2023年6月24日(土)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/92/9e1e97c77c4ad1bc898b7be6f1029f52.jpg?1687609411)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5e/35468352b6727bbceb9d6c6097656470.jpg?1687609683)
以前と様変わりした駐輪場は、平屋から立体になっていた。(50cc以上125cc以下は250円/日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/db/a4645e5ae35b6d10364c80878d6806bb.jpg?1687609410)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9d/d2865aa9599f56c146317d30383fa8e2.jpg?1687609410)
7時40分 高尾山口駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ed/cdff649fa672c360072b2f1cf2172540.jpg?1687609410)
キレイでとても立派になった駅舎。
早速、ケーブルカー乗り場へ向う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/74/5bf1bb4b6dfed5e049000784a1c30a6a.jpg?1687609411)
土曜日のため朝から人も多そう。
途中にあったソロモンショップ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/df/31107c2837e2772b66bad4cc79e99ad4.jpg?1687609411)
帰りに寄ってみたいが、この後ここに戻らないので残念。
少し歩くと、ケーブルカー清滝駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8a/414fa13bf7cd346c00b7761012db00ee.jpg?1687609411)
ここからスタートのため、靴紐を結び直す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bf/05dc70496cdaacf8a81e6afe701da9e5.jpg?1687609411)
今回、登山用くつ下を新しく購入したが、靴擦れしないか心配。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d4/b8f905223eb1ceb8468b0b2c0b5807bb.jpg?1687686656)
高尾山頂まではいくつかルートがあり、馴染みのある"稲荷山コース"で向う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a9/90ca10c6dab2b191694fc036bc39108a.jpg?1687609411)
ケーブルカー乗り場を見ると結構な行列↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/86/20acfbfc7805fc7cc4f36eabbf9a7d93.jpg?1687611488)
服装からして、観光で来てるのかな。
稲荷山コース入口は清滝駅の左側にある↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/85/a950053969f42c40ca3683e13db45642.jpg?1687611488)
7時47分にスタート。
先ずは階段を上がり、次第に登山道っぽくなる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/53/7b8e1249027b0ff2d048ed137ef7aee7.jpg?1687611488)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b6/7808526255333830be28b4f0166b4948.jpg?1687611488)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8d/47371224f919905fb602111e6671dcf4.jpg?1687611488)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4b/b2c6bc97ca64c187c5b41ce3dc01ee33.jpg?1687611488)
8時42分 高尾山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/df/ac1afd9bbc363f4c98799095e1de4411.jpg?1687675522)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4d/e44db5d75025845f3896abefca604d26.jpg?1687611488)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9e/e06041837520963eff69d3ee09578011.jpg?1687675523)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d0/1e7cc7609f8dcb0816dba46872e2ce47.jpg?1687698359)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/05/54267ae5acf8f10afdaaeddea3cba937.jpg?1687698360)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a4/7fb8440bbb83f6441109d698e03ecdd5.jpg?1687698360)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/71/7639d5cfc9ded7737bcef5418afe05b8.jpg?1687698360)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e6/a310d52c3bb96fe0f3838e3f0be3541c.jpg?1687698360)
前回、左足のくるぶしを靴擦れしたので、右で持っていたポールを左で持つと大丈夫だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/46/7ceecf3866c61c22d4e8d78e2edea7ad.jpg?1687699378)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1e/a8b4b1a9e61cac90380fe61b45d5c929.jpg?1687701060)
11時20分 明王峠に到着。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/de/adf8140ef1ba6344f555355053b7f5c5.jpg?1687701060)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/01/58fccfad4b2e614e6725468dfff8d0d2.jpg?1687701060)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/10/8f196c60d7fd30624e0c258f3ac48242.jpg?1687701060)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/03/8885d04a1d5a30fa138858a3b377df4d.jpg?1687701060)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a1/d9a3b3c3ec9af863f4763b722457acc0.jpg?1687701060)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/dc/2b54761fbc0684615be3f03c28eb42f5.jpg?1687702742)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/79/d635f80161df4c610d671b71afa0a9f2.jpg?1687702742)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/87/a86152c7975fd9a01110230f8fe27afa.jpg?1687702742)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ba/c35f65dc9d68928cf348661385497cb5.jpg?1687702742)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a0/b201b138fd989cb59ee321f58de12aa6.jpg?1687702742)
すると足先まで力が入るのが分かった。
炭酸は疲れに効果あると聞くが、固形物の摂取も合わさり、食事の大切さを思い知った。
約30分ほど休憩し、そろそろ下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/91/bd1818810b94c2a8fd59bd4b8cefc267.jpg?1687702743)
ここからJR藤野駅へ向うルートは2通りあり、今回は初めての栃谷(とちや)尾根を使ってみるが、距離は7kmもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/89/edbcf3fa12643605d09526fd1881ada7.jpg?1687704081)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c0/032179ee068948bb1c04bcce0c8217b1.jpg?1687704082)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ee/071a3aa35816bc7d752de7d24b5337de.jpg?1687704082)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1a/8dccdfc179385b552ee3e52ea2dbec78.jpg?1687704082)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3e/32bdc1364e615d34d1901f1a8fa21982.jpg?1687704082)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/57/02c0beeebb367fa025827a534cabf346.jpg?1687704081)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1c/2e1da4c797a267c0121276b74bd869a2.jpg?1687704082)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5e/399942c2d4189c8cc869b096513a3341.jpg?1687704081)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/19/d9c5148d289531e42a49b7147c21e836.jpg?1687759750)
―Danke―
梅雨の合間の山登り第2弾。
今回は高尾山口から高尾山へ登り、そこから陣馬山まで縦走するトレッキング。
前回は2014年だったので、久しぶりのチャレンジとなる。
6時25分 少し遅れて高尾駅へ向け出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/92/9e1e97c77c4ad1bc898b7be6f1029f52.jpg?1687609411)
自宅から高尾駅までは24kmと近いため、今回もスウィッシュで向かう。
町田街道をメインに走り。。。
7時18分 高尾駅北口の駐輪場に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5e/35468352b6727bbceb9d6c6097656470.jpg?1687609683)
以前と様変わりした駐輪場は、平屋から立体になっていた。(50cc以上125cc以下は250円/日)
早速、高尾駅へ向かい。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/db/a4645e5ae35b6d10364c80878d6806bb.jpg?1687609410)
JRの改札を通り抜け、京王に乗車。
高尾から高尾山口のひと区間だけ利用した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9d/d2865aa9599f56c146317d30383fa8e2.jpg?1687609410)
帰りは藤野駅からJR利用のため、利便性を考え、高尾駅にバイクを停めた。
7時40分 高尾山口駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ed/cdff649fa672c360072b2f1cf2172540.jpg?1687609410)
キレイでとても立派になった駅舎。
早速、ケーブルカー乗り場へ向う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/74/5bf1bb4b6dfed5e049000784a1c30a6a.jpg?1687609411)
土曜日のため朝から人も多そう。
途中にあったソロモンショップ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/df/31107c2837e2772b66bad4cc79e99ad4.jpg?1687609411)
帰りに寄ってみたいが、この後ここに戻らないので残念。
少し歩くと、ケーブルカー清滝駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8a/414fa13bf7cd346c00b7761012db00ee.jpg?1687609411)
ここからスタートのため、靴紐を結び直す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bf/05dc70496cdaacf8a81e6afe701da9e5.jpg?1687609411)
今回、登山用くつ下を新しく購入したが、靴擦れしないか心配。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d4/b8f905223eb1ceb8468b0b2c0b5807bb.jpg?1687686656)
高尾山頂まではいくつかルートがあり、馴染みのある"稲荷山コース"で向う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a9/90ca10c6dab2b191694fc036bc39108a.jpg?1687609411)
ケーブルカー乗り場を見ると結構な行列↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/86/20acfbfc7805fc7cc4f36eabbf9a7d93.jpg?1687611488)
服装からして、観光で来てるのかな。
稲荷山コース入口は清滝駅の左側にある↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/85/a950053969f42c40ca3683e13db45642.jpg?1687611488)
7時47分にスタート。
先ずは階段を上がり、次第に登山道っぽくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/53/7b8e1249027b0ff2d048ed137ef7aee7.jpg?1687611488)
急坂はあまりなく、フラットな部分も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b6/7808526255333830be28b4f0166b4948.jpg?1687611488)
稲荷山コースは少しキツいイメージだったが、今のところは順調。
木道で整備された箇所が多くなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/be/1486ca3ee1cd99b441b563909ee6b7a5.jpg?1687611488)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/be/1486ca3ee1cd99b441b563909ee6b7a5.jpg?1687611488)
ぬかるみ対策かな。
8時14分 稲荷山からの景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8d/47371224f919905fb602111e6671dcf4.jpg?1687611488)
八王子方面が見渡せる。
ここは3.1km中の1.4km地点。
あと約半分。
曇り空だが、森林浴もあって気持ちがイイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c8/1858e39741b766fea08fcba9b1b40735.jpg?1687611488)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c8/1858e39741b766fea08fcba9b1b40735.jpg?1687611488)
こんな小さな子も頑張っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/14/78321541f70836478bab19d4f821b302.jpg?1687611488)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/14/78321541f70836478bab19d4f821b302.jpg?1687611488)
(エラいなぁ)
しばらくして、最後の長い階段へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4b/b2c6bc97ca64c187c5b41ce3dc01ee33.jpg?1687611488)
息を切らすも、休まず上がると。。
8時42分 高尾山頂に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/df/ac1afd9bbc363f4c98799095e1de4411.jpg?1687675522)
1時間を切った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4d/e44db5d75025845f3896abefca604d26.jpg?1687611488)
よく頑張った。
残念ながら富士山は見えず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/80/090d4757a4617bf6c287ca2c80b68d4d.jpg?1687675523)
(方角は分からないが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/80/090d4757a4617bf6c287ca2c80b68d4d.jpg?1687675523)
(方角は分からないが)
現在地はこの辺り↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9c/c7c212adc76cac425fdc2b4e923c4ee2.jpg?1687675523)
ここで少し一息入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9c/c7c212adc76cac425fdc2b4e923c4ee2.jpg?1687675523)
ここで少し一息入れる。
今回は携行食にゼリー飲料3本を持って来た。
ペットボトルも3本。
タオルは4本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9e/e06041837520963eff69d3ee09578011.jpg?1687675523)
(清滝駅前広場にも居た"おそうじ小僧"↑)
ここから陣馬山まで約5時間と書かれているが↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e5/09c5b902f3c4d1916874781bf1d2206d.jpg?1687675523)
過去3回以上縦走したが、3時間ほどで行けた記憶がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e5/09c5b902f3c4d1916874781bf1d2206d.jpg?1687675523)
過去3回以上縦走したが、3時間ほどで行けた記憶がある。
ただし、10年ほど前だが。。。
8時48分 それでは陣馬山に向け出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d0/1e7cc7609f8dcb0816dba46872e2ce47.jpg?1687698359)
先ずは長い階段を下る。
しばらくして、もみじ台を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2b/29d5e7d1e03bfaf9117ef5a7f63915a0.jpg?1687698360)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2b/29d5e7d1e03bfaf9117ef5a7f63915a0.jpg?1687698360)
秋は紅葉がキレイな場所。
9時11分 一丁平に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/19/9a2adbc4cd71b8d1e76ab62d436cb8cc.jpg?1687698360)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/19/9a2adbc4cd71b8d1e76ab62d436cb8cc.jpg?1687698360)
ここからも富士山は見えるが、雲で見えず。
そのまま更に進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/05/54267ae5acf8f10afdaaeddea3cba937.jpg?1687698360)
稜線のアップダウンが結構疲れる。
9時24分 小仏城山に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a4/7fb8440bbb83f6441109d698e03ecdd5.jpg?1687698360)
ちょっと、ここで休憩。
他の人に釣られペースを上げてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/71/7639d5cfc9ded7737bcef5418afe05b8.jpg?1687698360)
まだ行けるが、道のりは長い。
ここでタオルを交換し、ゼリーと水分を補給。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e6/a310d52c3bb96fe0f3838e3f0be3541c.jpg?1687698360)
汗だくっぷりが半端ない。
売店メニューのかき氷に惹かれるなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0b/70a9502e713ed9614285a9f91a98f5a7.jpg?1687699378)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0b/70a9502e713ed9614285a9f91a98f5a7.jpg?1687699378)
10分ほど休み、再び出発。
フラットな道が嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bc/e98d212ee39079bf11c72793db5ac295.jpg?1687699378)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bc/e98d212ee39079bf11c72793db5ac295.jpg?1687699378)
でも、少し足に力が入らなくなってきた。
9時45分 小仏峠に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fa/aa67c210da740f59b0bb3e440fae2c9a.jpg?1687699378)
左足のかかとに違和感を感じるようになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fa/aa67c210da740f59b0bb3e440fae2c9a.jpg?1687699378)
左足のかかとに違和感を感じるようになる。
もしや靴擦れか。。。
10時12分 景信山に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/01/44046fe4a84ddaf6505bb407d7d98b36.jpg?1687699377)
ここで腰を降ろす。
ここからの眺望がとてもイイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/68/119a2349532b026270f481364275dcbb.jpg?1687700171)
左端が高尾山(多分)で、左から右へ山の稜線を辿ってきた。
ここで踵の違和感(靴擦れ)を保護するため、サポーターを装着する↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/53/0c34e2273990477bf3f0ef928b054956.jpg?1687699378)
このモンベルの登山靴は脱ぎ履きしやすく、今回で使用は2回目。
10時12分 景信山に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/01/44046fe4a84ddaf6505bb407d7d98b36.jpg?1687699377)
ここで腰を降ろす。
ここからの眺望がとてもイイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/68/119a2349532b026270f481364275dcbb.jpg?1687700171)
左端が高尾山(多分)で、左から右へ山の稜線を辿ってきた。
ここで踵の違和感(靴擦れ)を保護するため、サポーターを装着する↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/53/0c34e2273990477bf3f0ef928b054956.jpg?1687699378)
このモンベルの登山靴は脱ぎ履きしやすく、今回で使用は2回目。
足のサイズを測ってもらい初めて知ったが、左足は右足より1cm大きかった。
前回、左足のくるぶしを靴擦れしたので、右で持っていたポールを左で持つと大丈夫だった。
ポールに依存すると足の着き方にも影響する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bd/34680c7a045465e7c990d79ae35e7761.jpg?1687699377)
高尾山から4.3km、陣馬山まで5.8km。
10分も経たないうちに出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e2/e3bf4c46eb9083870290eb114c02c556.jpg?1687699378)
これがこのあと影響する。
気力はあるが、身体に力が入らない。
楽ちんなはずのフラットや下りも力が入らず、どうやらバテてしまった様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bd/34680c7a045465e7c990d79ae35e7761.jpg?1687699377)
高尾山から4.3km、陣馬山まで5.8km。
10分も経たないうちに出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e2/e3bf4c46eb9083870290eb114c02c556.jpg?1687699378)
これがこのあと影響する。
気力はあるが、身体に力が入らない。
楽ちんなはずのフラットや下りも力が入らず、どうやらバテてしまった様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/46/7ceecf3866c61c22d4e8d78e2edea7ad.jpg?1687699378)
幸い"巻き道"が数か所あり、本当なら山側を辿って行きたいが、巻き道を利用する。
バテた原因はいくつかある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9d/8911ac3788533c9d6e0fc15a8bb597ed.jpg?1687701060)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9d/8911ac3788533c9d6e0fc15a8bb597ed.jpg?1687701060)
前半飛ばし気味で休憩は少なく、脱水状態なのに水分補給は不十分、エネルギー不足、体力低下などなど。。。
11時12分 底沢峠を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1e/a8b4b1a9e61cac90380fe61b45d5c929.jpg?1687701060)
次の休憩場所で早く休みたかった。
11時20分 明王峠に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/de/adf8140ef1ba6344f555355053b7f5c5.jpg?1687701060)
小スペースながら休憩出来そう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/01/58fccfad4b2e614e6725468dfff8d0d2.jpg?1687701060)
ここでまたゼリー飲料と水分を補給。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/10/8f196c60d7fd30624e0c258f3ac48242.jpg?1687701060)
結構フラフラだ。
何だかやたら眠く睡眠不足なのもありそう。
15分ほど休憩し出発した。
11時40分 奈良子峠を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/03/8885d04a1d5a30fa138858a3b377df4d.jpg?1687701060)
なかなか体力復活と行かないが、富士登山でよくやる腹式呼吸を意識すると少し楽になる。
酸素を体中に巡らせるには腹式呼吸は有効で、また酸素を運ぶ鉄分も必要なため、普段から摂取を意識している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/18/15eed7277d37e0290c36de3a4112382d.jpg?1687701060)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/18/15eed7277d37e0290c36de3a4112382d.jpg?1687701060)
足取りは富士山9合目のような感じだが、ここで一定のベースを保てた。
12時00分 陣馬山まであと400m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a1/d9a3b3c3ec9af863f4763b722457acc0.jpg?1687701060)
この先はずっと上り調子。
12時07分 陣馬山まであと100m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/82/2022d8bfb186fba184bd69f3ef32d950.jpg?1687701060)
100mと言っても、まだそこそこある。
と思ったが。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c4/ae20d606f5f2579ea5fde95028be667e.jpg?1687701060)
ゴールっぽい雰囲気が見える。
そして。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/82/2022d8bfb186fba184bd69f3ef32d950.jpg?1687701060)
100mと言っても、まだそこそこある。
と思ったが。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c4/ae20d606f5f2579ea5fde95028be667e.jpg?1687701060)
ゴールっぽい雰囲気が見える。
そして。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/dc/2b54761fbc0684615be3f03c28eb42f5.jpg?1687702742)
ようやく白馬が見えて来た。
12時10分 陣馬山に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/79/d635f80161df4c610d671b71afa0a9f2.jpg?1687702742)
"やっと着いた"という気持ち。
長かったなぁ、久しぶりの縦走。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/06/f85250b08ff6fcfc48f987b55c379295.jpg?1687702742)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/06/f85250b08ff6fcfc48f987b55c379295.jpg?1687702742)
普段からこんなに歩かないのによく頑張った。
周りは和田峠から来た人や、同じく高尾山から来た人など様々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/87/a86152c7975fd9a01110230f8fe27afa.jpg?1687702742)
疲れたのか死んだように寝てる人もいた。
(自分もそうしたい)
近くの売店で腰を降ろし、ご褒美に一杯やる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/41/72668bd935f907786f47822e415ccb87.jpg?1687702742)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/41/72668bd935f907786f47822e415ccb87.jpg?1687702742)
カツサンドとノンアル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ba/c35f65dc9d68928cf348661385497cb5.jpg?1687702742)
ビールだったらと思うが、今はノンアルでも十分旨い。
周囲の景色を見ながら涼しい風を受け、買ってきたカツサンドと一緒に頂いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a0/b201b138fd989cb59ee321f58de12aa6.jpg?1687702742)
すると足先まで力が入るのが分かった。
炭酸は疲れに効果あると聞くが、固形物の摂取も合わさり、食事の大切さを思い知った。
約30分ほど休憩し、そろそろ下山する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/91/bd1818810b94c2a8fd59bd4b8cefc267.jpg?1687702743)
ここからJR藤野駅へ向うルートは2通りあり、今回は初めての栃谷(とちや)尾根を使ってみるが、距離は7kmもあった。
まぁ少しは体力が戻ったので、下りなら調子は取り戻せそう。
12時41分 陣馬山を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/89/edbcf3fa12643605d09526fd1881ada7.jpg?1687704081)
登って来た道を少しだけ引き返す。
100m先の分岐で栃谷尾根方面に入り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c0/032179ee068948bb1c04bcce0c8217b1.jpg?1687704082)
延々と続く長い下りだが、あまり飛ばさずペースを保つ。
13時20分頃 開けた場所に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ee/071a3aa35816bc7d752de7d24b5337de.jpg?1687704082)
茶畑があり、人里に下りてきた様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1a/8dccdfc179385b552ee3e52ea2dbec78.jpg?1687704082)
とは言え、時折急坂もあったりする。
5分ほどでアスファルトの道となるが。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3e/32bdc1364e615d34d1901f1a8fa21982.jpg?1687704082)
固い地面は歩きやすいが単調。
13時25分 藤野駅まで4.1km地点を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/57/02c0beeebb367fa025827a534cabf346.jpg?1687704081)
まだ4kmもある。
13時52分 県道522号に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1c/2e1da4c797a267c0121276b74bd869a2.jpg?1687704082)
少し晴れ間があり、直射日光とアスファルトからの熱が暑かった。
あとは駅までこのまま一本道。
最期に坂道を上りトンネルを抜けると、ようやく線路を越え、JR藤野駅が見えて来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5e/399942c2d4189c8cc869b096513a3341.jpg?1687704081)
(やっと着いた)
14時15分 藤野駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/58/753438a4276565b5516e89ef282f3b1d.jpg?1687704081)
高尾方面の列車は22分後。
しばらく駅のベンチで休んでいると、列車が来る頃には同じ登山客が増えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/58/753438a4276565b5516e89ef282f3b1d.jpg?1687704081)
高尾方面の列車は22分後。
しばらく駅のベンチで休んでいると、列車が来る頃には同じ登山客が増えていた。
14時51分には高尾駅に到着し、北口駐輪場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5d/30bf3b7bcca23cd7236cefa2e173b031.jpg?1687758742)
バイクの元にもどった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/17/b0e4fbe41c1ff5731a73ba814c2d1a0d.jpg?1687758742)
帰りはここから30分先のお風呂に行く考えだったが、走っていると涼しくなったのもあり、結局は16時前に帰宅した。
今回のトレッキング結果はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7b/35a62ed671bdaffd1bafc501a775bbbc.jpg?1687609410)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5d/30bf3b7bcca23cd7236cefa2e173b031.jpg?1687758742)
バイクの元にもどった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/17/b0e4fbe41c1ff5731a73ba814c2d1a0d.jpg?1687758742)
帰りはここから30分先のお風呂に行く考えだったが、走っていると涼しくなったのもあり、結局は16時前に帰宅した。
今回のトレッキング結果はこんな感じ。
清滝駅〜高尾山頂 1.76km 0:58 2594歩
高尾山〜陣馬山 8.51km 3:24 12379歩
陣馬山〜藤野駅 7.12km 1:36 9760歩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7b/35a62ed671bdaffd1bafc501a775bbbc.jpg?1687609410)
今年は富士登山に再チャレンジしたいので、まだもう少し山に慣れておかないと。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/19/d9c5148d289531e42a49b7147c21e836.jpg?1687759750)
―Danke―