2019.5.5(日)
赤倉温泉に泊まった翌日は、さてどこに登りましょうか
青田南葉山の近くでアクセスがよくて登れそうな山を探してみても
日本海エリアの山地図を持ってないのでいまひとつわからない
それに先週の恵那山で腸脛靭帯炎を再発させて膝を曲げられない状況になってしまい
痛みは引いたけど長い時間の山歩きは自信がない
そんな訳で短時間で歩ける、行ったことのないお山を探し・・・
車窓からの3枚

妙高高原駅付近からの妙高山

車窓からの黒姫山

車窓からの・・・今日登る山はこれかな?
北信五岳のひとつ、飯縄山
黒姫山に登りたかったけど、融雪も距離もありそうなのでこちらをチョイス
直線で結べば 妙高からすぐそばにあるはずの飯縄山ですが
公共機関利用なら長野駅から戸隠行きのバスに乗らなければなりません

一旦長野駅まで戻り、バスに乗換える
GWの渋滞の為、10分ほど遅れて登山口BSに到着
既に時計は10:40
こんな遅い時間から登るのはめったにないのですが、赤倉温泉を朝一に出てもこの時間だから仕方ない
一の鳥居から観音様を拝みつつ、緩やかに登ります
石仏は13体あるそうです

南登山道、まだ木々も葉を茂らせていないので日当たりが良い
日当たりが良いのは嬉しいけど とにかく暑い!
風もなくジリジリ照らされたまま登るので、久しぶりのこの暑さに喉が渇く
また今年もこの暑さとの戦いが始まるのねぇ・・・
水場かと思ってた場所は水場じゃなかったのかしら?
水が出ていたので暑さに我慢できず飲んじゃいましたが(体に変化なし)
そこから少し登ったところに”富士見の水場”と書いてありました
けど、ここの水場は全く出ていませんでした

駒つなぎ場あたりから徐々に岩が多い登りに変わってきました
あっちーー!と言いながらも周囲の景色も変わり

すぐそこにギザギザの戸隠山 存在感ありありの高妻山
遠くに北アルプス

分岐まで来るとさらに眺めはよくなり

山頂まで登りきらないこのあたりから見える北アルプスが素晴らしい!
五竜岳の武田菱がまだ確認できました♪
<拡大画像> 鹿島槍ヶ岳~五竜岳~唐松岳
<拡大画像> 唐松岳~白馬鑓ヶ岳~杓子岳~大雪渓~白馬岳


景色を楽しみながら南峰到着
この祠が飯縄神社(奥社)

北峰まではぐずぐず残雪の尾根あるきで

広々とした飯縄山山頂 ここから360度視界が広がります

四阿山の奥に浅間山
この山名板の山、一度に全部見えたら凄いでしょうね
『飯縄山』
この地には、かつて”テングノムギメシ”(天狗の麦飯)と呼ばれる微生物の集合体が産出したと伝わり
これを"飯のように食べられる砂"という意味で「飯砂」と呼んだことが
飯縄の名の由来と言われているそうです。
昔修験道者が食べたともいわれています。
想像するとちょっと・・・ですが、日本にしかないこの”テングノムギメシ”
現在は絶滅に近い状態らしいです。

北峰からは・・・

目の前にどどーん!
黒姫山越しに昨日眺めた妙高山~火打山

登れる気がしない 鋭角に見える高妻山
それにしても爽快感いっぱいのみごとな眺め
気軽に登れてこの大展望、今日が快晴でほんと良かった


午後になってもまだかろうじて北アルプスが見えたまま
すがすがしい気分で来た道を戻りました
【アクセス】赤倉温泉BS7:40→妙高高原8:05/8:39→長野駅9:22
戸隠行き70系統バス9:37→飯縄登山口BS 10:35
飯縄登山口BS 15:38→昭和通BS16:30
長野19:59→(新幹線)大宮→新宿22:00
【行程】飯縄登山口BS10:45→分岐12:50→南峰→北峰13:15~13:50→飯縄登山口BS15:35
【今日の風呂活】
飯縄登山口からバスで5分のところに日帰り入浴施設があったのですが、
GWの混雑と渋滞にはまったら嫌だな、と思い、長野駅近くを探して銭湯へ

その名も”アルプス温泉”(温泉ではなく銭湯です)
番台のお母さんや地元のお馴染みさんで賑やかでした
小さい銭湯ですが駅から徒歩10分圏内なのはありがたい(昭和通BS近く)
また利用させてもらうことでしょう
新幹線の時間まで、駅近の店で戸隠蕎麦を頂いて
我が家の2019年の短いGWを終えました

じコースも瑪瑙山経由でも登ったことはあ
るのですが、いずれも真冬の寒い時で、
一度は山頂でダイヤモンド ダストに出会
いました。それは それは美しい景色でし
た。
私は上越だったからここからはちと離れてますが・・・
同じ新潟にいらしたんですね。
飯縄山って名前だけは良く聞くので気にはなっていた山なんです。
cyu2隊には簡単に登れる山でしょうが
私には充分に歩きごたえがありそう!
山頂の様子も眺望も素敵なのでいつか行ってみたくなりました。
五竜の武田菱が見られたんですね。
うらやまし。
歳を取って山に登れなくなったら、
麓めぐりで見に行くつもりですが。
さらに眺めが本当に素晴らしくて嬉しくなりました。
雪山の時も素敵でしょうね!
もしバスが走っているなら雪の時期も行ってみたいと思いました。
人気があるのでたくさんの人たちとすれ違いました。
たった2時間ちょっとであの展望、
すごくお得な感じでしたよ~
山頂も広いし、1時間ぐらいゆっくりしても飽きない感じでした。
そう、天気に恵まれて良かったですがこの日は暑かったですよね~
あれほどはっきりとしたものが自然にできるなんて。
やっぱり神業としか思えないですよね~
行きたいとこは別にあったのですが、贅沢は言えませんね、それなりに楽しめたGWでした。
でも治療しているのですが膝の痛みがなかなか治らなくて、
自由な時間が出来るようになった頃には身体がダメになってたりして・・・
という嫌な想像が現実味を帯びてきてちと凹み気味です。。。