ユザワヤで買いたいものがあったので、久々に吉祥寺に出かけました。
平日にもかかわらず、大勢の有象無象(私を含めてですが)が、ゾンビのように当てもなくぶらついています。
住みたい街ナンバーワンだそうですが、こんな雑然として汚い町、いくら井の頭恩賜公園が近くにあるといっても、駅の近くには住みたくないですね。
ところで、ユザワヤですが、丸井の上にあると思って入ってみたら、跡形もありません。なんと、駅ビル「キラリナ京王」(こんなものがあることも知りませんでした)の8F9Fに移転していました(14年4月のようです)。もともと、駅ビル建て替えのための一時的移転だったようです。
売り場面積が減ったのか、お目当ての模型コーナーは無くなっていました。
その他の目的の品物も、これも品ぞろえが少なくなったのか、気に入ったものがありませんでした。やっぱり、通販がいちばんかな(画材・額コーナーを強化したそうなので、油絵の具や筆を買うときにまた来てみようと思います)。
せっかく来たので、井の頭恩賜公園を散策します。
前回来たとき池の浚渫をやっていたので、今回、結構池の水が綺麗になっていました。
井の頭恩賜公園と言えば、この噴水。
秋っぽいですね。
井の頭弁財天は、天慶年間(938-946)に関東源氏の祖・源経基が、伝教大師の延暦8年(789)作という弁財天女像をこの地に安置したのが始まりで、その後建久8年(1197)に源頼朝が東国の平安を祈願してお堂を建立したそうです。
弁天さまは、水の神様なんですね。
そういえば、小さい時によく遊んだ「弁天池」と呼んでいた社も小さな池の中の島に祀られていました。ザリガニを釣って遊んだもんですが、今は埋め立てられて公園になっています。悲しい。
今は、社の跡形もありませんね。
普通、災いが及ばないように、何らかのモニュメントを残すと思うのですが。
と、思って調べてみたら、中の島にあった社殿を、近くの神社境内に移設したそうです。やっぱりね。