ゴールでウイークの南アルプス行きが1日遅れたので、足慣らしに
三重県亀山市関の低山を巡ってきた。またマイナーな!
国民宿舎関ロッジの第2駐車場に車を停める。蒸気機関車が置いてある。
関ロッジの前にあるブルートレイン客車の左奥から山道に入る。
西国33番をあてがった石仏が並ぶ中を登ると、やがて露岩に出る。
眺めがいい。亀山のS社の巨大工場も見える。
カナメモチの白い花序が満開で、甘ったるい香りが辺りに立ち込めている。
手始めの、観音山のピークは、目立たない木立の中だ。
新緑の雑木林の中、ぐんぐん下りる。唯一の分岐は右へ。舗装林道に出ると、
本来は右へ行けば東海自然歩道へ続く「観音山歩道」となるが、今日はこれに気づかず
左へ歩みを進める。。
林道を少し下りたところで、標識はないが明瞭な踏み跡を発見し、山道に入る。
すぐに錆びて朽ちた標識があり、安心する。
関富士と観音山が並んで見える。
やがて巨大な斜めの岩を巻く。ここは丈夫な鉄柵がついていた。
さらに崩れやすいレキ岩が続く尾根に出ると、踏み跡は急に薄くなる。
プチ冒険になって、それでもなんとか痕跡を拾うと、今度はフィールドアスレチックの
林道に飛び出した。
これをしばらく登ると、「観音山歩道」に合流した。
すぐに大黒山の展望台に出る。360度の眺めは最高だ。
ここからはキモチのいい尾根を北上する。やがて山道が左右に分岐する。
左は筆捨山1.2km、右は羽黒山1.2kmである。
まず筆捨山を往復する。単調な尾根道から、最後に急登をこなせば植林に囲まれた
目立たない山頂に着く。山名表示板が結構、立派だ。
ここでMr.Dashの左手甲に、虫がついているのに気づいた。
軽く払い除けようとしてもくっついたまま。よく見るとダニだった。春やねぇ。
お尻のほうから指で弾いたらやっと離れた。食いついた直後らしく、傷跡はない。
長くいても仕方のない山頂で、そそくさと、もとの3叉路へ。
今度は羽黒山へ向かう。
すぐに、最大の難所、フィックスロープのかかった巨岩のトラバースだ。
足元の岩はレキ岩で、摩擦は完璧。意外にも滑らないが、高度感があるので慎重に進む。
大きな岩を巻きながら進むので、なかなかスピードを稼げない。
続いて、大岩の間をくぐる難所(というか、ここは面白い箇所)にさしかかる。
人の体がようやく通れるだけの隙間しかない。出口は上を向いており、
にじり出るように潜り抜ける。
四等三角点のある羽黒山の山頂はここからわずかだ。明星ヶ岳などの眺めがいい。
下山途中、下り口を間違えて、すばらしく眺めのいい岩の上に出た。
伊勢湾が一望のもと。
少し戻って、薄暗い道を下りていく。両側に巨岩が鎮座する。やがて鳥居をくぐり、
そして舗装林道に出る。
T字路は、左へ行けば関駅にまっすぐ向かう道だが、右をとり、蛇行した林道を
緩やかに登っていく。やがて左手に関富士が見えてくる。
かなり西側に回りきったところで、柵をしたちょっとした空き地がある。
ここが関富士の登山口。ブッシュをかき分けると、しっかりした踏み跡がある。
一気に登り、四等三角点の山頂を得るが、樹林の中で展望ゼロ。暑いだけだった。
元に戻り、林道を新池にとり、赤い聖橋を渡って関ロッジに戻る。
新池の美しい写真も撮ったのに、残念無念。
持参した飲料水が尽きたので、ここで缶ジュースを買って一気飲み。
6月にもう一度、この山に来る予定があるが、暑いだろうな。
三重県亀山市関の低山を巡ってきた。またマイナーな!
国民宿舎関ロッジの第2駐車場に車を停める。蒸気機関車が置いてある。
関ロッジの前にあるブルートレイン客車の左奥から山道に入る。
西国33番をあてがった石仏が並ぶ中を登ると、やがて露岩に出る。
眺めがいい。亀山のS社の巨大工場も見える。
カナメモチの白い花序が満開で、甘ったるい香りが辺りに立ち込めている。
手始めの、観音山のピークは、目立たない木立の中だ。
新緑の雑木林の中、ぐんぐん下りる。唯一の分岐は右へ。舗装林道に出ると、
本来は右へ行けば東海自然歩道へ続く「観音山歩道」となるが、今日はこれに気づかず
左へ歩みを進める。。
林道を少し下りたところで、標識はないが明瞭な踏み跡を発見し、山道に入る。
すぐに錆びて朽ちた標識があり、安心する。
関富士と観音山が並んで見える。
やがて巨大な斜めの岩を巻く。ここは丈夫な鉄柵がついていた。
さらに崩れやすいレキ岩が続く尾根に出ると、踏み跡は急に薄くなる。
プチ冒険になって、それでもなんとか痕跡を拾うと、今度はフィールドアスレチックの
林道に飛び出した。
これをしばらく登ると、「観音山歩道」に合流した。
すぐに大黒山の展望台に出る。360度の眺めは最高だ。
ここからはキモチのいい尾根を北上する。やがて山道が左右に分岐する。
左は筆捨山1.2km、右は羽黒山1.2kmである。
まず筆捨山を往復する。単調な尾根道から、最後に急登をこなせば植林に囲まれた
目立たない山頂に着く。山名表示板が結構、立派だ。
ここでMr.Dashの左手甲に、虫がついているのに気づいた。
軽く払い除けようとしてもくっついたまま。よく見るとダニだった。春やねぇ。
お尻のほうから指で弾いたらやっと離れた。食いついた直後らしく、傷跡はない。
長くいても仕方のない山頂で、そそくさと、もとの3叉路へ。
今度は羽黒山へ向かう。
すぐに、最大の難所、フィックスロープのかかった巨岩のトラバースだ。
足元の岩はレキ岩で、摩擦は完璧。意外にも滑らないが、高度感があるので慎重に進む。
大きな岩を巻きながら進むので、なかなかスピードを稼げない。
続いて、大岩の間をくぐる難所(というか、ここは面白い箇所)にさしかかる。
人の体がようやく通れるだけの隙間しかない。出口は上を向いており、
にじり出るように潜り抜ける。
四等三角点のある羽黒山の山頂はここからわずかだ。明星ヶ岳などの眺めがいい。
下山途中、下り口を間違えて、すばらしく眺めのいい岩の上に出た。
伊勢湾が一望のもと。
少し戻って、薄暗い道を下りていく。両側に巨岩が鎮座する。やがて鳥居をくぐり、
そして舗装林道に出る。
T字路は、左へ行けば関駅にまっすぐ向かう道だが、右をとり、蛇行した林道を
緩やかに登っていく。やがて左手に関富士が見えてくる。
かなり西側に回りきったところで、柵をしたちょっとした空き地がある。
ここが関富士の登山口。ブッシュをかき分けると、しっかりした踏み跡がある。
一気に登り、四等三角点の山頂を得るが、樹林の中で展望ゼロ。暑いだけだった。
元に戻り、林道を新池にとり、赤い聖橋を渡って関ロッジに戻る。
新池の美しい写真も撮ったのに、残念無念。
持参した飲料水が尽きたので、ここで缶ジュースを買って一気飲み。
6月にもう一度、この山に来る予定があるが、暑いだろうな。