2021.9.20(月・祝) 宮城県の栗駒山へ

月山の翌日は栗駒山へ
去年は紅葉には早すぎたけど、今年はすでに色づき始めているとの情報だもの
これは寄らずには帰れませーん

今回は初めての須川温泉からのコース
山形駅からは一旦仙台駅に出て、一ノ関駅まで北上
そこからバスに乗り、時折すれ違うのも大変な道を1時間30分で須川温泉到着
THE岩手の秘湯♪という感じがとても良い&硫化水素臭がぷんぷんする登山口でした
せっかくの温泉、帰りに入る予定もあったけど、東京到着が遅くなるため今回は入れず残念・・・
(強酸性の含硫化水素ミョウバン緑ばん泉とか)

バスで上がってくる時にも見えていた、山頂付近が真っ赤に染まっていた山
あれはどこだったんだろう・・・もしかして焼石岳?

名残ヶ原を抜けて苔花台(たいかだい)というところまで来ると、進行方向「通行止め」のロープ
進めるのは一方向のみなので沢を渡り、

ぬかるみが多いという噂の道に突入
「三途の川」を渡る

それにしても今日も暑い!
登山口へのバスの到着が10:30、そんな時間から登りだすのだから仕方ないけど・・・無風で暑い!
昭和湖、まだかなまだかな・・・と登っていくと?
昭和湖のはずはない、小さな池? これは産沼?
地図を持たずに来た私は、大きな勘違いにようやく気付く
さっきの通行止め方面が昭和湖への登山道だったんだ・・・
まあ、通れないのだから仕方ないけどエメラルドグリーンの昭和湖、見たかったなぁ・・・

冷静になってみれば周りの景色にようやく納得
山頂が左手に見えるはずなのにおかしいなぁ?と思っていたからね(遅)


今日も色づいた山肌を登っていく
もう、この辺りの色づきは100%に近いんじゃないかしら

山頂への登りにさしかかると、東栗駒山のルートが見えてきた
うん、いいな、あの優しい山容 好きだな~

振り返れば 今歩いてきた道
こっちの紅葉もたまりませんね~
(拡大画像)

チシマザサの急坂を汗いっぱいかいて登り、ようやく山頂に到着

暑いので木陰を見つけておにぎりタイム トンボがいっぱい
ダンナ様の帽子にも赤とんぼがかわるがわる止まりに来た( *´艸`)

天狗岩のほうから見えていた山は鳥海山ですって
昨日も今日も、良く晴れてるね

(このご当地”月山”柄モンベルTが欲しくて山形に泊まったのでした)
さて、お名残り惜しいですが下山です

今日は時間がなくて東栗駒コースには行けないので、中央コースを降ります

こちら側もよく色づいてる

神の絨毯にはあと10日くらいでしょうか

それでも晴れの日にこれだけ見れたら文句なしでしょう

またいつか、真っ赤に染まる日を狙って来るから
またね、栗駒山

いわかがみ平に着いたらなんと!地元のお店の方がテントで生ビール売ってるではないですか!
温泉には入れなかったけど、久しぶりに美味しいビールを頂けて‹‹\(´ω` )/››‹‹\( ´)/›› ‹‹\( ´ω`)/››~♪
東北の素晴らしい紅葉アリガトウ♡
【行程】山形駅6:28⇒(仙山線)⇒仙台7:52 8:00⇒(新幹線)⇒一ノ関駅BS8:35 9:00⇒須川温泉BS10:35
須川温泉10:45⇒栗駒山12:50~13:15⇒(中央コース)⇒いわかがみ平14:30
いわかがみ平BS15:05⇒くりこま高原駅16:30 16:58(新幹線)⇒東京18:56
※昭和湖ルートは硫化水素濃度が高いため天狗平~苔花台間が通行禁止でした
前日の月山はこちら
にほんブログ村

月山の翌日は栗駒山へ
去年は紅葉には早すぎたけど、今年はすでに色づき始めているとの情報だもの
これは寄らずには帰れませーん

今回は初めての須川温泉からのコース
山形駅からは一旦仙台駅に出て、一ノ関駅まで北上
そこからバスに乗り、時折すれ違うのも大変な道を1時間30分で須川温泉到着
THE岩手の秘湯♪という感じがとても良い&硫化水素臭がぷんぷんする登山口でした
せっかくの温泉、帰りに入る予定もあったけど、東京到着が遅くなるため今回は入れず残念・・・
(強酸性の含硫化水素ミョウバン緑ばん泉とか)

バスで上がってくる時にも見えていた、山頂付近が真っ赤に染まっていた山
あれはどこだったんだろう・・・もしかして焼石岳?

名残ヶ原を抜けて苔花台(たいかだい)というところまで来ると、進行方向「通行止め」のロープ
進めるのは一方向のみなので沢を渡り、

ぬかるみが多いという噂の道に突入
「三途の川」を渡る

それにしても今日も暑い!
登山口へのバスの到着が10:30、そんな時間から登りだすのだから仕方ないけど・・・無風で暑い!
昭和湖、まだかなまだかな・・・と登っていくと?
昭和湖のはずはない、小さな池? これは産沼?
地図を持たずに来た私は、大きな勘違いにようやく気付く
さっきの通行止め方面が昭和湖への登山道だったんだ・・・
まあ、通れないのだから仕方ないけどエメラルドグリーンの昭和湖、見たかったなぁ・・・

冷静になってみれば周りの景色にようやく納得
山頂が左手に見えるはずなのにおかしいなぁ?と思っていたからね(遅)


今日も色づいた山肌を登っていく
もう、この辺りの色づきは100%に近いんじゃないかしら

山頂への登りにさしかかると、東栗駒山のルートが見えてきた
うん、いいな、あの優しい山容 好きだな~

振り返れば 今歩いてきた道
こっちの紅葉もたまりませんね~
(拡大画像)

チシマザサの急坂を汗いっぱいかいて登り、ようやく山頂に到着

暑いので木陰を見つけておにぎりタイム トンボがいっぱい
ダンナ様の帽子にも赤とんぼがかわるがわる止まりに来た( *´艸`)

天狗岩のほうから見えていた山は鳥海山ですって
昨日も今日も、良く晴れてるね

(このご当地”月山”柄モンベルTが欲しくて山形に泊まったのでした)
さて、お名残り惜しいですが下山です

今日は時間がなくて東栗駒コースには行けないので、中央コースを降ります

こちら側もよく色づいてる

神の絨毯にはあと10日くらいでしょうか

それでも晴れの日にこれだけ見れたら文句なしでしょう

またいつか、真っ赤に染まる日を狙って来るから
またね、栗駒山

いわかがみ平に着いたらなんと!地元のお店の方がテントで生ビール売ってるではないですか!
温泉には入れなかったけど、久しぶりに美味しいビールを頂けて‹‹\(´ω` )/››‹‹\( ´)/›› ‹‹\( ´ω`)/››~♪
東北の素晴らしい紅葉アリガトウ♡
【行程】山形駅6:28⇒(仙山線)⇒仙台7:52 8:00⇒(新幹線)⇒一ノ関駅BS8:35 9:00⇒須川温泉BS10:35
須川温泉10:45⇒栗駒山12:50~13:15⇒(中央コース)⇒いわかがみ平14:30
いわかがみ平BS15:05⇒くりこま高原駅16:30 16:58(新幹線)⇒東京18:56
※昭和湖ルートは硫化水素濃度が高いため天狗平~苔花台間が通行禁止でした
前日の月山はこちら

東北の秋を満喫されたようですね。
須川温泉、随分前に泊まったことがあり、硫黄の香りが強くて酸性のお湯だったのは少し覚えていますが、ほとんど忘れてます。(^^;;;
天気の良い時に、あの広い景色はやはり忘れられない思い出になるでしょうね。
栗駒山を知ってから一度は泊まってみたい(入りたい)と思っていましたが、
今年はどうかわかりませんが、秋のこの時期は半年前?の1日から予約開始みたいなシステムで、
どうあがいても予約とれないわ~と諦めていました。
同じ山でもルートを変えると楽しいですね。
いつか泊まって栗駒モンサンミッシェル
も見てみたいです♪
須川温泉、良いお湯でまた行きたいなぁ。
何年か前はワイルドなキャンプ場でテントで、歩いて温泉に入りに行きました。
東北の紅葉は赤が入って綺麗ですよね。
40代の前半に仲間と行った大朝日岳の紅葉が素晴らしかったのは今でも思い出します。
月山の紅葉も綺麗ですね。
cyu2さんのレポで楽しめました。!(^^)!
cyu2さんにもぜひ体験してほしかったです。
あの時はたしか翌日姫神山に登ったような記憶があります。
駐車場の向こうにキャンプ場、と書いてあり、
ここでキャンプして温泉入ったら最高だろうな♪
なんて思っていました。
見には行かなかったのですが、ワイルドなんですね(゚∀゚)
大朝日岳も紅葉素晴らしいでしょうね~
私はもうシュラフ背負っての避難小屋は無理かなぁ(笑)
土日は絶対予約とれないんですもん。
今回も台風が来なかったら帰りに入ることもできたのですが、
翌日仕事なのに遅く帰ると、フルパワーで仕事できないので見送りました。
姫神山もいい山ですよね!
こじんまりとしてるけど、楽しい要素がいっぱい詰まってる♪
それに天気が良くてよかったですね~!いつものように無駄のない公共交通プラン。すごいです。
cyu2さんの去年の栗駒山見ると、今年は全然違いますよね。やっぱりグッドなタイミングは難しいです。
でもやっぱりなにより、天気がいいと何でもよくなりますね(^^♪
私もcyu2さんの見て月山行ってきちゃいましたよ。
須川の湯は今度ぜひ、入ってみてくださいね~
最初は湯殿山へ抜けたかったのですが、帰りのバスの時間だと宿泊は鶴岡駅周辺限定。
鶴岡に泊まると電車の本数が少なくて翌日の須川温泉行のバスに間に合わない。
姥沢15時台のバスならもう少しゆっくりできたけど、その時間のバスは仙台行き。
仙台泊なら須川温泉行は楽だけど、山形モンベルで月山Tが買えない。
などなど・・・
と欲張り達成するために何度も練り直してできたプランです♪あーすっきり。笑
25日の週末のほうが紅葉は良かったでしょう?
悩んだんですよ~19日は25日か。
でも25日の晴れ予報が雨に変わったら、19日に行っておけばよかった、となるのが嫌で決行しました。
ホント、晴れと休みが一致するのは難しいですよね。
チップさんの月山レポ、楽しみです。
鳥海山T、稲倉山荘にも違うモンベルコラボTがあったのですが・・・買えばよかったかなぁ。
とがしモンベル、変な場所にあるので行きは市営バス?で行ったのですが、帰りがお茶するとこもなくて、
あの日は暑くてとても歩ける距離じゃなかったので、
我慢できなくてタクシー呼んで駅まで戻りましたよ・笑
チップさんはうちの旦那とおソロだ~白!
私もだいぶ前に日帰り入浴したきり
毎日が日曜日になったら泊まりに行きたいと思ってます。
下山後の足湯は熱湯コマーシャル以上だと思うほど
熱すぎて面白かったよ〜
いつかぜひ体験してみてくださいね!
昭和湖のルートは歩けなくなっちゃったんですね。
確かにあの付近は火山ガスが強い場所がたくさんありました。
って言うことはミツ石に行っていた我が家とちょっと遠めのニアミスだったのね。
cyu2隊の話題もしてたのよ。
やっぱ素晴らしいんですね~!
あ、月山の紅葉も憧れです・・・ 東北の山の紅葉はハイマツやオオシラビソとのコントラストが良いですね!
平日にのんびり動き回れるようになったら遠征であちこち回ってみようかな~。
あ、私も山を下りたら炭酸系が飲みたくなります。一番は不二家のレスカで、つい自販を探しちゃいます(^。^)