■メイン写真
武奈ヶ岳へ続く稜線には大きな雪庇ができていた
■今回のコース
葛川坊村→明王院→御殿山→ワサビ峠→武奈ヶ岳→(往路を戻る)→葛川坊村
懸念していた雨(もしかしたら比良近辺は雪)は、深夜から朝方にやみ、日中は
曇りで落ち着きそう。ということで、予定通り、武奈ヶ岳へ。
葛川坊村の駐車場には、けっこうな数のクルマが停まっていた。
比良山荘の前を通り、明王院へ。
明王院の橋の手前で、滋賀県警のお巡りさんが安全登山の啓発をしておられた。
配られたジップロックがうれしい。
安全登山は、もちろん、いつものように。
この日のルートでは、ある意味はじめの標高差300m強の急登が最もつらい。
ずっと単調な植林帯だし、展望はないし。
すぐ西の鎌倉山などが見渡せる場所で、ようやく急登がいったん終わる。
ようやく少し雪が出てきた。
主尾根に出る前に、ふたたび急坂が現れる。ジグザグに上るところで、
いよいよ路面が滑りやすくなってきたので、アイゼンを装着した。
尾根に出ると、積雪量が急に増え、地面が見えなくなる。
風がほとんどないので全く寒さを感じない。むしろ汗が噴き出る。
標高850mを過ぎたあたりで、夏道と冬道に分かれる。
夏道はトラバースになっているので、冬は危ない。
尾根通しにピークを越えなければいけないが、冬道は簡単だ。
さすがに夏道にトレースはなく、ここは迷わず冬道をとる。
冬道の途中、雪がついた樹々が美しい。
ちなみに帰りには、これらはすべて融けてなくなっていた。
急坂を行く。意外に体力を消耗するところ。
積雪も一気に増えてきた。
そして、夏道と合流する。
ほどなく、御殿山に到着する。
残念ながら薄いガスの中で、眺めは楽しめなかった。
少し下り、ワサビ峠へ。金糞峠へつながるジャンクション。
道標は埋もれかけている。
この日、わずかに見えた青空。
少し期待したが、このあと再び、薄いガスがかかってしまった。
登山道わきに、アヒルとクマとウ○チが並んでいた(笑)。
雪庇が発達している。一瞬、すごい冬山に来ているような思いがした。
山頂手前の小ピークのケルン。
風下(南側)には、あれほどの雪庇ができているのに、風上(北側)は雪が吹き飛ばされて
土が見えている。
ちょうど昼頃に、武奈ヶ岳の山頂に到着。絶景のピークも、この日はガスの中。
風が通っていて寒いので、めいめい記念写真を撮ったあと、直下の樹の陰で
風を避けてランチタイムとした。
他にも幾つかパーティがいたが、なぜか皆、寒風吹きすさぶ山頂で食事していた。
これ、他の山でもよく見かける現象なのだが、不思議で仕方がない。
下山は、もとの道を忠実に戻る。
朝に比べ、雪は少し減っている。代わりに登山道はドロドロ。
途中で泥団子のようになったアイゼンを外し、足元を軽くして下山した。
標高差900mの行程で、ガッツリとアイゼン歩行。
冷え対策や、筋力増強への課題も出たものの、皆さん、頑張っていただきました!!