2015.5.9(土) 鳴神山へ
世界中でここだけに生育しているという希少な植物”カッコソウ”を見に行ってきました
![20150509-15.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/39/9a34f384e4efafd8e53fd6af072235f6.jpg)
二年ほど前にこの花の存在を知り 絶滅してしまわないうちに一度は見たいと思っていました
我が家からはなかなか遠く 電車バスを乗り継いで 登山口まで約4時間
この日の天気予報はあいにくの空模様でしたが 日曜日は母の日で出かけられなかったので
雨でもいいや、と出かけると、午後から雨の予報がまたしても登山口到着したとたん雨(笑)
![20150509-2.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0c/d0781382369184357372eafca885e67f.jpg)
駒形登山口から歩き出すと 混雑していると思っていたのに停まっている車も7,8台ほど
天気予報が悪かったからかしら?
数名しか人に会わず 静かに沢沿いの道を登って行きます
新緑の時期 沢沿いの道はきれいでいいですね! ここは紅葉の時期も素敵でしょうね~
![20150509-1.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/23/450dfffdc81f17dc284998e8c992e4d4.jpg)
ヒトツバエゾスミレにはもう時期が遅いと知ってはいましたが
どこかに咲き残りはないかとキョロキョロ でも見つからず
不思議なかたちの葉っぱばっかり! あれがきっとそうなんでしょうね・・・
登山道に目立つ黄色
街で見るのと違い 山の中で自然に咲いている山吹草はなぜか美しく感じます
![20150509-3.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/47/a7dd2b7658b6d7880a7696fbfa65f944.jpg)
木々が傘になってくれたので さほど濡れずに登れましたが
なぜか蒸し暑く あせびっしょり~ そろそろ尾根かしら?
![20150509-16.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b0/84adb88510b755624fbf06c5226747e5.jpg)
尾根に乗りました(肩の広場?)さて カッコソウはどこかな?
案内図が貼ってあったけどどんなところに咲いているのか?
イメージがわかずとりあえず山頂方面へ進みました
![20150509-4.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7d/a1370b6b86353307831e0ec38db72e8f.jpg)
と斜面にフイリフモトスミレの群生が♪ こんなにたくさん一度に咲いているのを見るのは初めて!
![20150509-5.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0e/48458108e98eb2770a9db37f11eb043a.jpg)
みんなあっちむいたり こっちむいたり自由な感じ( ̄▽ ̄)
![20150509-20](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/61/8daf999bd22e6a96e0b9142010e2adda.jpg)
鳴神山 山頂到着~
はい、小雨が降ってますからね、何も見えません(´・ω・`)
桐生岳、仁田山岳の双耳峰だそうで、古くから山岳信仰の対象とされているためか
山頂付近には祠がたくさんありました(雷神岳神社)
この周辺にコイワカガミも咲いていたらしいのですが 全く気付かず
![20150509-7.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/15/d22b7289789647c4faccf6531d52274c.jpg)
途中の展望台からは雲の上に山が見えて・・・なんだったのかな?
めったにこちらの山には来ないから全然わかりません・・・
![20150509-6.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/98/2396c9b78b34bc924917d4882279f554.jpg)
道なりに進むと ミツバツツジ・ヤマツツジが色鮮やかでとっても清々しい森に
新緑の尾根歩きは気持ちよく ここ、いいお山だね~なんて言いながら歩いていたら前方から・・・
あれあれあれ?
![20150509-8.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6f/5d8eb83998b7703d1cfcad8bee701e0d.jpg)
花見隊のみちほさ~ん♪
みちほさんの地元ですからもしかしたら?とは思いましたがまさか(笑)
一年ぶりの再会でついつい話が弾んでしまいました
色々教えて下さりありがとうございました~(o^^o)♪
さてさて 教えて頂いた通りに進むと お目当てのカッコソウ群生地に到着
![20150509-9.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2c/55b756af142631dbd7c6d237a0862dff.jpg)
わーー咲いてる☆
![20150509-10.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c1/944ddfab9ce78d5260268ded777e040c.jpg)
でもロープの向こう側ですし 薄暗いので写真にうまく収めることが出来ず
こういう時はコンデジ頼り こういうお花だったのね~~
想像していたよりも大きなお花でした
![20150509-19.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5c/44770a9eba7f0c277a3bbedca20d6742.jpg)
ラブちゃんとも戯れて お目当てのカッコソウも見れて満足して帰ります
地元の方々のご尽力によって見ることが出来るカッコソウ
いつまでも元気に生き延びて欲しいと思います
![20150509-12.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0a/3cd5713fe4746eb748699a4a53388555.jpg)
降りて行くと ルイヨウボタンがちょうど花盛り
すごく数が多くて見ごたえありました
![20150509-20.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/92/15c4787c3e07e2fa701f8d8dbe47c9cb.jpg)
![20150509-21.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c4/884f301466c6543add8992d324d474c2.jpg)
ひいRAGI草も咲いてました うっかりしてましたがこちらも希少種(EN)なんですよね
![20150509-13.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/34/9c59c35f64cba0c855d3445896bfe11d.jpg)
車道に出て 鳥居の建つ木品登山口を通り バス停までは約1時間の車道歩き
途中地元の子供とおばあちゃんがヨモギ採りをしていました
人懐っこいカワイイ兄弟は「みてみて、これでお持ちを作るんだよ!」
と私たちに見せたくて寄ってくるし おしゃべりがとまりません(・∀・)
しばらくお話をしてサヨナラして 車道をあるいていると さっきのおばあちゃんの車が横付け
「どこまで行くんですか?乗ってきませんか?」とありがたいことに車に乗せて下さり
バス停までのはずが ここはバスの本数が少ないから駅まで行きましょう、と。
![20150509-22.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ee/7f5129e361a7eeef115ad51b455c0503.jpg)
来年一年生になるという とーーってもかわいい兄弟とワイワイおしゃべりしながら新桐生駅まで
採っていた山菜まで持ってけ持ってけ、とお土産に持たせて下さり・・・
もぅ 本当に心が温かくなるご親切に感謝感謝です
兄弟君はお別れするのがさびしくなるほど かわいかったなぁ・・・また会いたい!元気でね!
地元の方のご親切に甘えさせて頂き 良い思い出もできた初めての鳴神山でした
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ひとつだけ見つけた謎のスミレ
家で見たら写真がうまく撮れてなくてボケボケで これじゃ解らないよぉーーー自分( ̄ω ̄;)!!
![20150509-17.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c0/b9e3b7c31547c2ebb68b02ca2528003c.jpg)
葉っぱは出てなくて特徴は解らないし・・・
ほかに探したけどたった一輪だったし・・・
全長約10センチ 花は白 距も白っぽい ガクと茎は緑色に見える・・・
さあ、判定はいかに?( ̄▽ ̄)?
■行程■
新宿6:04→浅草駅7:00→(りょうもう1号)→足利市駅8:18・・・徒歩16分・・・JR足利駅8:38→桐生駅8:53
おりひめバス9:00→吹上BS9:35→駒形登山口10:00→肩の広場・神社鳥居11:25→鳴神山頂11:40
→椚田峠12:20→群生地経由→コツナギ橋登山口13:45→徒歩&車(予定では観音橋BS15:40→桐生駅16:00)
→新桐生駅14:50
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/originalimg/0000662488.jpg)
カッコソウにもヒイRAGIソウにも会えて、良い時期に行かれましたね~
何回か登ったことがあるのですが、ヒイRAGIソウは蕾しか会えませんでした。
ぜひ一度会ってみたいお花です。
素敵な出会いもあったようですね!
お山でのこんな出会いは嬉しいですね!!
良かった~
例年より早く開花したという情報があったから
cyu2さん狙っているのってこの花よね~
来週に予定していたらど~しよ~って気になってました。
さすが!しっかりとチェックしていますね。
カッコソウと人気者のラブちゃんにも会えて良かった良かった♪
埼玉の我が家からだと楽に行ける山なんだけど
cyu2家からは遠征並ね。
カッコソウを抜きにしても素敵な山だったでしょ~
cyu2隊には物足りないかな?
cyu2さんにも判定出来ないスミレ
まさかの鳴神スミレじゃないよね~
葉がひとつで花が白くて茎が緑色らしいよ。
今では見る事が出来ないとみなさん言っているけど奇跡がおきた!?
翌日chiakiさんが鳴神山に登ってたよ~
コメントのやり取りをしている煙にまかれて燻製記のGRIさんがバッタリしていました。
cyu2ねーさんもでしたか!
きれいなカッコソウに会えてよかったですね~♪
山頂からはお天気いいと日光の山々に
武尊山、釈迦が岳などなど、スカイツリーも
見えちゃいます!
お隣のお山へ縦走もできちゃうらしいので
次はお天気のいいときにぜひ!
我が家も来年は行くつもりですよ~ん♪
さいごのはまさかのナルカミスミレ!?
私は15日に登ってきます。カッコソウにヒイラギソウ、今から楽しみです。
さすがにスミレは遅いと思ってましたが、フイリフモトスミレは見事ですね。
イトツバエゾはやっぱり無理っぽいですかね。
ちゅーりずむ炸裂。
こっち方面はまるっきり不案内なのですが、
花の顔ぶれもずいぶん違っていますね。
行ってみたくなっちゃった。
電車派のcyu2さんのレポはとっても参考になります。
(親切なおばあちゃんには出会えるかしら)
みちほさんにお会いしたんですね。
花の山はバッタリ確率が高いですね。
皆さんも書いておられますが、白いスミレはもしかして?ナルカミスミレ...、でしょうか?
翌日行きましたが、私は気付きませんでした。
ナルカミスミレの時期に又行かなくっちゃ....。
鳴神山って花の山ですね。
最後に可愛い兄弟君にあえて良かったですね。
昨年も行こうと思ってて逃しまして・・・
今年は早くからカレンダーに書いておいたので間に合いました(笑)
ヒイラGI草は去年見たカイジNDOと同じ種なんですよね?
似てるな~って思いました。ちょうど咲き始めの感じでしたのでまだ大丈夫では?
車なら午前中に終わって違う場所へも行けそうですもんね~
親切な方に拾っていただいてありがたかったです(*´∀`*)
こないだmikkoさんがアカヤシオ見に行ってくれたおかげで(笑)
しっかりマークできましたよ、開花情報をキャッチしたので予定変更して行ってきました。
とてもいい山だな、って思いましたよ!
近かったらね、何度も行きたくなるような。ツツジもきれいだし、森がすごくキレイだった!
雨じゃなかったら、あの沢沿いでスイーツタイムしたかったなぁ(持ってないくせに・笑)
でも本当に遠かった・・・特急乗っても片道4時間でした。
帰りは送っていただいたので2時間近く短縮できて、帰りに浅草で飲んだくれることが出来ました(*^_^*)
まさかの鳴神スミレかどうか?もちろん本物を見たことがなく、
ぐぐっても似た様な画像は一枚しか見つからなかったので謎のままですね・・・
え?もう見ることが出来ないんですか?
ほんものの幻だったのかも・・・
みちほさんに会ったり、
斑入りフモトスミレの群生に会ったり、
可愛い僕ちゃん達とお友達になったり、
お土産までもらって、とっても素敵な山旅でしたね。
なんか熱いものがこみあげてきてしまいました。
人間っていいなーって思っちゃいました(^^♪
cyu2さんの旅はいーつも素敵ですね。