再会

2012年03月03日 | 徒然
冬眠から覚めたように
久しぶりに銀座へ。

お気に入りのショップの
担当店員さんが退職してしまって
すごく残念なんだけれども
銀座へ行く目的はそれだけじゃなく…


ご無沙汰のしていた猫のみゅんちゃん。

しばらく会わないうちに
どうやら太ったようで…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランプバス

2012年03月02日 | バス
日本国内には、簡単には乗れないバスも数々あるけれど
目の前にあって、条件さえそろえばいくらでも乗れるのに
なかなか乗れないバスがあります。

その名はランプバス。

空港のターミナルと
沖留めなどの飛行機の間を
搭乗客の移動のために運行されているバスです。

最近は空港のターミナルの整備などで
ターミナルビルやサテライトのゲートから
ボーディングブリッジで直接機内へ搭乗できるようになってきたため
なかなか乗るチャンスはありませんが
それでも羽田では早朝の出発ラッシュの時間帯に
地方空港へ向かう飛行機などは
東京空港交通(リムジンバス)の運行する
ランプバスに乗ることがたまにあります。

面倒くさいといえば面倒くさいですが
最近では数の少なくなった3扉の車体で
なおかつ一般行動を走行する普通の車両に比べて
とてつもなく幅の広い車両に乗れるので
少し得した気分になれるのは
自分がバスオタだからなのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆急行

2012年03月01日 | 鉄道
伊豆半島の東側、伊東から下田まで
海岸線を走る鉄道があります。

列車の大半は、半島の付け根の温泉街
JR熱海駅から直通運転をしている
伊豆急行です。

開業当初から東急グループの路線で
観光目的で開業させたので
車両も、開業当初にはグリーン車や食堂車など
当時の国鉄さながらのサービスをもったものが
製造されていました。

近年はスピードアップや座席の改良などで
上記のような特別車両は廃止されましたが
海沿いを走ることから
眺望重視の車両を走らせるなどのサービスが
今でも続いています。

御用邸があることなどから
天皇陛下のご乗車されるお召し列車なども
幾たびも運転されてきた伊豆急。
開業から半世紀がたつそうですが
開業当初からの塗装を纏った車両が運転されています。
その車両ですら、最初の設計から25年以上が経過していますが
デザイン的に色褪せないセンスには感服です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする