気ままにツーリング

Ninja1000SX とスウィッシュ でアドベンチャーな旅へ

曇天の西伊豆ツーリング

2021-08-25 | ツーリング(静岡・伊豆・箱根)
2021年8月21日()

今回は久しぶりの西伊豆へのツーリング。

このところバイクに乗れない日が続いていたが、気分転換も兼ね、なるべく人混みにも気を付けて、走りに徹した感じで行ってみた。

しかし、道中は様々な障害に遭遇し、色んな意味で充実したツーリングとなった。
〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜
7時 横浜を出発
朝は天気も良く、バイクもキラキラ輝いているように見える。

先ずは、R246→小田原厚木道路→西湘バイパス→R136→椿ラインで箱根大観山を目指す。

真夏の朝でもやや涼しく、道も空いており、小田厚道までは順調に進めた。

8時 平塚PAで朝食

いつものお楽しみ、朝ごパン。

今回は(も)フィッシュバーガー。

ココから見る富士山は、少し雲が掛かっていた。

緊急事態宣言下のためか、または朝が早いためか、バイクは少なめ。

食後はすぐに出発した。

お。新幹線!

西湘バイパスで真鶴方面へ。

南の空には黒い雲。。。

う〜ん、この先の天気が心配。

と思っていたら。。。

湯河原に着く頃にはポツポツと降ってきた。

やっぱ着ないとダメかな〜。

仕方がないので、オレンジラインに入った先の駐車スペースで、レインウェアを着込む。

他のライダーも既にカッパ仕様だった。

この先の椿ラインを楽しみにしていたが、雨天走行になるので、大人しく走った。

9時35分 箱根大観山ビューラウンジに到着

いつもよりバイクが少ない。

こんな曇天では富士山も何だか冴えない。

これから西伊豆を目指す予定だが、アメ続きじゃちょっと検討する必要があった。

気温は20℃と涼しいのは良かった。

取りあえず、R1を下り、R136→県道134→県道17で、西伊豆の海岸線を目指すことにした。

箱根峠からR1で下る途中、停滞に遭う。

全く先に進まない。

もう、かれこれ10分は停まったまま。

暑いのでエンジンを切り、しばらく待ってみるも、先の状況が見えないので少し前に移動した。

あの辺りで何か大きな事故にでもあったのか。

結局、20〜30分してようやく前に進んだ。

レンタカーに乗った若い男性が、クルマをあちこちぶつけてレッカーされていた。

カンベンして欲しい。。。

11時 県道134に入る前のコンビニで休憩

アメも上がったので、レインウェアを脱ごうとするが、ジッパーが噛んでなかなか外れない。

ジメジメの汗だくの中、悪戦苦闘。。。

取りあえず上から脱いで、噛んだジッパーは何とか外せた。

冷たい缶コーヒーがとても美味しかった。

県道134を経て、県道17号の海岸線に出る。

幸い、アメは上がった様子。

快晴だったら、空も海も青々してただろうか。

ちょっと道が細くなる。

前にバイクが走っていた。

11時45分 大瀬崎が見える高台で停車

駿河湾に突き出た岬が特徴的。

眼下では海水浴もやっていた。

晴れていれば映えたのに。↓

西伊豆の海岸線を南下する。

くねくねと南下し。。。

12時 出遭い岬に到着

ここではどんなイイ風景に出逢えるだろうか。

周囲には自由を満喫する人もいて、静かでノンビリ出来そうな場所。

地図では、また飛び出た感じの岬がある感じ。

港を覗いて見ると。。。

また同じような岬。

良く見ると、灯台も見えた。

ここから見る富士山。

晴れていたら、絶景だろうなぁ。

バイクがもう1台来ていた。
自分のバイクを見るとドロドロ。

洗車したい気持ち。

更に南下し、先に進む。

少し晴れ間も見えた。

もう少し晴れたらと期待する。

12時25分 碧の丘にちょっと寄る

イイ景色。

ちょっと寄っただけなので、すぐに出発。

土肥辺りで県道17からR136に入り、更に南下。

13時 堂ヶ島に到着

何だかココまでよく走った気分。

ちょっと散策してみる。

先ずは加山雄三ミュージアムがある売店へ。

若かりし頃の加山雄三の写真もあった。

今度は海側へ。

前回来た時は堂ヶ島公園を散策したが、今回は遊覧船に乗ってみる事にした。

チケットは1300円。

暑いのでウチワを頂いた。

コレに乗るのかな。

後部の甲板席が空いていたので座った。

人は少ないと思いきや、結構乗って来ていた。

船は気持ちイイ〜。(◠‿・)

あそこに沢田公園と書いてある。

左にはテレビで時折見る露天風呂が見えた。↓

あの露天風呂に行ってみたい。

様々な岩を説明してくれたが忘れた。

コレも何か言っていた↑

あんなところで釣りをする人達。

ちょっと危ないような。

あそこに小さな赤い鳥居が見える。

年に1度は海の安全を願い祈願するらしい。

ちょっとした洞窟っぽい感じ。

岬の先端までまだ少しある。

尖ったヤリのように見える岬。↓

ココで船はターンし、次は堂ヶ島の洞窟巡りへ。

後部甲板が見やすいので、みんな立っていた。

あそこに見えるのはトンボロ。

干潮時に潮が引き、道が現れる現象。

もう満ち始めてるので、今渡ってる人は大丈夫だろうか。

船はこんな岩の間を巧みにすり抜ける。

さすがプロだな。

セイルボートだっけ?

あれで行くのもスゴいな。(SUPでした)

これから洞窟に突入する。

突入したところ。

上には自然の天窓。

前に来た時は上から船を見ていた。

水もキレイ。

みんな撮影タイム。

そして洞窟から脱出。

よくあんな所をぶつけずに入れたもんだ。

そして帰還。

いや〜楽しかった。(◠‿◕)

さて、ココからはR136を少し南下し、県道59で西伊豆スカイラインを目指す。

先ずは仁科峠へ。

県道59は主に山道。

徐々に怪しい雰囲気になる。

アメは降っていないが、路面は濡れ、湿った草などもあり、カーブでは慎重を期した。

14時40分 少し開けた場所にて

時折、クルマとすれ違うもバイクはすれ違わず。

この先から更に空気が変わる。

モヤも出ており、ヒンヤリしていた。

5分ほど走ると、ようやく開けた道に出る。

右に進んだ。↓

ウシ注意の標識。

お。何だかイイ道。

すると。。。

14時50分 仁科峠に到着

麓から仁科峠まで22kmだったが、結構時間が掛かった。

辺りは雲が低いのか真っ白。

ヒンヤリして気持ちは良かった。

ココは西伊豆スカイラインか分からないが、道的には快走が出来そう。

うん。イイ走りが出来る。

西伊豆スカイラインをぐんぐん北上する。

途中ですれ違うバイクもいた。

途中、西伊豆のさっき通ったであろうエリアが雲の隙間から見えた(戸田辺りかな?)。

晴れていたら、もっと景色は良かっただろう。

15時10分 戸田峠に出る

西伊豆スカイラインは終わり。

いや〜快走で楽しめた。

ココを右折する。

少し進んだ先に休憩ポイントがあったので、ちょっと寄ってみた。

15時15分 だるま山高原に到着

地図ではこの辺り。↓

レストハウスに行ってみる。

沼津方面が見える。

ちょっと雲海チック。

レストハウスの中へ。

アイスでも食べようか考えたが今はやめといた。

お。kawasaki車が3台いる。

以前乗っていた、Ninja1000もいた。

ウチのバイクはもう泥だらけ。

午前中の雨天走行に加え、さっきの県道59でも更に汚れたよう。。。

ココからは県道18で東へ進んだ。

15時40分 修善寺道路手前で給油

ココからは修善寺道→伊豆中央道→伊豆縦貫道→新東名→東名と乗り継ぎ一気に帰路につく。

あれは、めんたいパークじゃないか。↓

へぇ伊豆にもあるのか。
一度は行ってみたい。

17時 海老名SAに到着

いや〜結構走った。

お昼を食べていなかったので、ココでバナナチョコクレープを頂いた。

とても美味しかったが、何だかお腹が甘ったるくなった。

あとは横浜町田ICで降りて、帰るだけ。

だが、この汚れた状態は気になるので。。。

自宅近くの洗車場に行ってみた。

パニアを外して、汚れた状態をチェック。

スゴく汚れている。

パニアケースの内側は泥で真っ白だった。

高圧洗車で洗い流すとキレイになった。

あちこちタオルで拭き取り。。。

汗だくになったが、キレイになって良かった。

自宅に戻ったら19時。

今回の走行距離は362km。

久しぶりに充実したツーリングだった。

- Danke -


最新の画像もっと見る