2014.7.5(土)尾瀬ヶ原へ
昨年の同時期は高山植物の豊富な”至仏山”に登りました。
今年は去年見損なった花が見たくて尾瀬ヶ原に行こうと春から決めていたのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9a/b35ae86f322c0bcc02c75c87e5999102.jpg)
土曜日は雨。
日曜日は晴れに予報が変わったけど、日曜は用事があるので雨でも行くしかありません。
夜行バスに乗って朝一番に鳩待峠に着いたときは小雨が降っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0d/82e2bbe28b42216108ec32910b0d9206.jpg)
濡れた木道はコワイので、かなり慎重に降りて行きます。
去年の二の舞は許されません(^_^;)お花の写真(喘息薬種)も後回しですよ!自分!
今日の天気予報には”雷”マークがついています。湿原には隠れるところがないので注意しないとね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/61/7c2ae00b8151efedf6563d78832c8566.jpg)
なんて言いながら来たのに、なんと!山の鼻に着いたら青空が見えてきたではありませんか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cd/bdf2e86d76f79e9e0201620150eb6c06.jpg)
雨が止んだだけでも十分シアワセな私たち。
原の入り口でノビネチドリ(延根千鳥)とコバノトンボソウ(小葉の蜻蛉草)が迎えてくれ、ますますテンションUP。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fc/4a2d9b12ee68c3a9cfd72cc7128c3aff.jpg)
尾瀬ヶ原に出ると、あっ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7c/56e4131a0e5376e9fedad0c493241199.jpg)
10年に一度の花付きと言われていた今年のワタスゲ。もう終わっていると思っていたけど、間に合ってよかった。
尾瀬沼方面はもっと凄いらしいのですが、凄いのを見たことのない私たちはこれでも十分うっとりです。
来てよかったね~なんて言ってるうちに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7e/75156fdd9b771164c6435ab4caa0121e.jpg)
太陽まで顔を出してくれました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c3/0b2565fe17bae5f3d6cde49a7ab86358.jpg)
初見のオオバタチツボスミレ(大葉立坪菫(NT))と小さな小さなムラサキコマノツメ(紫駒の爪)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ba/6c90719e0b9483354e8dfb0bdf22f0f5.jpg)
辺り一面が赤く見えるほどたくさんのナガバノモウセンゴケ(長葉ノ毛氈苔)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ad/b737502e43b3cca323fac2695024f297.jpg)
キラキラと青く輝くトンボみ~っけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ab/0fe4e77b733a8e2cd5269ba7cdfb364b.jpg)
色んな生き物たちが楽しくって、もう、全然前に進めなくなりました(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ea/25754fb6a75777b0e081b11f8e79aaf5.jpg)
サンショウウオがあっちでもこっちでもスーィスイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4f/5893c198411ee9ce6d4f97b1910fcd8a.jpg)
鮮やか紫、カキツバタ(杜若)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c0/16718107e1fec0d94615d4c6f1288476.jpg)
この先には何が待っているんだろう、どんどん進みたくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3d/80dc3061aa7373bafe1d226104ff79f0.jpg)
ピヨピヨ言ってるひよこの口ばしみたいなタテヤマリンドウ(立山竜胆)の種。
ここに雨水が溜まって、雨によって種が飛び散るそう。そう、雨が降らないとみんな困るんだよね、雨のおかげで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/09/5b5577721e1dbedbb880f147c88fbb98.jpg)
池塘も潤い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f1/b2fe153765afb97efbb02cfd30ed214a.jpg)
貴重な植物、オゼコウホネ(尾瀬河骨(VU))も育つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/37/63387b94c2c053dee187cf1d85c93e22.jpg)
今年会いたかったのはこのトキソウ(朱鷺草)とサワラン(沢蘭)
サワランはまだ早かったみたい、トキソウも蕾がまだまだありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c5/1d7cce6326d470fea1217729132f0bf9.jpg)
竜宮小屋に着いて時計を見れば・・・ゆっくりしすぎて引き返すしか時間が残っていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f6/9516b72efb444ea5a40d51ee80ba043f.jpg)
新しくなったオールフリーでランチを済ませ(ピンクのお花はツルコケモモ・蔓苔桃)山の鼻まで戻りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a2/40c7d68ab183cbd11294519d2f875c89.jpg)
カキツバタの群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/97/2b4aa7a0ea585b46679d98d16916b8e9.jpg)
花火のようなオゼヌマダイゲキ(尾瀬大戟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3e/936004626002be192a858daf0cdb2e35.jpg)
生まれたての大きなトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/55/90fca97a4a59ce902325dedbc573274b.jpg)
ワタスゲが乾く間もなくまた雨が降り出したけど、たくさんの生き物に出会い、
限りある時間の中で、尾瀬を楽しんだシアワセな時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5c/cebd014489c00093af7289c5b6f2993a.jpg)
また来るからね。
おしまい。
【今回出会ったその他のお花たち】
ウラジロヨウラク・エゾムラサキ・オオレイジンソウ・ミヤマカラマツ・コバイケイソウ・ツマトリソウ・サギスゲ・ミタケスゲ・タニギキョウ・ツクバネソウ・チングルマ(果穂)・モウセンゴケ・ハクサンシャクナゲ・ヒメシャクナゲ・マイヅルソウ・ミツガシワ・ヤマオダマキ・レンゲツツジ・エンレイソウ・ヤナギトラノオ・リュウキンカ等
【行程】新宿新南口22:00→(夜行バス)→戸倉BS3:50 4:40→鳩待峠5:15
鳩待峠5:40→山の鼻→龍宮小屋→山の鼻→鳩待峠12:10
尾瀬戸倉温泉13:15~14:05
戸倉BS14:30→新宿駅18:30
山で飲むならオールフリーキャンペーンサイトはこちら![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
尾瀬へようこそ・花図鑑![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31_3.gif)
にほんブログ村
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_good.gif)
人気ブログランキングへ
昨年の同時期は高山植物の豊富な”至仏山”に登りました。
今年は去年見損なった花が見たくて尾瀬ヶ原に行こうと春から決めていたのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9a/b35ae86f322c0bcc02c75c87e5999102.jpg)
土曜日は雨。
日曜日は晴れに予報が変わったけど、日曜は用事があるので雨でも行くしかありません。
夜行バスに乗って朝一番に鳩待峠に着いたときは小雨が降っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0d/82e2bbe28b42216108ec32910b0d9206.jpg)
濡れた木道はコワイので、かなり慎重に降りて行きます。
去年の二の舞は許されません(^_^;)お花の写真(喘息薬種)も後回しですよ!自分!
今日の天気予報には”雷”マークがついています。湿原には隠れるところがないので注意しないとね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/61/7c2ae00b8151efedf6563d78832c8566.jpg)
なんて言いながら来たのに、なんと!山の鼻に着いたら青空が見えてきたではありませんか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c3/11adfe84933ea15e2aa09cb3e5291eee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cd/bdf2e86d76f79e9e0201620150eb6c06.jpg)
雨が止んだだけでも十分シアワセな私たち。
原の入り口でノビネチドリ(延根千鳥)とコバノトンボソウ(小葉の蜻蛉草)が迎えてくれ、ますますテンションUP。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fc/4a2d9b12ee68c3a9cfd72cc7128c3aff.jpg)
尾瀬ヶ原に出ると、あっ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7c/56e4131a0e5376e9fedad0c493241199.jpg)
10年に一度の花付きと言われていた今年のワタスゲ。もう終わっていると思っていたけど、間に合ってよかった。
尾瀬沼方面はもっと凄いらしいのですが、凄いのを見たことのない私たちはこれでも十分うっとりです。
来てよかったね~なんて言ってるうちに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7e/75156fdd9b771164c6435ab4caa0121e.jpg)
太陽まで顔を出してくれました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d0/842dce05fad093f7804ac47b837c9cb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c3/0b2565fe17bae5f3d6cde49a7ab86358.jpg)
初見のオオバタチツボスミレ(大葉立坪菫(NT))と小さな小さなムラサキコマノツメ(紫駒の爪)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ba/6c90719e0b9483354e8dfb0bdf22f0f5.jpg)
辺り一面が赤く見えるほどたくさんのナガバノモウセンゴケ(長葉ノ毛氈苔)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ad/b737502e43b3cca323fac2695024f297.jpg)
キラキラと青く輝くトンボみ~っけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ab/0fe4e77b733a8e2cd5269ba7cdfb364b.jpg)
色んな生き物たちが楽しくって、もう、全然前に進めなくなりました(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ea/25754fb6a75777b0e081b11f8e79aaf5.jpg)
サンショウウオがあっちでもこっちでもスーィスイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4f/5893c198411ee9ce6d4f97b1910fcd8a.jpg)
鮮やか紫、カキツバタ(杜若)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c0/16718107e1fec0d94615d4c6f1288476.jpg)
この先には何が待っているんだろう、どんどん進みたくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3d/80dc3061aa7373bafe1d226104ff79f0.jpg)
ピヨピヨ言ってるひよこの口ばしみたいなタテヤマリンドウ(立山竜胆)の種。
ここに雨水が溜まって、雨によって種が飛び散るそう。そう、雨が降らないとみんな困るんだよね、雨のおかげで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/09/5b5577721e1dbedbb880f147c88fbb98.jpg)
池塘も潤い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f1/b2fe153765afb97efbb02cfd30ed214a.jpg)
貴重な植物、オゼコウホネ(尾瀬河骨(VU))も育つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/12/6c23fe7e046915ac78fae4532c488ee3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/37/63387b94c2c053dee187cf1d85c93e22.jpg)
今年会いたかったのはこのトキソウ(朱鷺草)とサワラン(沢蘭)
サワランはまだ早かったみたい、トキソウも蕾がまだまだありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4d/49edb238d6735531c501e489f761c25e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c5/1d7cce6326d470fea1217729132f0bf9.jpg)
竜宮小屋に着いて時計を見れば・・・ゆっくりしすぎて引き返すしか時間が残っていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cf/d9f471990898d4493145c100fdabd1e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f6/9516b72efb444ea5a40d51ee80ba043f.jpg)
新しくなったオールフリーでランチを済ませ(ピンクのお花はツルコケモモ・蔓苔桃)山の鼻まで戻りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a2/40c7d68ab183cbd11294519d2f875c89.jpg)
カキツバタの群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/97/2b4aa7a0ea585b46679d98d16916b8e9.jpg)
花火のようなオゼヌマダイゲキ(尾瀬大戟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3e/936004626002be192a858daf0cdb2e35.jpg)
生まれたての大きなトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/55/90fca97a4a59ce902325dedbc573274b.jpg)
ワタスゲが乾く間もなくまた雨が降り出したけど、たくさんの生き物に出会い、
限りある時間の中で、尾瀬を楽しんだシアワセな時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5c/cebd014489c00093af7289c5b6f2993a.jpg)
また来るからね。
おしまい。
【今回出会ったその他のお花たち】
ウラジロヨウラク・エゾムラサキ・オオレイジンソウ・ミヤマカラマツ・コバイケイソウ・ツマトリソウ・サギスゲ・ミタケスゲ・タニギキョウ・ツクバネソウ・チングルマ(果穂)・モウセンゴケ・ハクサンシャクナゲ・ヒメシャクナゲ・マイヅルソウ・ミツガシワ・ヤマオダマキ・レンゲツツジ・エンレイソウ・ヤナギトラノオ・リュウキンカ等
【行程】新宿新南口22:00→(夜行バス)→戸倉BS3:50 4:40→鳩待峠5:15
鳩待峠5:40→山の鼻→龍宮小屋→山の鼻→鳩待峠12:10
尾瀬戸倉温泉13:15~14:05
戸倉BS14:30→新宿駅18:30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31_3.gif)
にほんブログ村
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_good.gif)
人気ブログランキングへ
タテヤマリンドウの種ってはじめてです。
キスゲはこれからですね。
この時期、いつもお花が出迎えてくれる尾瀬はいいですね。
水滴がお花達を生き生きとしてくれているみたい。
鮮やか紫、カキツバタ(杜若)と
花火のようなオゼヌマダイゲキ(尾瀬大戟)
のお写真がとっても素敵!
尾瀬行きた~い!!
嬉しいような悲しいような(^_^;)
それから見れば尾瀬は涼しくて快適でしたね、
ああ、夏の間だけでも避暑できる身分になりたい(笑)
あのピヨピヨ、かわいいですよね!
私も最初見た時「なんだろ?」と目が釘付けでした!
なんかみんなで集まってピヨピヨピヨピヨ言ってるみたいでかわいくて(笑)
尾瀬の素敵な写真は尾瀬プロたけさんにお任せするとして、こっちをクローズアップにしました。
雨が止んでくれたので思いがけず楽しめました。
ポワポワがフワフワだったら尚いいんでしょうけどね~
基本雨ガスオンナですから、アクシデントがなかっただけヨシ!です(*^_^*)
カキツバタ、あんなにいっぱい咲いてるの初めて見たんですヨ(*^_^*)
へえ、ふしぎな形ですね、
わたしも探してみようっと。
あこがれの尾瀬、
そっか、ミズバショウが終わって
梅雨の時期も、お花が見れて
こんなにきれいなんですね。
水滴がきらきらしてね。
いい感じ(^-^)
タテヤマリンドウの種、わたしたちも、先日、同じように雨で種を外に出す、
フデリンドウの種を観察してきました!
植物ってほんとに自然をかしこく利用しますよね~!
オオバタチツボスミレ、きれいに咲いているお花に会えて良かったですね!
わたしたちは、ここのところ、尾瀬に行く機会が無く、今年は会えそうもありません・・
雨の尾瀬も、しっとりして素敵ですね・・
梅雨のこの時期は、雨もまた楽し・・でしょうか・・
私は水芭蕉の最盛期は行ったことないのですが(天邪鬼・笑)
紅葉の時期もきれいです。結局いつ行っても何かしらに出会える楽しみがありますね。
どこのお山も時期変えていけば色んな発見がありますが、低山は夏は暑くて行けないから、そう考えると尾瀬は冬以外いつでもOkなのでいいかも。
立山竜胆の種、餌を貰いたくてピーピー言ってる燕の子みたいに思えちゃったり(*^_^*)
花の一生を知るのも面白いですよね。
オオタチツボスミレ、名前は何度も見ているけど実物は初めてでした。
予想以上に大きくて驚きました!葉っぱだけじゃなくてお花もビッグなのですね!
ムラサキコマノツメは小さくて、木道寄りの子はみんな後ろ向いてて、写真にうまく収められませんでした。
やっぱり陽の当たる方が好きなんですね(*^_^*)
カッパさんたちもリンドウの種見てきたんですか~
ホントかわいくて不思議で・・・私初めて見ました。
カッパさんたちは観察会ですかね?
この日、先日一緒にお会いした妹分と一緒でした。
せっかくお会いできるチャンスだったのに残念だねー、と話していたんですよ。
またの機会によろしくお願いいたします(o^^o)♪
感動が甦ります。カキツバタの紫も瑞々しくっていい
感じに撮れてますね。
私は日曜日に至仏山に登りましたけど、予想通りの花
々が一通り観察できてこちらも良かったですよ。
雨には雨の風情があって、気持ち次第だと思いますが
やっぱり晴れ間は恋しいですよね。
今度は晩夏の頃、尾瀬ヶ原を歩こうと思ってます。
え?ではやっぱり10年に一度くらいになるんですかね?
ワタスゲ豊作。
う~ん、だったら会社休んででも最盛期に行けばよかったかも・・・なんて遅いですね(^_^;)
翼さんが至仏山に行かれるのはなんとなくわかっていたので、ちょっとバッタリ期待してたんですヨ(・∀・)
でも土曜日雨予報だったから、あ~、至仏の方は日曜日だよね・・・
と思ってたらやはり(笑)残念です!
我らはバスキャンセルとかなかなか難しいので、雨でも予定通り行っちゃうんですけどね。
実は翼さんのレポ楽しみに書き込みしないで待っていたんです(*^_^*)
きっと生き生きとした花たちの写真が並ぶのでしょうね~
あ、私の写真、いつも励みになるお言葉ありがとうございます(*^。^*)
ワタスゲ見たかったなぁ~今年は最高ですよね。
お天気どうにかもったようで良かったですね。
ただ、やっぱり時間が足りなくてヨッピ吊り橋のほうまで行けなかったです。
我が家では泊りじゃないと無理でした。
いつかsanae隊みたく温泉小屋に泊まってみたいです♪
このレポ見てたら行きたくなっちゃった。
ワタスゲは終わってもニッコウキスゲはこれから、その他いつでも何かしら響くものがある、
(ピヨピヨひよこ? ホントその通り。この前行った時は目医者さんの洗眼器みたいでした。)
それが尾瀬の魅力ですね。
cyu2さんのレポで改めてそれを思い出しちゃいましたよ~。
立山竜胆のくちばしみたいなの、可愛いっ!
くちばしに水が溜まって種が流れていくって
なんて自然界って素敵なのって思ってしまいました。
尾瀬ヶ原もいつ行ってもいいよねェ。
でも、結構距離は長いのよね。
我が家は代々歩き過ぎて股関節が痛くなります(笑)
戸倉で温泉入ったのかしら?
ぽわぽわにも会えてホントに良かったですね!!!
>目医者さんの洗眼器みたいでした
おお♪さすがゆきさんは目の付け所が違いますね!それは思いつきませんでした!
解ります~
知っているはずの場所なのに、ふと誰かの記事とか目にしたとき急に存在を思い出すこと、
私もよくあります。
話変わりますが私なんて先日palletさんの記事で読んでコメントまでしてたのに、その内容を全然忘れてたという失態。
今後も多々ありそうです(笑)
土曜日は至仏山ガスの中で、もちろん上は雨が降っていたと思いますが、
それでも登って行かれた人結構いましたよ。
私にはその根性はない(笑)
日曜日は好転してよかったですね♪
リンドウの種があんなふうに出来るなんて全然知りませんでした。
植物の誕生から終わりまで追っかけると楽しいでしょうね、と思いました。
矢車草さんの読んでる本も面白そうね!
私もいろいろ読みたい本も溜まってたり、学びたいこともあって時間がいくらあっても足りません!