気になりながらも登り残していた低山ルートは、まだたくさんある。
その中の一つ、亀岡と京都(上桂)を結ぶ旧道、唐櫃越(からとごえ)。
ルートそのものに名前がついているのも珍しいが、それもそのはず。
この道は、昔から歴史の舞台にも出てきている。
いろいろ調べると、「太平記」にもこの名があり、また、明智光秀が、
本能寺の変を起こした際、丹波から京に向かった通り道でもあるそうだ。
JR馬堀駅からローソンの角を西に向かい、トロッコ亀岡駅の前を通り、
鵜ノ川を渡り、旧村を南にたどり如意寺へ。
ここの左手を登り、ケモノ除けの柵を開けて、山道に入る。
植林の退屈な登りは30分もすれば尾根に出る。
尾根に出てすぐ、切り株の上に何やら朱色の胞子のようなものが
密生している群落を見つけた。
コケか粘菌か、いったい何だろう???
アップで見ると、まるで「風の谷のナウシカ」の「腐海」のようだった。
ほどなく、三角点がある、みすぎ山に着く。漢字表記しない山名である。
鉄塔下から、北側の眺めが得られるが、地味なピークである。
縦走路は、すぐに幅が広い林道(未舗装)に変わる。
旧道の趣は、ここにはもうない。やや落胆しつつ先を急ぐと、
北側が伐採されているところから、眼下に保津川の蛇行するさまが見て取れた。
ちょうどトンネルからJRの列車が出てきたところだった。
さらに進むと、広い駐車場のような場所に出た。ここから、しばらくは舗装した
林道となり、さらに落胆の度を増す。
しかし、西山団地へ下りる林道と別れ、再び、尾根を絡む山道に入ってからは、
じつに快適な雑木林のプロムナードが続くことになる。
途中の沓掛山は、眺めはよくないが、三角点がある。
桂坂野鳥園へ下りる分岐が3箇所ほどあるが、中でもソヨゴ坂との
分岐は、直下の住宅街から八幡、生駒などが遠望できる。
しばらく歩いていて気づいたが、縦走といっても、稜線を忠実にたどるのではなく、
巧妙に、小ピークを巻き、無駄なアップダウンをしない理想的な峠道の
ルーティングがなされている。
昔の人の知恵というか、自然の地形を本当によく見ていたのだなと
感心させられる。旧道の真髄をみた。
やがて周囲は孟宗竹の林となる。京都らしい風景である。
ある程度、手入れされている竹林は美しい。
途中、斜めに伸びた巨木を過ごし、最後は墓地の裏手に出る。
そのまま住宅街になり、阪急上桂駅へと着く。
その中の一つ、亀岡と京都(上桂)を結ぶ旧道、唐櫃越(からとごえ)。
ルートそのものに名前がついているのも珍しいが、それもそのはず。
この道は、昔から歴史の舞台にも出てきている。
いろいろ調べると、「太平記」にもこの名があり、また、明智光秀が、
本能寺の変を起こした際、丹波から京に向かった通り道でもあるそうだ。
JR馬堀駅からローソンの角を西に向かい、トロッコ亀岡駅の前を通り、
鵜ノ川を渡り、旧村を南にたどり如意寺へ。
ここの左手を登り、ケモノ除けの柵を開けて、山道に入る。
植林の退屈な登りは30分もすれば尾根に出る。
尾根に出てすぐ、切り株の上に何やら朱色の胞子のようなものが
密生している群落を見つけた。
コケか粘菌か、いったい何だろう???
アップで見ると、まるで「風の谷のナウシカ」の「腐海」のようだった。
ほどなく、三角点がある、みすぎ山に着く。漢字表記しない山名である。
鉄塔下から、北側の眺めが得られるが、地味なピークである。
縦走路は、すぐに幅が広い林道(未舗装)に変わる。
旧道の趣は、ここにはもうない。やや落胆しつつ先を急ぐと、
北側が伐採されているところから、眼下に保津川の蛇行するさまが見て取れた。
ちょうどトンネルからJRの列車が出てきたところだった。
さらに進むと、広い駐車場のような場所に出た。ここから、しばらくは舗装した
林道となり、さらに落胆の度を増す。
しかし、西山団地へ下りる林道と別れ、再び、尾根を絡む山道に入ってからは、
じつに快適な雑木林のプロムナードが続くことになる。
途中の沓掛山は、眺めはよくないが、三角点がある。
桂坂野鳥園へ下りる分岐が3箇所ほどあるが、中でもソヨゴ坂との
分岐は、直下の住宅街から八幡、生駒などが遠望できる。
しばらく歩いていて気づいたが、縦走といっても、稜線を忠実にたどるのではなく、
巧妙に、小ピークを巻き、無駄なアップダウンをしない理想的な峠道の
ルーティングがなされている。
昔の人の知恵というか、自然の地形を本当によく見ていたのだなと
感心させられる。旧道の真髄をみた。
やがて周囲は孟宗竹の林となる。京都らしい風景である。
ある程度、手入れされている竹林は美しい。
途中、斜めに伸びた巨木を過ごし、最後は墓地の裏手に出る。
そのまま住宅街になり、阪急上桂駅へと着く。