![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ab/c53531f5c8942e10d20227e06176f964.jpg)
■メイン写真
インディアン平原の岩場から、遠く伊吹山を望む
■今回のコース
敦賀IC⇒ドライブインしのはら駐車場(駄口登山口)→奥野三角点→
崩壊地の上部→岩篭山(765.2m)→インディアン平原→(往路を戻る)→
駄口登山口⇒ニューサンピア敦賀(入浴)⇒敦賀IC
前日まで、降水確率が高かったのだが、天気図の推移や降水確率が
予報が出るたびに下がっていく様子を見て、幹事のK日さんが
T橋クンと相談して山行の決行を決めてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3c/856241d881c54d6cb2142dd851d41ff6.jpg)
敦賀に向かう途中、小雨がパラつき、一抹の不安が。
しかし、傘をさすほどではない。ザックカバーを着け出発!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/24/ab73fdb2ec9a2c1bd2f2bdf8a6459e60.jpg)
カラカサタケ。高さ30㎝ほどある。
朝はまだ球状。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4b/d0a956c7e3741518d0f54217ccb57ab2.jpg)
尾根筋に乗る。しだいに登山っぽくなってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a8/3adf09e617a26071f45b6d183676db7f.jpg)
シロモジか、ダンコウバイか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4d/4284ebaa19948a6eea32d6fb95534bdc.jpg)
ママコナが路傍に咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/80/69739470924092677f8a9506a6701be0.jpg)
小雨は止んだが、霧がかかっていて眺めはよくない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4d/55b7e3f0875a94135cb0f72f9b54499b.jpg)
やがて見事なブナ林に突入!
ワクワクしてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/80/7f9a27535bd5798189783e41514ca239.jpg)
今回初参加のW辺さんが、コクワガタを発見。
この後も彼は相次いでさまざまなクワガタを発見する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bc/4b7d25b230e0816824947b75109e17b5.jpg)
冬は雪が深いのだろう。根曲がりした樹木も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ab/86db7925c6076e247a9efc3757670a4d.jpg)
ブナ樹林帯。若い木も多く、安定した更新も期待できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a7/87985c89b86967c0f1b9cf36d52984a2.jpg)
大規模な崩壊地のすぐ上を通る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e4/9d5af6863f4b53e4fad09c170659db42.jpg)
崩壊は今も続いており、ブナ帯に及んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4b/fbd46af643951d78787a7ea9c87ddfbf.jpg)
ブナに癒されるK日さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/23/e5900c72007648bed004df2e8da7e56a.jpg)
アップダウンを経て、標高700mそこそこなのに森林限界を迎える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c0/ebbf8dcaf53d8e44b3b2ec9b5327ce22.jpg)
インディアン平原が、天空の城ラピュタのように見える。
神々しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e0/5c8ff63c32e1fd506d266056c300388e.jpg)
待望の岩籠山の山頂。Mr.Dashの、記念すべき800座登頂!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/81/07dceb360f0da024a49fbd88b260e490.jpg)
山頂からインディアン平原を見下ろす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c8/12a377199db596bd5a61ebe88af1f226.jpg)
T橋クンが、記念の横断幕を作ってきてくれていた。
彼はMr.Dashの600座目(南アルプス・塩見岳)にも付き合ってくれている。
いつも本当にありがとう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f6/94775c8589c2c1a3f4484edd29ec0e42.jpg)
三角点のすぐ横の岩に、マムシが陣取っていた。
トグロを巻いていたのでこちらも近寄らず。
ランチのあと、下山。クルマでのアプローチなので、往路を戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4a/698b0a274d2aafe7aabe3a50b2f98c8d.jpg)
帰りはインディアン平原に立ち寄る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/64/84743e94030bb80d21149e4c763b229d.jpg)
若狭の海が眼下に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/df/4aa963d0d1a80f30069fb7ce8ca635c4.jpg)
なかなか、高度感がある。まるで標高2000mくらいありそうな光景に感動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e6/fa57a35e5dcac915a0200e636e171152.jpg)
ヤマボウシが、あちこちで赤い実をつけていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/43/bfafe05d38910f1e126f445f133ed414.jpg)
カナヘビちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/76/da4a181e9a8a74ffb57a4b1c8060d123.jpg)
ブナの木から人の手が生えていた。
思わずT橋クンが握手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fb/0e37de00516e9fa1c5cf95ea0270325f.jpg)
ともちゃんが種明かし!!
こんな奇妙なカタチの木があるのも愉快。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/53/7627232dca1d4f52b3733aa83b8a750a.jpg)
行きは霧に隠れていた風景。天気が回復し、左奥に伊吹山も見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/64/2430fa58f7e0837b61f1fb2321cd60f8.jpg)
あのカラカサタケは、もう傘が開き始めていた。
ニューサンピア敦賀で入浴し、100%癒されて日曜日は暮れていった。
インディアン平原の岩場から、遠く伊吹山を望む
■今回のコース
敦賀IC⇒ドライブインしのはら駐車場(駄口登山口)→奥野三角点→
崩壊地の上部→岩篭山(765.2m)→インディアン平原→(往路を戻る)→
駄口登山口⇒ニューサンピア敦賀(入浴)⇒敦賀IC
前日まで、降水確率が高かったのだが、天気図の推移や降水確率が
予報が出るたびに下がっていく様子を見て、幹事のK日さんが
T橋クンと相談して山行の決行を決めてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3c/856241d881c54d6cb2142dd851d41ff6.jpg)
敦賀に向かう途中、小雨がパラつき、一抹の不安が。
しかし、傘をさすほどではない。ザックカバーを着け出発!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/24/ab73fdb2ec9a2c1bd2f2bdf8a6459e60.jpg)
カラカサタケ。高さ30㎝ほどある。
朝はまだ球状。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4b/d0a956c7e3741518d0f54217ccb57ab2.jpg)
尾根筋に乗る。しだいに登山っぽくなってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a8/3adf09e617a26071f45b6d183676db7f.jpg)
シロモジか、ダンコウバイか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4d/4284ebaa19948a6eea32d6fb95534bdc.jpg)
ママコナが路傍に咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/80/69739470924092677f8a9506a6701be0.jpg)
小雨は止んだが、霧がかかっていて眺めはよくない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4d/55b7e3f0875a94135cb0f72f9b54499b.jpg)
やがて見事なブナ林に突入!
ワクワクしてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/80/7f9a27535bd5798189783e41514ca239.jpg)
今回初参加のW辺さんが、コクワガタを発見。
この後も彼は相次いでさまざまなクワガタを発見する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bc/4b7d25b230e0816824947b75109e17b5.jpg)
冬は雪が深いのだろう。根曲がりした樹木も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ab/86db7925c6076e247a9efc3757670a4d.jpg)
ブナ樹林帯。若い木も多く、安定した更新も期待できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a7/87985c89b86967c0f1b9cf36d52984a2.jpg)
大規模な崩壊地のすぐ上を通る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e4/9d5af6863f4b53e4fad09c170659db42.jpg)
崩壊は今も続いており、ブナ帯に及んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4b/fbd46af643951d78787a7ea9c87ddfbf.jpg)
ブナに癒されるK日さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/23/e5900c72007648bed004df2e8da7e56a.jpg)
アップダウンを経て、標高700mそこそこなのに森林限界を迎える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c0/ebbf8dcaf53d8e44b3b2ec9b5327ce22.jpg)
インディアン平原が、天空の城ラピュタのように見える。
神々しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e0/5c8ff63c32e1fd506d266056c300388e.jpg)
待望の岩籠山の山頂。Mr.Dashの、記念すべき800座登頂!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/81/07dceb360f0da024a49fbd88b260e490.jpg)
山頂からインディアン平原を見下ろす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c8/12a377199db596bd5a61ebe88af1f226.jpg)
T橋クンが、記念の横断幕を作ってきてくれていた。
彼はMr.Dashの600座目(南アルプス・塩見岳)にも付き合ってくれている。
いつも本当にありがとう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f6/94775c8589c2c1a3f4484edd29ec0e42.jpg)
三角点のすぐ横の岩に、マムシが陣取っていた。
トグロを巻いていたのでこちらも近寄らず。
ランチのあと、下山。クルマでのアプローチなので、往路を戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4a/698b0a274d2aafe7aabe3a50b2f98c8d.jpg)
帰りはインディアン平原に立ち寄る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/64/84743e94030bb80d21149e4c763b229d.jpg)
若狭の海が眼下に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/df/4aa963d0d1a80f30069fb7ce8ca635c4.jpg)
なかなか、高度感がある。まるで標高2000mくらいありそうな光景に感動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e6/fa57a35e5dcac915a0200e636e171152.jpg)
ヤマボウシが、あちこちで赤い実をつけていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/43/bfafe05d38910f1e126f445f133ed414.jpg)
カナヘビちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/76/da4a181e9a8a74ffb57a4b1c8060d123.jpg)
ブナの木から人の手が生えていた。
思わずT橋クンが握手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fb/0e37de00516e9fa1c5cf95ea0270325f.jpg)
ともちゃんが種明かし!!
こんな奇妙なカタチの木があるのも愉快。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/53/7627232dca1d4f52b3733aa83b8a750a.jpg)
行きは霧に隠れていた風景。天気が回復し、左奥に伊吹山も見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/64/2430fa58f7e0837b61f1fb2321cd60f8.jpg)
あのカラカサタケは、もう傘が開き始めていた。
ニューサンピア敦賀で入浴し、100%癒されて日曜日は暮れていった。