルバスないんですか!
それはなかなかハードルが・・・
河原の坊の駐車場に停めれれば、歩く距離も大したことなく済みますが、
岳駐車場だともう、歩ける距離ではなくなりますもんね。
まあ、土日の人の多い時なら熊の心配はなくなりますけどね( *´艸`)
早池峰山、よい山ですね。
ハヤチネウスユキソウ、もう一度見たいと思いつつ、ずっとそのままです。
駅がなくなってしまうとはこれは吃驚。昔、自分もそちらに歩きたいなと計画したことがありましたが、今はさらに難しくなっているようですね。
自分も久しぶりにウスユキソウ見ることができました。
早池峰山すてき、良いですね~
表紙のハヤチネウスユキソウ、きれいです
ハヤチネウスユキソウとミネウスユキソウの
違いも分かりやすいです
登山道がイングリッシュガーデンみたいで
そうか、
花に彩られたビクトリーロードなのか~
わたしもビクトリーロード歩きたいです
蛇紋岩は下りが滑りやすいらしいよね
あんまり経験ないけど
おにぎり、梅って書いてあるね
9:20~10:54がバスなのか
平日はバスが無いから
車派だと歩くのがネックなのね
なるほど、いろいろと分かりました~
良いな良いな~
ふるさと山、おつかれさまでした!
駅が無くなっててビックリして、思わず記録に残そうと書いてしまいました。
まあ、もともと山田線は本数が少なかったので、バスばかり利用していましたが。
106急行バスは一時間に一本程度はあるので、
門馬コースも行けないことは無いと思いますが、
何といっても携帯も通じない、自販機も集落もないバス停ですので、
何かあったらシャレにならないのでなかなか難しいですよね。
区界(くざかい)駅と松草駅間、各駅停車なのに駅と駅の間30分以上ずーーっと走っててどこにも停まらないの、
なんか違う世界に連れて行かれるみたいな感覚でした・笑
リプルさんもウスユキソウ見られたんですね、
レポ楽しみです。
やっと晴れの早池峰山に登れて良かったです、
そういえば私、最初の頃は東北の山に行くといつも雨とか天気悪くていたけど、
先日の栗駒山、快晴でしたね!
ようやく東北の山に認められてきたのかな。
おにぎりはこの他に鮭のパックもありました。
コンビニでおにぎり買っていくつもりが、
テイクアウトできるというので、コンビニより絶対美味しいはず、
とダンナの指示で購入、お米が美味しかったです。
yakoちゃんが次回東北のお山に行くとき、
早池峰山も候補に入れてね~
是非、晴れの日に。
これは嬉しいですね。おめでとうございます。
2週間違うとお花の顔ぶれが変わりますね。
ナンブトウウチソウは葉だけ、タカネサギソウやタカネナデシコは影も形もわからなかったです。
そして、ミヤマアケボノソウまで咲いてましたか。。 羨ましいこと (^^)
アプローチがもう少し便利なら、時期をずらして何度も行きたい山ですね。
キバナノコマノツメとかチシマフウロ、ミヤマシオガマなどは咲く期間が長いのか、
標高差で見れた位置が違うのかは私にはわからないですが、2週間違いでも見れましたね。
タカネナデシコは咲き始めだったようで、つぼみからうっすらピンク色がのぞいていたりしていました。
サギソウはわんさか、ミヤマアケボノソウは数が少なかったです。
ホントにねぇ・・・
遠くは無いけど、アプローチが。
ダンナの実家辺りも昔からそうですが、商売っ気ないんです・笑