■メイン写真
山頂付近にわずかに残っていた霧氷
■今回のコース
高見登山口→小峠→大峠→高見山→笛吹岩→国見岩→平野分岐→小峠→高見登山口
今年に入って二度目の高見山。
月曜日に、そこそこ雨が降ったので、霧氷はどうかなと思っていたが、稜線上は
ほとんど霧氷はなく、山頂から少し東側に下りたところに少しだけ見つけた。
冷たい風に吹かれながら歩いたので、下山後、立ち寄ったたかすみ温泉は天国の思いだった。
登山口からすぐのところにある山の神。
鉈や鋸などの刃物の模型が奉納されている。
山の神と刃物という組み合わせは、全国各地で見られ、山の神が来臨される日は
祭りが行われたり、その日は入山しない、山仕事もしない、刃物も使わないといった
習わしがあることが多い。
ここは伊勢南街道。古来、大坂や大和から、伊勢神宮への参拝に使われた道だった。
しかし、ここの石畳はもうちょっと新しい時代のもののようだ。
さすがかつて栄えた旧街道というだけあって、道中、名前がついたスポットが幾つかある。
撞木松、古市跡、虱とり、雲母曲を経て、小峠に到着。
小峠にあるお地蔵さん。
この日は鳥居をくぐらず、右の林道(旧伊勢南街道)を進む。
林道はじきに旧街道の山道と別れる。
盗人岩の説明看板がある。道もない急斜面の300m上に、昔、山賊が住んだ岩屋が
あったらしい。4畳ほどの広さがあると書かれているが…
標高差で300mと考えると、ほぼ稜線に出てしまうのだが、実在するのなら観に行きたいものだ。
2011年だったか。大きな台風が相次ぎ、十津川村など各所に大きな被害が出たときに、
ここも大規模崩壊し、何年もかけて修復された。
修復箇所からは台高山脈北部の山並みが一望できる。
大峠にある八百万の神。
大峠までは、かなりきつい道ではあるが、スタッドレスの四駆車であれば上がって
くることも可能で、この日も数台のクルマが停まっていた。
大峠から、山頂に一気に突き上げる急登だ。
植林が終わり、カエデ、ブナ、ヒメシャラ、リョウブなどの落葉広葉樹の森になる。
ところによっては苔が斜面一面に広がって美しい。
途中に一ヶ所、休憩ベンチが置かれている。
南側の眺めがよいが、この日は強い西風が吹きつけてきてかなり寒かった。
アセビが出てくると、山頂は近い。
山頂直下、少し東側に下りたところに、わずかに霧氷がみられた。
少しでもあって、よかった!
さすが北側斜面は雪が深い。
山頂の高角神社で記念写真。「霊峰・高見山」の山名碑の前で「レイホ~」。
冬場はその存在がありがたい山頂の避難小屋。
隙間だらけだった北側の壁は、ブルーシートで応急手当され、過ごしやすくなった。
この日は平日ということもあって、密にならずに昼食を摂れた。
稜線を西へ。残念ながら霧氷はすっかり吹き飛ばされていたが、路面はみごとに
凍結。慣れないアイゼン歩行に気を遣いながら、笛吹岩、揺岩、国見岩などを
見ながら下っていく。北風が強くて、右の頬が冷えに冷えた。
平野分岐からは、小峠に向けて急坂を下る。ここをクリアすれば、あとは元の道を
戻るだけだ。
下山後、たかすみ温泉でじわ~んとあったまる。
やっぱり冬登山のあとは、早い目の温泉に限る。
山頂付近にわずかに残っていた霧氷
■今回のコース
高見登山口→小峠→大峠→高見山→笛吹岩→国見岩→平野分岐→小峠→高見登山口
今年に入って二度目の高見山。
月曜日に、そこそこ雨が降ったので、霧氷はどうかなと思っていたが、稜線上は
ほとんど霧氷はなく、山頂から少し東側に下りたところに少しだけ見つけた。
冷たい風に吹かれながら歩いたので、下山後、立ち寄ったたかすみ温泉は天国の思いだった。
登山口からすぐのところにある山の神。
鉈や鋸などの刃物の模型が奉納されている。
山の神と刃物という組み合わせは、全国各地で見られ、山の神が来臨される日は
祭りが行われたり、その日は入山しない、山仕事もしない、刃物も使わないといった
習わしがあることが多い。
ここは伊勢南街道。古来、大坂や大和から、伊勢神宮への参拝に使われた道だった。
しかし、ここの石畳はもうちょっと新しい時代のもののようだ。
さすがかつて栄えた旧街道というだけあって、道中、名前がついたスポットが幾つかある。
撞木松、古市跡、虱とり、雲母曲を経て、小峠に到着。
小峠にあるお地蔵さん。
この日は鳥居をくぐらず、右の林道(旧伊勢南街道)を進む。
林道はじきに旧街道の山道と別れる。
盗人岩の説明看板がある。道もない急斜面の300m上に、昔、山賊が住んだ岩屋が
あったらしい。4畳ほどの広さがあると書かれているが…
標高差で300mと考えると、ほぼ稜線に出てしまうのだが、実在するのなら観に行きたいものだ。
2011年だったか。大きな台風が相次ぎ、十津川村など各所に大きな被害が出たときに、
ここも大規模崩壊し、何年もかけて修復された。
修復箇所からは台高山脈北部の山並みが一望できる。
大峠にある八百万の神。
大峠までは、かなりきつい道ではあるが、スタッドレスの四駆車であれば上がって
くることも可能で、この日も数台のクルマが停まっていた。
大峠から、山頂に一気に突き上げる急登だ。
植林が終わり、カエデ、ブナ、ヒメシャラ、リョウブなどの落葉広葉樹の森になる。
ところによっては苔が斜面一面に広がって美しい。
途中に一ヶ所、休憩ベンチが置かれている。
南側の眺めがよいが、この日は強い西風が吹きつけてきてかなり寒かった。
アセビが出てくると、山頂は近い。
山頂直下、少し東側に下りたところに、わずかに霧氷がみられた。
少しでもあって、よかった!
さすが北側斜面は雪が深い。
山頂の高角神社で記念写真。「霊峰・高見山」の山名碑の前で「レイホ~」。
冬場はその存在がありがたい山頂の避難小屋。
隙間だらけだった北側の壁は、ブルーシートで応急手当され、過ごしやすくなった。
この日は平日ということもあって、密にならずに昼食を摂れた。
稜線を西へ。残念ながら霧氷はすっかり吹き飛ばされていたが、路面はみごとに
凍結。慣れないアイゼン歩行に気を遣いながら、笛吹岩、揺岩、国見岩などを
見ながら下っていく。北風が強くて、右の頬が冷えに冷えた。
平野分岐からは、小峠に向けて急坂を下る。ここをクリアすれば、あとは元の道を
戻るだけだ。
下山後、たかすみ温泉でじわ~んとあったまる。
やっぱり冬登山のあとは、早い目の温泉に限る。