![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ad/e4b8a1ab11c6f7c227eb8a1c6d64ddfd.jpg)
■メイン写真
岩籠山の山頂直下から、インディアン平原を望む
■今回のコース
駄口登山口駐車場→奥野三角点→崩壊地の上部→岩籠山→インディアン平原→
(往路を戻る)→駄口登山口駐車場
M社の登山ツアーで、福井県・敦賀三山のひとつ、岩籠山をガイドしてきた。
ブナの黄葉は例年より1週間くらい遅れているようで、そのピークまではもう少しという
感じだったが、すばらしい快晴に恵まれ、山頂からの展望は最高。遠く白山まで見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c9/c5f93f331dcbf1a1ab4a0adc3e1c7928.jpg)
駄口登山口。簡易トイレが設置されている。
ドライブインしのはらのすぐ南側だ。駐車場は国道を隔てた向かいのスペースを使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/03/13e8969b27d81b9bae38f4694771818e.jpg)
登山道には行ってまもなく、最初の急登箇所でセンブリが咲いていた。
花弁が4枚の株も見かけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a3/0fc3f0f6a06ce364f0d18e5235663be9.jpg)
奥野三角点には「奥野山」のプレートがかかっているが、地形的はピークというわけではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8c/e11fcc6fb21269eeb5cc07f7145e7673.jpg)
唯一、固定ロープが設置されている岩場。敢えてロープに頼るほどでもなく、
むしろ岩をしっかりつかんで三点確保するのがよい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/95/8678eb265b6a1a6d504330d34a978809.jpg)
アカガシやアカマツが多い樹林帯を出ると、突然、東から南の展望が広がる。
伊吹山の堂々たる山容がみえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/10/7b294770759e595423d189e42e5b1ef4.jpg)
樹種が変わって、ブナ、カエデなどが中心の落葉広葉樹の森になる。
カエデは紅葉が見頃を迎えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e0/dc4fcc165c1f20e283cc8029bdd9424f.jpg)
ひときわ鮮やかな黄色。ミズキだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3c/685d053471cbac5de700cfd1c6a36622.jpg)
主稜線に出ると、ブナの純林が待っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e2/fde1ab1ffa187702ca3afb11cded0fa2.jpg)
みずみずしい癒しの森である。
途中でブナ林が途切れ、灌木帯に変わると、急に日差しの暑さを感じるほどで、
ブナの保水力がこれほどハッキリ感じられるところも珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f9/08ece8ac1a1045eaed0f2414e161189d.jpg)
二つ目のブナ林を過ぎ、ふたたび灌木帯の登りにさしかかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/09/f44de5939d355e43838ae51140760617.jpg)
インディアン平原の奇岩がみえてきた。ちょっとカメレオンに見える?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/67/0105b5eb3161e6225c9bd8f3942fdc9b.jpg)
岩籠山の山頂に到着。360度の絶景を楽しめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ff/a2b4e916f15c59381d0cc7c259aad400.jpg)
南に琵琶湖、北に敦賀湾。この日は空気がクリアで、東の彼方に白山が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2d/20ac9078d169cc2c684168293872cc93.jpg)
インディアン平原の展望岩に移動。こちらからは、敦賀市街がすぐ足元に見える。
北陸新幹線の高架線路の工事がかなり進んでいるのが分かる。
帰りは、来た道をそのまま戻るが、最後まですがすがしい快晴のままだった。
岩籠山の山頂直下から、インディアン平原を望む
■今回のコース
駄口登山口駐車場→奥野三角点→崩壊地の上部→岩籠山→インディアン平原→
(往路を戻る)→駄口登山口駐車場
M社の登山ツアーで、福井県・敦賀三山のひとつ、岩籠山をガイドしてきた。
ブナの黄葉は例年より1週間くらい遅れているようで、そのピークまではもう少しという
感じだったが、すばらしい快晴に恵まれ、山頂からの展望は最高。遠く白山まで見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c9/c5f93f331dcbf1a1ab4a0adc3e1c7928.jpg)
駄口登山口。簡易トイレが設置されている。
ドライブインしのはらのすぐ南側だ。駐車場は国道を隔てた向かいのスペースを使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/03/13e8969b27d81b9bae38f4694771818e.jpg)
登山道には行ってまもなく、最初の急登箇所でセンブリが咲いていた。
花弁が4枚の株も見かけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a3/0fc3f0f6a06ce364f0d18e5235663be9.jpg)
奥野三角点には「奥野山」のプレートがかかっているが、地形的はピークというわけではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8c/e11fcc6fb21269eeb5cc07f7145e7673.jpg)
唯一、固定ロープが設置されている岩場。敢えてロープに頼るほどでもなく、
むしろ岩をしっかりつかんで三点確保するのがよい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/95/8678eb265b6a1a6d504330d34a978809.jpg)
アカガシやアカマツが多い樹林帯を出ると、突然、東から南の展望が広がる。
伊吹山の堂々たる山容がみえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/10/7b294770759e595423d189e42e5b1ef4.jpg)
樹種が変わって、ブナ、カエデなどが中心の落葉広葉樹の森になる。
カエデは紅葉が見頃を迎えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e0/dc4fcc165c1f20e283cc8029bdd9424f.jpg)
ひときわ鮮やかな黄色。ミズキだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3c/685d053471cbac5de700cfd1c6a36622.jpg)
主稜線に出ると、ブナの純林が待っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e2/fde1ab1ffa187702ca3afb11cded0fa2.jpg)
みずみずしい癒しの森である。
途中でブナ林が途切れ、灌木帯に変わると、急に日差しの暑さを感じるほどで、
ブナの保水力がこれほどハッキリ感じられるところも珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f9/08ece8ac1a1045eaed0f2414e161189d.jpg)
二つ目のブナ林を過ぎ、ふたたび灌木帯の登りにさしかかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/09/f44de5939d355e43838ae51140760617.jpg)
インディアン平原の奇岩がみえてきた。ちょっとカメレオンに見える?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/67/0105b5eb3161e6225c9bd8f3942fdc9b.jpg)
岩籠山の山頂に到着。360度の絶景を楽しめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ff/a2b4e916f15c59381d0cc7c259aad400.jpg)
南に琵琶湖、北に敦賀湾。この日は空気がクリアで、東の彼方に白山が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2d/20ac9078d169cc2c684168293872cc93.jpg)
インディアン平原の展望岩に移動。こちらからは、敦賀市街がすぐ足元に見える。
北陸新幹線の高架線路の工事がかなり進んでいるのが分かる。
帰りは、来た道をそのまま戻るが、最後まですがすがしい快晴のままだった。