みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

外付けブルーレイドライブ Pioneer BDR-XD05W2 ゲット!!

2015年11月14日 | パソコン

 前からデータバックアップ用に揃えようと思っていた、外付けブルーレイドライブ。調べてみたら、価格がこなれて来ていたので、購入することに。

  さて、いつものとおり周到な検討に入ります。

前提条件として、価格は高くても USB3.0 対応の物にしました。

1.理論上の転送速度がUSB2.0の約10倍(実際は2~3倍といわれている)。

2.電力供給能力が、USB2.0の2.5W (5V, 500mA)に比べUSB3.0は4.5W(5V, 900mA)とアップしているため、大電力を必要とするブルーレイドライブをバスパワーで安定して駆動させることができる。

との理由です。


 対象としたのが、以下の3機種。

Logitec  LBD-PUB6U3V

BUFFALO BRXL-PT6U3 

Pioneer BDR-XD05**

 

 この検討のために、こんな比較表まで作ってしまいました。たった、10,000円足らずの物を買うのに、なんて暇なのでしょうか?(赤で書き込みまでしてある!!)

 否、10,000円稼ぐために、どれだけ精神と肉体をすり減らしてきたのでしょう。一銭たりとも無駄に使ってはいけないという、親の遺言です。

 というのは、建前で、実は、どうかな、こうかなと悩む、この時間が無性に楽しいのです。そして、コストパフォーマンスの良い製品を手したときの喜びが忘れられないので、毎回このようなことをやってしまいます。

 それで、検討の結果、結局 Pioneer BDR-XD05 に決定しました。

1.価格的には Logitec が、無茶苦茶安いのですが、バンドルのライティングソフト(ArcSoft TotalMedia Extreme3)の評判がすこぶる悪い感じだし、ソフトの会社も聞いたこともない会社なので、ちょっと考えました。

2.PioneerとBUFFALOとでは、性能にまったく遜色がありません。バンドルソフトも、ほとんど同じでした。

3. これに対して、BUFFALO には、長期保存に向く M-Disc 対応というアドバンテージがありました。M-DISCは、光・熱・湿度などによる経年劣化に強く、数百年にわたってデータを保存することができると言われています。

 ただ、この M-DISC、メディアの規格や値段もこなれていないし、ドライブも韓国LG製ということで(ということは BUFFALO のドライブも、LG製か?)、どうも胡散臭いところがあり、パスしました。

4. そこで、結局価格の差となり、1,000円以上の開きがある Pioneer BDR-XD05 に決定しました。

 ただ、気を付けなければいけないのは、この Pioneer BDR-XD05 、数種類のバージョンが存在していることです。販売者によっては、バンドルソフトなしの物もあるので、価格が他より安いからと言って飛びつくのは要注意です。

 「XDJ2」と「XDBK2」との差は、まったく意味不明です。
 「J」が付いているのは、日本製とかいう都市伝説も(本当は日本向けの意味だそうです)。
 結局、販売元が違うようです。ユーザーにはまったく関係ないですね。じゃあ、どちらもMAC対応にしておけよ!!と突っ込みたくなります。

 ということで、値段も安い、更に信頼の Pioneer のドライブ内蔵(間違っても韓国LG製ではない)、に決定。デザイン的に好みの白色、Pioneer BDR-XD05W2 を発注。
 頼んでびっくりしたのは、梱包してあった箱の社名を見たら、ビックカメラとコジマとソフマップ、同じ会社(同資本)になっちゃんたんですね(結局、在庫のあったビックカメラ楽天店で買いました)。

 

 今回は、ちゃんと、我が家の物品検査主任「みっちゃん」に検品してもらいます。

 

 検査合格のようです。三井不動産レジデンシャルも、みっちゃんに頼んでおけばよかったのに。

 バンドルソフトはDVDでついています。

 

 USB3.0ケーブルは短くて(40cm)、太く硬くて、取り回しに苦労します。

 USB3.0のコネクタが前面にあって助かりました。

 

 さて、バンドルソフトのインストールも終わりました(最初は数種類が一括でしかインストールできません。一度一部のソフトをアンインストールすると、2回目からは選択画面が出ます)。

 PowerDirector 10 LE と InstantBurn 5、Power2Go8 は、すでに持っていたので、InstallShield の機能で「○○のスクリプトは実行できませんでした」とのメッセージがでて、インストールがスキップされたようです。もうちょっと、親切なインストーラーソフトをつけてほしいところです(エラーメッセージかと思ってドギマギしました)。

 そこで、早速、Panasonic DIGA で焼いたブルーレイを再生できるか試してみることに。

ところが、PowerDVD 12 で、「のメディア形式の再生に対応していません」とのエラーメッセージが。

なに~っ!!

それまずいじゃん。

更に「アップグレードすれば、様々なブルーレイメディアの再生が楽しめます」的なメッセージが。

なに~っ!! 金取るんかい!!

そこで、だめもとで、アップグレードのリンクをポチッとしてみます。

するとそこに出てきたのは、PowerDVD 12 のアップデートパッチでした。

最初から、そう言わんかい!!

 ブルーレイは、AACS (AdvancedAccessContentSystem: 著作権保護システム→ブルーレイディスク及びAVCREC形式に利用されているコピー保護技術)によってコピープロテクトされており、このバージョンが合わないと再生できない仕組みになっていたのです。

 AACS アクセスキーは逐次更新(このコピープロテクトを破るソフトが出現するたびに更新される)されており、キーの更新後に作成・発売されたブルーレイディスクを再生するには、再生ソフトのアップデートが必要となるようになっているそうです。

 無事、アップデートも終え(実際はPowerDVD 12 の最新版のインストールでした)、ブルーレイディスクの再生もできるようになりました。

 次に、ブルーレイをファイルのバックアップディスクとして、使おうと思い(これが今回の購入の最大の目的です)、書き込みソフトの Power to Go 8 を立ち上げると、書き込み対象ディスクにCDとDVDしか表示されず、ブルーレイに書き込みできません。

 CyberLinkのQ&Aでは、書き込めると書いてあるのですが。

 そこで、InstantBurn を使ってみることに。

 フォーマットされていないブルーレイディスクをドライブに入れると、データディスクとして使うか、DVDのようにプレーヤーで再生できるようにするか、選択するダイアログが現れます。

 そこで、データディスクを選択すると、フォーマットされ、ファイルエクスプローラーで空のブルーレイとして認識されるようになります。ここへデータファイルをドラッグ&ドロップしてコピーすればいいのですが、最初駐禁マークがでてうまくいきません。

 そこで、タスクバーのInstantBurnのアイコン(隠れていることがあるので注意)を右クリックし、プロパティーの Page 設定から、「安全モード」(書き換え可能なメディアで書込み後コンペアする)にチェックを入れたら、どういうわけかドラッグ・アンド・ドロップが可能になりました。

 あとで、もう一度確認すると、このチェックはまた勝手に外れてしまっていましたから、このチェックで、コピーが可能になったかどうかは分かりません。一度ソフトにBDドライブを認識させる必要があったのかもしれません。

 速度は4~5MB/sで書き込まれます。早いか遅いかよく分かりませんが、2Gぐらいのファイルが8分程度で書き込めます。

 あとで、分かったのですが、前からインストールしてあった、Power to Go 8 を一度アンインストールし、今回付属のソフトDVDから再度インストールしたら、書き込み対象にブルーレイの表示がでて、書き込みができるようになりました(ただし、フォーマットしたまっさらなBDが必要。InstantBurnで既に書き込んであるディスクには追記ができませんでした)。インストールするときにブルーレイのデバイスが接続してあることをソフトに認識させる必要があったみたいです。

 ということで、まだまだ、付属ソフトの運用等、未知の部分がありますが、まあ、導入成功ということにしておきます。


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の野良猫  本日「猫祭り」

2015年11月13日 | 日記

 今日は、どうしたのでしょうか、すごい数の猫と遭遇しました。

まずは、鳥の巣のようなところに鎮座する猫。

寝心地良さそうですね。

 

おなじみのちょっとお顔の造作が中心に寄っている猫。

 

 その兄弟(姉妹)。

 

 鳴きながら、去っていた黒猫。やせているな~。ちょっと心配。

 

 深大寺でちょっと休憩。

 

 今日は久々に、望遠レンズを持ち出したのですが、このレンズ、本当に性能良いですね。

 望遠を使ってみると、マイクロフォーサーズの利点が実感できます。

 重量210gにもかかわらず、175mmということは、35mm換算で350mm。更に、EXテレコンを使えば、見た目では700mmの望遠として使えます。

 フルサイズの600mmでも、こんな感じですから、とても気がるに散歩には持っていけませんね。なんと重量2.9kg。値段も飛び切りで、20万近くします。

 SIGMA 超望遠ズームレンズ Sports 150-600mm F5-6.3


 では、家に戻ります。いつもの草むら近く。いっぱい出てきていて、カラスとにらめっこしていました。

 

 猫の集会の月に1回の総会でしょうか。

 

 この子、うちの相方に言わせると、あまり人なつこいので飼い猫ではないかと。

でも、飼い猫なら、目ヤニとってあげてほしいです。

 

 同じくいつもの鉢割れ猫。この車いつもひどい目にあっています。


今日のベストショット。

 

 レンズの性能の良さが出ています。


 ほたる園の猫。どこまでも逃げて行ってしまいました。

そんなに怪しいかな(´-`;)トホホ 


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっかり回り道をしてしまいました。Lumix GX7 用 レンズフードの彷徨。

2015年11月12日 | カメラ

 いあゃ~すっかり回り道をしてしまいましたが、なんちゃってライカレンズフードを探す旅。やっと、落ち着くべきところに落ち着いた感じです。

何の事はない、Lumix GX7用のレンズフードの話です。

最終型がこれ。


 

 


 自分の計画性と決断力の無さを反省するためにも、彷徨の一部始終を一応時系列で記録分析しておきます。

1.単焦点レンズ LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH. ゲット!!

2.付属のレンズフードが巨大で、携帯性やデザイン的にもいまいちで気に入らない。

3.「LEICA には、ライカっぽいレンズフードを」との信念をもって探すと、この映像が目にとまる。見たこともないレンズフード。滅茶苦茶かっこいい。是非このイメージで纏めたい

 

4.フィルター径が46mmなので、これに合わせた「なんちゃってライカ風スリット入りフード」を購入。意外と高品質でこの手の製品の購入に自信を持つ。

 

しかし、なんか、高みを目指すイメージと違う。

 

5.思索を重ねると、SUMMILUX 25mmに、LUMIX純正の角型フードで流用できるものがあるのを知り、これもライカっぽいことを悟り、こちらの方がデザイン的にも SUMMILUX 25mmに合っているので、これを購入することに。

これで、SUMMILUX 25mm については、彷徨終了。

 

 

6.よせばいいのに、買ってしまった、46mmスリット入りフードを無駄にしてはいけないと使い道を考える。

選択肢1:37⇒46mmのステップアップリングを使って、標準ズームレンズLUMIX G X VARIO PZ 14-42mmに利用。

選択肢2:そのまま、望遠レンズ LUMIX G X VARIO PZ 45-175mmに利用。

 先細形状のスリット入りフードは、広角レンズに使用すると、ケラレる(フードの先端が写り込んでしまう)可能性大なので(そうすると、新たに買ったステップアップリングが無駄になってしまう)、そこまでして使用するのを躊躇う。

 そこで、選択肢2:を採用し、何も買い足さず LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm に使用することに決定。これで、46mm径 スリット入りフードの行先決定で彷徨終了。

7.ところが、どうしても当初ほれ込んだこのイメージが忘れられず

 

LUMIX G X VARIO PZ 14-42mmでも確実に使える スリット入りフードが無いか探してみる。

広角レンズでケラレないためには、

選択肢1:フードのねじ径をアップし、それに伴って先端口径の大きなスリット入りフードにする。当初のイメージにも合致する。

選択肢2:広角用のスリット入りフードにする。

 この検討のなかで、LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm にステップアップリングをつけると、前面のごちゃごちゃ感がカヴァーされ、格好がいいと、結構このレンズのオーナーの定番ドレスアップであるとの情報を思い出す。

 口径をアップしても結局ケラレたのでは、まったくの無駄になってしまうのでステップアップリングでレンズ先端のねじ径を52mmに上げるとともに、52mm用の広角用スリット入りフードを購入するという折衷案を決断。

ステップアップリングによるドレスアップはまあまあ成功。

 ところが、広角用レンズフードは、なんか、間延びして最初目指したイメージに合わない。

8.そこで、もう一度で「7.」に戻って、イチかバチか、広角用でない 【F-Foto】 クラシックメタルレンズフード ブラック 52mm を購入。

 商品が届いて、袋を開け形状を確認した途端、これは「ケラレ」ないと直感で確信!!(どんだけ、今回のことでプロの目を養ったんだ!!) 

 イメージもまあまあ納得のいくところ。

やっと、彷徨が終わりそうです。

今回の彷徨で、購入したもの(どれも定価。ポイント等を使っているので出費はもっと少なかったはず)の一覧。

 

1. ライカ風 レンズフード 46mm  650円 
2. Panasonic 純正 角型ショートフード 1,404円
3.ステップアップリング 37-52mm  518円
4. レンズフィルター MC-NORMAL 52mm 1,101円
5.広角用 ライカ風 メタルフード     1,080円
6.【F-Foto】 クラシックメタルレンズフード ブラック 52mm 1,550円

合計6,303円


結局、今回の彷徨で、無駄に(使わなく)なったもの。 

 

合計2,342円

 結局、収支決算では6,303円使って、2,342円の財産がお蔵入りとなったことになります。それって8,645円使ったってことになるのでしょうか。

 ここで、行動分析と反省。

 上の「5.」の決断を最初からしていれば、1,404円の出費で打ち止めだったかもしれない。

 あと、「7.」の時点で、どうせあとで一か八かの勝負に出るなら、ここで一か八かの勝負をしておけば、広角用レンズフードという無駄なものを買わなくて済んだことになります。目標を目指すなら妥協をしてはいけないという良い見本となりました。

 でも、10月28日から始まった彷徨、15日間、8,645円で楽しませてくれ、判断の重要性を教えてくれたんですから(そんな大層なことか?)安いもんですね(財産形成はできていますし)。


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の秋晴れです。

2015年11月11日 | 日記

 鬱陶しい雨が続きましたが、今日は朝から久々の秋晴れです。

 まずは日課の落ち葉掃除。

 でました(道路に落ちたものだけで、庭のは手つかずです)。明日は燃えるごみの日ですから、忘れずに出さなくては。

 昔は落ち葉焚きなんか、どこでもやっていたのですが、この頃は

「ダイオキシンがぁ~!!」とか、必ずちくる人がいるので、どこもやりませんね。

 お前の息子や父ちゃん(なんでおばさんを念頭に置いているのでしょうか?)のタバコの煙の方が、よっぽど環境に悪影響だっつ~の!!

 と、また、ひとしきり「歩きタバコ+ポイ捨て」の極悪人に対する恨み節を脳内で叫んでから掃除を終えます。


 

 落葉率60%といったところでしょうか。もう少しの辛抱です。


 

 天気がいいと、なんか、気持ちも晴れ晴れとして、よし、今日もやるぞ(何を?)って気になります。


 野川の桜並木は、すっかり紅葉しました。

 


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せの 「緑の京王線」 いまだに撮影できず。

2015年11月10日 | 日記

 2回ほど、緑の京王線を目撃したのですが、咄嗟のことだったので、撮影の機会を逃してしまいました。

 そこで、同じ車両が定時運行しているとすれば、目撃したのと同じ時間(仙川駅近くで朝の7時30分ごろ、新宿方面)に待っていれば目撃できるのではないかと待っていたのですが、その時間帯には走っていないようでした。

 

 8713編成ということは分かっているのですが、鉄ちゃんじゃないもので、その編成がどういう風に運用されているのかわかりません。

 そこで、グッグってみたのですが、京王があげている編成表とか、時刻表は見つかるのですが、時刻表には列車番号という別の記号があって、編成番号の入ったものは見当たりませんでした。

 また、Youtubu に結構動画がアップされているんですが、ことごとく、何日、何時に撮ったか表示されているものが見つかりません。

 Twitter にも、目撃情報がツイートされていますが、これにも、When Where、そして重要な、何行きのどういう種別の電車か記載されているツイートが見当たりません。

 鉄ちゃんは、当然なので、何時の何行きなんて記録しないのが常識なのでしょうか。
 でも、それって、情報発信しても、何の役にも立たない、ただの自慢話ですよね(そういうもんだからと言われればそれまでですが)。

 そこで、更にググると「京王研究室」というWEBを発見。京王線の列車番号は4桁の数字で、千の位が種別、百の位が運転区間で、奇数が下り列車、偶数が上り列車となっているとの情報をゲット。そして同じページに、「運用表」というのを発見。

 しかし、9000系と7000系の運用表というのはあるのですが、8000系が見当たりません。また、私には、この表をどう読むのか全く分かりませんでした。

 やっぱり、偶然を待つしかないのでしょうか。


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所様に迷惑が.....。

2015年11月09日 | 日記

 きのうからの雨で、庭のハナミヅキの落ち葉が大変なことに。

道路の側溝にうず高く積もっていました。

 

 ご近所様に迷惑がかかってはと、さっそく掃除を。

 落ち葉だけならいいんですが、一緒にポイ捨てのタバコの吸い殻も混じっています。

 歩きタバコしているやつ

「地獄に落ちろ!!」

 って、

 このご時世に、まだ歩きタバコするやつなんて、どうせ、うだつも上がらず、この世の地獄を見ているとは思うのですが(だから、朝、タバコでも吸いながらでないと、つらくて会社にも行けず、タバコを吸うから、また、無駄な金が出て、更にうだつが上がらないという悪循環に、なんで気が付かないのでしょうか。あっ、バカだからか)。

 と、ひとしきり文句を言いながら落ち葉を片付けたんですが、10分もしないうちに、この惨状。


落葉率まだ、40%という感じなので、まだまだ、格闘が続きそうです。

 


   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうのみっちゃん みっちゃんはやっぱり広角で「撮るべし!!撮るべし!!」

2015年11月08日 | みっちゃん

 このところ、Lumix GX7 には、標準単焦点レンズの、LEICA SUMMILUX 25mm F1.4 をつけっぱなしにしてあって、

キットレンズのLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. の出番がなかなかなかったのですが、やっぱり、みっちゃんをアップで撮るには14mm(35mm換算28mm)の広角が出番ですね。 

 

  

  

 

  













  みっちゃんも、何かなと、カメラに興味を持ってくれるので、こんな感じの顔も撮れます。

 

 まあ、すぐ飽きますけれど。

 

 そういえば、YouTube で、Lumix GX7 についてきた、Wズームキットレンズのプロモーションビデオが上がっているのを見つけました。

LUMIX G X Lens (New Power Zoom Lens) Use Image Video / Panasonic


 発売当時(2011年8月)は、世界初の電動ズーム付ということが売りだったようです。また、LUMIX Gレンズの最上位レンズ群として“Xレンズ”シリーズという点でも、力の入ったレンズだったようです。

 う~ん、確かに、みっちゃんが可愛く写っている。



   
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう Windows10 が、英語で攻めてきた。

2015年11月07日 | パソコン

 毎回しつこく Windows10 にアップグレードしないかと、メッセージが出るのを、すげなく断ってきたら、日本語が通じないのかと判断したのか、今日、英語のメッセージを出してきました。

 

 それも、何かメッセージの内容も違いますね。

「Windows 10 comes with Cortana.」

「コルタナ」って、Siri みたいな、Windows 10の音声アシスタントなんですね。

Windows 10 のウリみたいなんですが、いまさらね。という感じです。

 そろそろ、このPC(HP Pavilion 500-040jp/CT)のOSをWindows 10 にしてみようかとも思っているのですが、HP のサポートでは、アップグレードを保証していないようです。自分で入れたドライバでないので、もし、Windows10がネイティブにサポートしているドライバでなかったら、自分で探すのは結構しんどいので、ちょっと躊躇しているところです。

 

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Youtube に、高画質でアップロードする方法を試行錯誤してみた。

2015年11月06日 | カメラ

 カメラの楽しさを味あわせてくれる、Lumix GX7。動画もすごく高画質で記録できるのですが、Youtube にアップしようとすると、何か白茶けた、かつ、ぼんやりした画像になってしまって不満です。

 他の youtuber の方の、動画を拝見すると、同じ Lumix GX7 で、レンズも、遜色ないレンズなのに、すごい高画質です。

Lumix GX7 | Sitges

 これに対して、AVCHD 60i で撮ったまま、加工せずにアップした私の下の動画は、なんか、色もくすんで見えます(自宅で生のソースを再生しても確かに上の動画のようなハイクオリティーではないような)。

 そこで、アップロード前にはソースをいじらず、アップしてから、youtube の動画加工ツールを使って、明るさを+3、彩度を+1、コントラストを+1、色温度をー1にしてみました。

 どうでしょう、結構シャープな画像にはなりましたが、まだなんかおかしいし、わざとらしい画像になってしまいました。

 そこで、youtuber の方のコメント欄をよくよく読んでみると、こんな記載が。

例えば、上掲の動画には、

AVCHD Progressive (1920x1080 60fps).
ISO 200. Photo Style: VIVID.
Curves adjustment: highlight -2, shadow +2.
Edited and color graded in Final Cut Pro X.

 

また、他の方の動画には、

GX7 was shot at 1920 x 1080 FHD in AVCHD (24mbps) and the 45mm 1.8 Olympus lens.
Profile was set to Natural and Noise Reduction was reduced to -5. All other setting were kept at 0.

 

更に、

Custom settings: Contrast -5, Sharpness -5, Saturation -5, NR -5

とか、

 

 つまり、動画をただ AUTO で、撮るのではなく、その場に合わせて、撮影モードを変えたり、ノイズリダクションやトーンカーブをいじって最良の画質にして撮っているようです。

 今後、この辺を試行錯誤したいと思います。


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に吉祥寺に出かけました。

2015年11月05日 | 日記

 ユザワヤで買いたいものがあったので、久々に吉祥寺に出かけました。

 平日にもかかわらず、大勢の有象無象(私を含めてですが)が、ゾンビのように当てもなくぶらついています。

 住みたい街ナンバーワンだそうですが、こんな雑然として汚い町、いくら井の頭恩賜公園が近くにあるといっても、駅の近くには住みたくないですね。

 ところで、ユザワヤですが、丸井の上にあると思って入ってみたら、跡形もありません。なんと、駅ビル「キラリナ京王」(こんなものがあることも知りませんでした)の8F9Fに移転していました(14年4月のようです)。もともと、駅ビル建て替えのための一時的移転だったようです。

 売り場面積が減ったのか、お目当ての模型コーナーは無くなっていました。

 その他の目的の品物も、これも品ぞろえが少なくなったのか、気に入ったものがありませんでした。やっぱり、通販がいちばんかな(画材・額コーナーを強化したそうなので、油絵の具や筆を買うときにまた来てみようと思います)。

 せっかく来たので、井の頭恩賜公園を散策します。

 前回来たとき池の浚渫をやっていたので、今回、結構池の水が綺麗になっていました。

 井の頭恩賜公園と言えば、この噴水。

 

 秋っぽいですね。

 

 

 井の頭弁財天は、天慶年間(938-946)に関東源氏の祖・源経基が、伝教大師の延暦8年(789)作という弁財天女像をこの地に安置したのが始まりで、その後建久8年(1197)に源頼朝が東国の平安を祈願してお堂を建立したそうです。 

 弁天さまは、水の神様なんですね。

 そういえば、小さい時によく遊んだ「弁天池」と呼んでいた社も小さな池の中の島に祀られていました。ザリガニを釣って遊んだもんですが、今は埋め立てられて公園になっています。悲しい。

 今は、社の跡形もありませんね。
 普通、災いが及ばないように、何らかのモニュメントを残すと思うのですが。
 と、思って調べてみたら、
中の島にあった社殿を、近くの神社境内に移設したそうです。やっぱりね。

 


   

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の野良猫 & 今日の家猫

2015年11月04日 | きょうの野良猫


 4日ほど続いた肌寒い日。今日は日中は暖かくなるとのことですが、朝はやっぱり寒いです。

 


 日向ぼっこが最高ですね。


 サザンカ(山茶花)とツバキ(椿)、区別がつかなかったのですが、それもそのはず、同じ ツバキ科ツバキ属。
 ただし、花期が、山茶花が 10~12月 、椿が12~4月と、先に山茶花が咲き始めるわけですね。ということは、これは山茶花。

 あと、山茶花は、ばらばらに散るのに対し、椿は首から落ちる。なるほど。

 

 窓から外を眺める家猫発見。

 

 最後は、京都嵐山の「竹林の径」

 嘘です。神代植物公園の「竹・笹園」


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の野良猫 雨上がりの朝の風景

2015年11月03日 | きょうの野良猫

 昨日は一日ぐずついた天気で、気分もさえなかったのですが、今日は朝から晴れました。



猫たちも気分よさそうです。

 

 

 きのうは、肌寒く、急激に秋が進んだ感じです。

 

 

 陽だまりが恋しい季節になりました。

 

 

 ここは、どこ? 軽井沢の朝? という感じです。

 

 

 さすが、深大寺。後光がさしています。

 

 

 玉ボケでました。

 

 LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. の実力。


 

 


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、芋づる式に散財をしてしまった。

2015年11月02日 | カメラ

 標準 単焦点レンズ LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.を買って、その性能の良さに、つい嬉しくなってしまい、余計なものを買ってしまったのですが、それに端を発して、芋づる式に更にいろんなものを買ってしまったというお話を一つ。

1. SUMMILUX についているレンズフードがあまりにもデカくて、携帯性にかけていたことから、LEICA には、ライカ風レンズフードということで、スリット入りレンズフードを買ってみた。

 

 ものは、良いものだったが、

 

 口径が小さくて、ちょっと持っていたイメージとは違ってしまった(不完全燃焼)。


2.そこで、最初から気が付けばいいのに、SUMMILUX にぴったりのPanasonic 純正 角型ショートフードがある(SUMMILUX 25mm オーナーの定番なのでした)ことを知り、結局これを購入しました。

  

 どひゃー!!スリットは入ってないけどイメージにぴったりです。最初からこっちにしておけばよかった。

 デザインが良くなっただけでなく、長さも50%節約できました。

 

 さて、SUMMILUX 25mmの方は、もうこれ以上絶対にいじらないと誓いを立てます。


 では、買ってしまった ライカ風レンズフードの使い道をどうするかです。650円でも、無駄にしないのが貧乏人の矜持です。

3. そこで、これもいまいちデザインが気に食わなかった、標準ズームレンズ LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm F3.5-5.6 ASPH. POWER O.I.S.(このレンズ性能はいいのですが、レンズフィルター径が37mmと鏡胴に比べて極端に小さく、デザイン的にちぐはぐな印象が否めないのです。)に、つけてみたらとの考えに至ります。

 

 しかし、このレンズのフィルター径は37mmで、買ったメタルフードは46mmですから、これに整合を取るためには、ステップアップリングというものが必要になります。

 更に、PZ 14-42mm の外径が約60mm、メタルフードも一番太いところで60mmですから、デザイン的には SUMMILUX 50mm と場合と同じ感じになってしまいます。また、途中がフィルターによってくびれるわけで、なんちゃって感満載になるような気がします。

 また、一番の問題が、広角端14mm(35mm換算で28mm)では、フードによる「ケラレ」がでる可能性大ということです(Amazonのレビューでも Lumix 14-42 でケラレたとの報告があがっています)。


 ステップアップリングに518円かけて、メタルフード650円がケラレで結局使えなかったのでは、元も子もありませんから、この計画は無しにしました。

 しかし、PZ 14-42mm のデザインアップへの野望に火がついてしまい、更に検討を重ねることに。

4. そこで思いついたのが、これも PZ 14-42mm オーナーの定番である、ステップアップリングで、レンズの前面を隠し、デザインを良くするという方法です。

 問題は、何mmのステップアップリングを使うと一番デザイン的に良く見えるかということです。

 ググると、これにはオーナーによって諸説があり、結構悩み処でした。

⇒49mm 撮影時に延びてくる沈胴の径と一致

⇒52mm 沈胴の基盤部分の径と一致(? ちょっと違うような)

⇒56mm 沈胴の基盤部分の径と一致

⇒58mm レンズの本体(スイッチのついている部分)外径と一致

 今考えてみると、49mm(沈胴と面一)か56mm(沈胴基盤と面一)を選択するのが正解だったと思いますが、その後の構想にある、レンズフードとの規格の関係(49mmは売り切れか、高価。56mm・58mmは規格外)で、52mmを購入し、併せて保護フィルターも購入しました。


 何か、 往年の一眼レフレンズっぽくなりましたね。

 そこで、次は、凝りもせずにスリット入りメタルレンズフードの検討です。

 フィルター口径が52mmにアップしていますから、その分フードの先端口径もアップし、広角端14mm(35mm換算28mm)でも、ケラレない可能性がでてきました。思いきって人柱になる覚悟(それほどの値段のものではないですが)で、通常の規格のメタルフードを購入するというのも一つの方法でした。

 ところが、52mm製品の概要説明では35mm以下でケラレる可能性ありと、やはり書いてあります。特にフィルターのねじキリを利用して付けると尚更ということになります。

 Amazonのレビューでは LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH で、ケラレないとの報告もありますが、14-45mm F3.5-5.6 標準ズーム G VARIO ASPH. MEGA O.I.S H-FS014045 で、ケラレたとの報告もあります。

 これは、イチかバチか(それほど大層なものではないですが)の可能性大ということですね。だめならこの規格に合うレンズ持っていませんから、ただのゴミになってしまいます。

 ということで、安全策を取ってデザインとしては、いまいちですが、広角用のスリット入りのものを購入することにしました。

 どうでしょうか、当初の計画とはイメージ的にだいぶ違いますが、この絵をみても分かるとおり、ある程度遮光もされていますし、なんといっても、フィルターに指紋が付きにくくなりました。

 そして、最初に購入した、ライカ風スリット入りメタルフードはどうしたかというと、LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm F4.0-5.6 ASPH. POWER O.I.S. につけました。このレンズのフードもやたらとデカかったので、これはこれで使い道ができたのかなという感じです。

 さて、今回の散財はいくらだったのでしょうか。

1. ライカ風 レンズフード 46mm  650円

2. Panasonic 純正 角型ショートフード 1,404円

3.ステップアップリング 37-52mm  518円

4. レンズフィルター MC-NORMAL 52mm 1,101円

5.広角用 ライカ風 メタルフード     1,080円

合計 4,753円

 え~っ!! そんなに散財したっけ。五月雨式に買っていたので気が付きませんでした。

 まあ、くだらないスマホゲームの課金やパチンコにつぎ込むより、随分、低廉で上品な散財でしたね。


   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から11月。

2015年11月01日 | 日記

 早いもので今日から11月(いつのもフレーズです)。

 そういえば、10月のブログは、根性で毎日更新という記録を達成しました(誰も褒めてくれませんが。そして、そうとう無理やりの記事が多いですが。)

 11月も頑張って更新していきましょう(だれも褒めてくれませんが)。

 そういえば、昨日緑色の京王線を目撃。あっという間に通り過ぎたので、記録できませんでした。

 調べてみたら

 「京王電鉄は9月30日、高尾山の自然をイメージしたラッピング車両による運行を開始した。かつて京王線で運行された2000系のカラーを復刻し、車体側面に2両ずつ5パターン(春・夏・秋・冬・若草)のイラストを施した。
 ラッピング車両は8000系1編成(8713編成)を使用し、車体色に2000系のカラーを復刻。」だそうです。

 2000系ですか。ちょっと色が違うような。でも、クリーム色よりもこれの方がいいような気がします。
 もう1か月も運行されているのに随分気づくのが遅かったですね。

 Copyright © Mynavi Corporation

こんな、ヘッドマークつけていました。

Copyright © Mynavi Corporation

 

 それでは、今日も散歩の途中のスナップを。

 今回は、このレンズで撮りました。おおっ!!見慣れないレンズ。

 このレンズについては、後日のネタにとっておきます。

 

 まずは、飛び立った鵜。シャッターースピードが遅すぎましたね。

 

 名前は分からないけど、おもしろい花(実?)。

 焦点距離14mm(35mm換算28mm) f/3.5 1/640 ISO-200 で撮影。 
 14mmでも絞りを解放(f/3.5)にすれば、結構ぼけを狙えますね。


 秋っぽい公園の風景。

 

 いい色の秋空です。

 

 最後は、今日の野良猫。 日向ぼっこの季節ですね。

 

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする