渡月橋
2018年01月06日 | 旅
京都嵐山を代表する観光地であり、生活道路でもある渡月橋は
淀川水系の桂川に架かる橋梁です。
承和年間(9世紀前半)に、道昌という僧が架橋したのが始まりとされ
鎌倉時代に亀山上皇が渡月橋と名付けたとされています。
戦国時代に角倉了以が現在の位置に架け替え、昭和九年に架け替えて以来
現在までその姿は大きく変わっていません。
淀川水系の桂川に架かる橋梁です。
承和年間(9世紀前半)に、道昌という僧が架橋したのが始まりとされ
鎌倉時代に亀山上皇が渡月橋と名付けたとされています。
戦国時代に角倉了以が現在の位置に架け替え、昭和九年に架け替えて以来
現在までその姿は大きく変わっていません。
