昨夜は、
インドから熊本に見える「笑いヨガ」の創始者Dr.カタリアご夫妻を迎える準備のためのミーティングが
代表の家(西嶋家)であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e5/cebda5a09efd74b9b0b8b132536555cb.jpg)
愉快な仲間たち
例によって、
お泊り痛飲。
(通院はしていない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/81/4645abaec9833c5e6103d680bf16684d.png)
―――――――――――――――――――――
ありったけの『氣』を振り絞って事に当たる。
『氣』は衰えない。
自然エネルギーだから。
海、山といった自然界から、
あるいは、
遥か彼方の宇宙から常に降り注でいるものだから。
それをどう取り入れるか。
そして、それをどう放出するか。
人のため、世のためというのは簡単だ。
もっと具体的に。
愛する人の為、
家族のため、
仲間の為、
悲しんでいる人の為、
傷ついている人の為。
そっと寄り添い、
「大丈夫だよ」って言ってあげる。
多くを語る必要はない。
一緒に涙を流し、
一緒に笑えばいい。
『氣』を使うとは、
相手を思いやること。
ただ「想う」こと。
だから、
どんなに遠くにいても、
どんなに離れていても
宇宙のサテライトを通じて
それは届くんだよ。
ピピッと感じるんだよ。
目を瞑り、
耳を済ませてごらん。
ほら聴こえるでしょ。
感じるでしょ。
静かに、ゆっくり呼吸をして。
五感が研ぎ澄まされる。
その上で、
第六感が自遊自在に働く。
それが『瞑想』というもの。
――――――――――――――――――――――
そもそも夜なんてないんだ。
太陽は、常に地球のどこかを照らしているんだから。
夏は北極圏に行き、
冬は南極圏に行けば、
年中陽が沈むことはない。
だから、
太陽を追いかけて動けば、
決して陽が沈むことはないんだよ。
じっとしてるから、
夜が来るんだ。
じっとっしてるから、
暗くなるんだよ。
動けばいいんだよ、動けば。
身体イッパイ『氣』を取り入れてね。
静かに休みたかったら、
木陰に座ればいい。
――――――――――――――――――――――――
何もかもが嫌になる。
全てを放り出したくなる時ってあるよね。
そんな時は、
環境を変えてみよう。
毎日、同じことをやり、
同じ顔ぶれ、
同じ景色だと飽きてくるし、
まるで回し車のハムスターのようじゃ
新しい発想なんて浮かびやしない。
知らない町に出掛けよう。
知らない人に声をかけよう。
食べたことがないものを食べてみよう。
やったことがないことに挑戦しよう。
きっと今まで感じなかった氣持ちが湧いてくるから。
それが、新しい『氣』の芽生え。
生氣、正(笑)氣、元氣の元。
分かるかい?
『氣』を取り込むってそういうことなんだよ。
かじえいせいオフィシャルサイト http://asaykaji.com/
フェイスブック http://www.facebook.com/dreamincountry
フォローはお気軽にどうぞ
ツイッター http://twitter.com/asaykaji
フォローはお気軽にどうぞ
インスタ http://instagram.com/asaykaji
フォローはお気軽にどうぞ
インドから熊本に見える「笑いヨガ」の創始者Dr.カタリアご夫妻を迎える準備のためのミーティングが
代表の家(西嶋家)であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e5/cebda5a09efd74b9b0b8b132536555cb.jpg)
愉快な仲間たち
例によって、
お泊り痛飲。
(通院はしていない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/81/4645abaec9833c5e6103d680bf16684d.png)
―――――――――――――――――――――
ありったけの『氣』を振り絞って事に当たる。
『氣』は衰えない。
自然エネルギーだから。
海、山といった自然界から、
あるいは、
遥か彼方の宇宙から常に降り注でいるものだから。
それをどう取り入れるか。
そして、それをどう放出するか。
人のため、世のためというのは簡単だ。
もっと具体的に。
愛する人の為、
家族のため、
仲間の為、
悲しんでいる人の為、
傷ついている人の為。
そっと寄り添い、
「大丈夫だよ」って言ってあげる。
多くを語る必要はない。
一緒に涙を流し、
一緒に笑えばいい。
『氣』を使うとは、
相手を思いやること。
ただ「想う」こと。
だから、
どんなに遠くにいても、
どんなに離れていても
宇宙のサテライトを通じて
それは届くんだよ。
ピピッと感じるんだよ。
目を瞑り、
耳を済ませてごらん。
ほら聴こえるでしょ。
感じるでしょ。
静かに、ゆっくり呼吸をして。
五感が研ぎ澄まされる。
その上で、
第六感が自遊自在に働く。
それが『瞑想』というもの。
――――――――――――――――――――――
そもそも夜なんてないんだ。
太陽は、常に地球のどこかを照らしているんだから。
夏は北極圏に行き、
冬は南極圏に行けば、
年中陽が沈むことはない。
だから、
太陽を追いかけて動けば、
決して陽が沈むことはないんだよ。
じっとしてるから、
夜が来るんだ。
じっとっしてるから、
暗くなるんだよ。
動けばいいんだよ、動けば。
身体イッパイ『氣』を取り入れてね。
静かに休みたかったら、
木陰に座ればいい。
――――――――――――――――――――――――
何もかもが嫌になる。
全てを放り出したくなる時ってあるよね。
そんな時は、
環境を変えてみよう。
毎日、同じことをやり、
同じ顔ぶれ、
同じ景色だと飽きてくるし、
まるで回し車のハムスターのようじゃ
新しい発想なんて浮かびやしない。
知らない町に出掛けよう。
知らない人に声をかけよう。
食べたことがないものを食べてみよう。
やったことがないことに挑戦しよう。
きっと今まで感じなかった氣持ちが湧いてくるから。
それが、新しい『氣』の芽生え。
生氣、正(笑)氣、元氣の元。
分かるかい?
『氣』を取り込むってそういうことなんだよ。
かじえいせいオフィシャルサイト http://asaykaji.com/
フェイスブック http://www.facebook.com/dreamincountry
フォローはお気軽にどうぞ
ツイッター http://twitter.com/asaykaji
フォローはお気軽にどうぞ
インスタ http://instagram.com/asaykaji
フォローはお気軽にどうぞ