![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ce/6c527a795b6906a604a2b0748cc19254.jpg)
■メイン写真
蓮信寺から稜線に出て、四石山、雲山峰方面を見通す
■今回のコース
東小学校前バス停→蓮信寺→高倉林道出合→お菊山→新家分岐→新滝ノ池分岐→
ササ峠→城ヶ峰→犬鳴山バス停
秋晴れ! 山日和!
ようやく大阪南部の低山に行っても暑くない季節になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dc/58ecdd68aa897a6859afff7cbda67134.jpg)
とんがり屋根が、どこかの山小屋のような和泉砂川駅。
ここから泉南市コミュニティバス「山方面回り」に乗る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/12/5dfefdf4bdc50ecbe95d1387764c6ad4.jpg)
東小学校前で下車。休日というのにガラガラだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b3/6814e9910af7eb65e4bcd74b889994d5.jpg)
蓮信寺。本堂がリニューアルされた。
境内の奥から三十番神の参道を通り、奥の院からシダの薮道に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7c/6b87d58ddcb22fe6ec1bcbbd5d551bb2.jpg)
今日のルートはほとんど、この時期はマツタケ山のため
定められた登山道以外は絶対に入ってはいけない。
ずっとビニール紐が張り巡らされているのは興ざめだが、
山主さんの気持ちを考えると仕方ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2a/3c45a5d652f7d5f6f12c543c840e93e9.jpg)
高倉林道に合流し、すぐ露岩の尾根に逃げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e1/9a4f61559aa8698f8f4656c21dc93916.jpg)
露岩の上に三角点があり、紀泉アルプス方面の絶景が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bc/2d9abd8234622d6fb2f24f60b45f3aa1.jpg)
そして、すぐにお菊松に着く。
ササユリを保護されている有志の皆さんとお話し。
ともちゃんとの記念写真も撮って頂いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3c/84f253ad5f8da10be53b4d0c3f05a57c.jpg)
路傍にコウヤボウキが咲いていた。控えめな感じが好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9f/e84ba807cbb584bdfbe68e8f576e3884.jpg)
ムベの実。秋の恵みだ。
大阪では、このへんから南の山はアケビより暖地性のムベの
勢力が強い気がする。
新家分岐、お菊山三角点の分岐、新滝ノ池分岐と、
分岐が多いようだが、ひたすら東への尾根を忠実に進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/24/79a5ecffa874e7e0e30153124e802647.jpg)
途中、5mだけ登山道を北にそれるだけで見事な眺めが得られる
ポイントがある。もはや有頂天。
大山分岐を過ぎると、尾根はぐるっと弧を描き南に向く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/62/443a04a34a4c988391304f1b6b96ff04.jpg)
坂を下り切ったところが笹峠。
標識がいっぱい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9e/85ec17988b5e6ad4dea2223684ecdc1a.jpg)
若いマツの開けた鎌尾根を登る。いやー、暑い!!
しかも、けっこうな急坂が続く。
中畑分岐で既にいい感じの疲労感だったが、鹿フェンスに沿っての
一本坂でトドメを刺された。あー、しんど!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ae/59bb59dc05a87e4b164b6b2cd5bae825.jpg)
ようやく城ヶ峰に到着。ふぅーっ。
ペットボトルもう1本持って来たらよかったなぁ。
あとは近畿自然歩道の長い長い長い林道をテクテク歩いて、
犬鳴山バス停へ。
バス停近くの自販機が、オアシスに見えた。
蓮信寺から稜線に出て、四石山、雲山峰方面を見通す
■今回のコース
東小学校前バス停→蓮信寺→高倉林道出合→お菊山→新家分岐→新滝ノ池分岐→
ササ峠→城ヶ峰→犬鳴山バス停
秋晴れ! 山日和!
ようやく大阪南部の低山に行っても暑くない季節になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dc/58ecdd68aa897a6859afff7cbda67134.jpg)
とんがり屋根が、どこかの山小屋のような和泉砂川駅。
ここから泉南市コミュニティバス「山方面回り」に乗る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/12/5dfefdf4bdc50ecbe95d1387764c6ad4.jpg)
東小学校前で下車。休日というのにガラガラだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b3/6814e9910af7eb65e4bcd74b889994d5.jpg)
蓮信寺。本堂がリニューアルされた。
境内の奥から三十番神の参道を通り、奥の院からシダの薮道に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7c/6b87d58ddcb22fe6ec1bcbbd5d551bb2.jpg)
今日のルートはほとんど、この時期はマツタケ山のため
定められた登山道以外は絶対に入ってはいけない。
ずっとビニール紐が張り巡らされているのは興ざめだが、
山主さんの気持ちを考えると仕方ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2a/3c45a5d652f7d5f6f12c543c840e93e9.jpg)
高倉林道に合流し、すぐ露岩の尾根に逃げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e1/9a4f61559aa8698f8f4656c21dc93916.jpg)
露岩の上に三角点があり、紀泉アルプス方面の絶景が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bc/2d9abd8234622d6fb2f24f60b45f3aa1.jpg)
そして、すぐにお菊松に着く。
ササユリを保護されている有志の皆さんとお話し。
ともちゃんとの記念写真も撮って頂いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3c/84f253ad5f8da10be53b4d0c3f05a57c.jpg)
路傍にコウヤボウキが咲いていた。控えめな感じが好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9f/e84ba807cbb584bdfbe68e8f576e3884.jpg)
ムベの実。秋の恵みだ。
大阪では、このへんから南の山はアケビより暖地性のムベの
勢力が強い気がする。
新家分岐、お菊山三角点の分岐、新滝ノ池分岐と、
分岐が多いようだが、ひたすら東への尾根を忠実に進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/24/79a5ecffa874e7e0e30153124e802647.jpg)
途中、5mだけ登山道を北にそれるだけで見事な眺めが得られる
ポイントがある。もはや有頂天。
大山分岐を過ぎると、尾根はぐるっと弧を描き南に向く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/62/443a04a34a4c988391304f1b6b96ff04.jpg)
坂を下り切ったところが笹峠。
標識がいっぱい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9e/85ec17988b5e6ad4dea2223684ecdc1a.jpg)
若いマツの開けた鎌尾根を登る。いやー、暑い!!
しかも、けっこうな急坂が続く。
中畑分岐で既にいい感じの疲労感だったが、鹿フェンスに沿っての
一本坂でトドメを刺された。あー、しんど!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ae/59bb59dc05a87e4b164b6b2cd5bae825.jpg)
ようやく城ヶ峰に到着。ふぅーっ。
ペットボトルもう1本持って来たらよかったなぁ。
あとは近畿自然歩道の長い長い長い林道をテクテク歩いて、
犬鳴山バス停へ。
バス停近くの自販機が、オアシスに見えた。