世界一周タビスト、かじえいせいの『旅が人生の大切なことを教えてくれた』 

世界一周、2度の離婚、事業の失敗、大地震を乗り越え、コロナ禍でもしぶとく生き抜く『老春時代』の処世術

今、阿蘇・西原村がアツイ!

2017年02月05日 | 100の力
熊本地震の震源地の一つだった

阿蘇・西原村が目覚ましい復活を遂げつつある。


地元の方はもちろん、ボランティアの方々、

県外からお見えの業者の方々が一丸となって復興に尽力されている。


一方、ボクの周りでも、いろんなイベントや活動が行われている。


昨日は

理学療法士と瞑想セラピストがコラボしている

「フィットネスエクササイズ&YZKM瞑想」を行った。



ついでに、

空手や合気道(護身術)、実践英会話のレッスンもしましたよ。


      心技体、すべてここで学べます


そして、夜は、

萌の里で行われた「冬灯り」へ。


     美女二人にご満悦!

ここ西原村出身で、童謡歌手のそがみまこちゃんの歌を聴きに行った。


      元気をいっぱいもらいました


約20年、阿蘇・西原村に住んでいるが、

このイベントに行ったのは初めてだった。


夜空に響き渡る歌声、

夜空に浮かぶ3000本もの蝋燭の灯りが幻想的だった。



この地域一帯も、

春の訪れとともにもっともっと賑わいを見せるだろう。

ストレスフリーな生き方

2017年02月04日 | 100の力
ストレスを感じないにはどうすればいいのか。

それは、

嫌だなー、という気持ちをなくせばいい。


嫌という言葉を使わ(発し)ない。

嫌いと言わない。

好きでなくてもいいから。


本当は

好き嫌いしない、

選り好みしないことが一番良いんだけど。


人も食べ物も、仕事も、与えられた役割も、

身に降りかかる出来事、災難や問題もぜーんぶ。


いやだいやだと言っていると余計に嫌なことが寄ってくる。
(引き寄せ)


言霊というものがある。

自分の発する言葉は、誰よりも自分が一番よく聞いている。


脳と言葉の関係が密接なことはかなり以前から証明されている。

否定語や悪口、批判が多い人は脳の機能を低下させ、

それだけで健康を損ねてしまい、

ストレスとして跳ね返ってくる。


また、

本心と違うことを言ったりしたりするとストレスになりやすい。

逆に本心(本音)に沿った生き方をすると

ストレスはほとんど感じない。


ただ、言いたいことを言い、やりたいことに徹すると、

周囲の風当たりも強い。

だから、それがストレスになる人もいる。


それには、ある意味鈍感になることだ。

あまり深く考えない。

考えすぎない。

気にしない。

取り越し苦労をしない。

(ストレスを抱え込む人は大体この反対のタイプ)


起きてもいないことをやたらと心配しないことだ。

何とかなるだろう、くらいの気持ちがちょうどいい。


過去をクヨクヨ悔やまない、

将来をオロオロ不安がらない。

そして、

「今、ここ」にフォーカスして生きること。


それには

自然の中の暮らしが良い。

音楽・良い音(水のせせらぎ、風の音)のある暮らし。

水が美味しい場所での暮らし。

良い波動を感じて暮らす。

心地よい環境の下で暮らすのが一番いい。


【追記】

ピアノの教材が届いた。

そう言えば、地震以来ピアノを弾く余裕さえなかった。

しばらく弾かなかったピアノが埃をかぶっている。

また始めようか、ピアノの練習を。

ホンキートンクだけどね。

(人生そのものがホンキートンクだからね)


     教材を広げて座ってみた


いつもはギターで歌を作るが、

ピアノで作曲したい衝動に駆られている。

ゆっくり挑戦してみよう。

「愛する人に捧げる曲」を。

好きなことをして生きる

2017年02月03日 | 100の力
好きなことをして生きるって、

多分誰しも憧れる生き方だと思うけど、

好きなことをして生きることほど大変なことはなんだよ。

(風当りが半端なく強い)


自分はとても幸せでいいんだけど、

回りが許さないんだよね。

なんだか、会ったこともない関係ない人がいちゃもんつけてくる。


高校生の時、全く口をきいたこともない同級生から喧嘩を売られたことがある。

生意気だから、カッコつけやがって、とか言っていた。

意味が分からなかった。

それと同じことがこのブログに対しても起きている。


単なる妬みだと思うけど、

幸せ(そう)な人を見ると足を引っ張りたくなるのだろう。


ボクはそんな人には関係なく(相手にせず)、

ドンドン幸せになっていくのだけど。


あのタモリが言っていた。

人間の中に『好き』と言う感情があるから争いが起きるんだ、と。


好きなものは手に入れたいと思うだろうし、

好きな人は守りたいと思う。


だから、好きなものを手に入れたくてもがくし、

好きな人を守るために戦う。


タモリは言う。

『LOVE&PEACE』という言葉があるけど、LOVEさえなければ、PEACEなんだよ。

その生き方は、かぎりなく動物や植物の世界に近いな。

ただ、『好き』がない世界というのも、ツマラナイだろう? 

難しい問題だよ、これは。どうしたもんかね?


好きなモノ、コト、人のために戦えば、

ついつい言葉がきつく、汚くもなる。

でも、そこにはしっかりとした「好き(愛)」があるからじゃないのかな。


ボクは不思議と好きは多いけど、嫌いがないんですよね。

食べ物も、人も、やることも。

(得手不得手は大いにあるけど)


ボクの行動力の源は

なてったて「好奇心」。

奇妙な(いろんなこと)ことを好む心があるんです。


で、面白おかしく楽しんでいる。

実現しようがしまいが、

関係ないんです。

そのプロセスが楽しくて、ワクワクして、ついつい調子に乗ってしまう。

もちろん、実現できればそれはそれでうれしいし、

その達成感が次のステップにつながる。


失敗したってtry againで、また挑戦する。

終わりがないから、実質失敗ではなく、

それは達成のための単なるプロセスに過ぎない。

だから、失敗はmile stoneとして、むしろ功績(栄誉)にしてしまう。

こうしたらダメなんだという学習になる。

じゃあ別の方法でやってみようと、また闘志が湧く。

このサイクルが延々と続くんですよね。


好きなコト(旅)を

好きな時(思い立った時)に

好きな人(恋人)と

好きな場所(この地球上)で

好きなだけ(無期限)する。

で、こうして好きなように発信(発言)する。


これだけ好きなように生きてると

妬みを持ちいろんな形で攻撃してきて邪魔する人もいて当然なのかもしれない。


あとは、そうした攻撃に屈しないこと。

レジリエンス力(めげない、折れない)ですね。

こちらから攻撃を仕掛けることは全くないので、

そこで合気道の精神(敵なからしむ)と技(力まず受け流す)が生かされるのです。


       防御の構え


言わせとけばいいんです。

(人の口に戸は立てられぬPeople will talk.)

あとは勝手に自滅するから。
(相手にするのは時間の無駄)

 
好きなように生きる極意、伝授します。

心身一体

2017年02月02日 | 100の力
健康というとどうしても体の健康のことを思い浮かべると思います。

健康な体づくり。

昨日は、久々に合気道で汗を流しました。




だけど、

心の健康も大事だと思うんですよね。


病は気からと言います。

病気を気合で治すと言いますが、

あながちウソではないと思います。


病気とは、文字通り気を病むことなのです。


気が張っていればあまり病気を寄せ付けなくなります。

ただ、気を張りっぱなしだと

疲れたり、かえってストレスになって気を病んだりしますので、

時には、気を抜くことも必要ですね。


気晴らしという言葉があります。

リラックスする術を身につけなければなりません。


そのもっともよい方法が、瞑想です。




瞑想は、

精神や心だけでなく、

脳の働きを活発にし、身体も健康にしてくれます。


いわゆる浄化作用(カタルシス)があります。

心も体も洗い流してきれいにしてくれます。


要領さえ習得すれば、

お金もかからないし、

場所も時間も選びません。


争う心、競う心を静め、

怒り、憎しみ、妬み、焦りといったカルマを取り除いてくれます。



4日土曜日は、午後2時からと、午後3時半から

「フィットネスエクササイズ & メディテーション」を行います。



身も心もスッキリしますよ。

きてくださいね。

2月1日(水)のつぶやき

2017年02月02日 | ライフスタイル

瞑想を極める

2017年02月01日 | 100の力
2月。

春はもうすぐそこまで来ている。


そうだ!! スリランカへ行こう!

瞑想修行に。


実は、ひょんなことからスリランカのお坊さんから紅茶が届いたをきっかけに

これはお礼にスリランカに行かなくっちゃと思い始めたのです。


インド、タイ、ネパールに続き、

スリランカも瞑想の国、早速行くことを決定(再来週から)。

(思いたったが吉日no time like the present)

(あと瞑想の国はミャンマーを残すのみ)



    先日行った中国にも、ナント瞑想の文字が(しかもカタカナで)


昨日の「ヒーリングアーツ」には予想以上の多くの人に参加していただいた。

感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございます。


ボクが行う瞑想は、

シンギングボールとチベタンベルを使い、

ヨガ、座禅、気功とマッサージを組み合わせた独自の瞑想メソッド(YZKM Meditation)を開発して

リラックスしてもらうことを心がけています。。



(注)宗教団体ではございません


瞑想ブームは確実に来ている。

そう手ごたえを強く感じた一日でした。


「学ぶには教えることが最も早い近道である」 by Asay



【追記】

改めてシンギングボールの効果を調べてみた。

それには

波動療法やストレス解消に役立ち、

心身の調和を整え、

創造性や想像力の活性化を促し、

悪いエネルギーを浄化する。

といった5つの効果があるとされる。


① 波動療法

シンギングボールから出る倍音を耳で聴き、空気の振動を体全体で浴びることで、全細胞や心が共鳴し、深い安らぎで満たされます。

• 「額」の上に置いたシンギングボールは偏頭痛の解消だけでなく、予知能力の開発にも役立つといわれています。

• 「腹」に置いたシンギングボールの波動は、内臓の活性化をもたらします。

• 「下腹部」に置いたシンキングボールの波動は、 性能力や腎臓の活性化に役立ちます。

活力を期待する場合は足元に大き目のシンギングボールを置いて叩いてください。


② ストレス解消

耳の左右からシンギングボールの波動を流すと、ストレス解消やリラクゼーション効果に効果的です。

シンギングボウルの倍音には、「1/fゆらぎ音」が含まれており、私たちの脳波を覚醒しているときのβ波から、安らかな気分でいるときのα波に導くことが分かっています。

1/fゆらぎは自然界の中に多く存在し、小川のせせらぎ、打ち寄せる波の音、星の瞬き、木漏れ日、炎のゆらぎなどはその特性を持っていると言われています。


③調和

右脳と左脳のバランスを整えることで、心身を落ち着いた状態に導き、オーラ、チャクラ、肉体、全ての調和が整っていきます。


④ 創造性や想像力の活性化

瞑想の際にはトランス状態に入る手助けをし、集中力をアップさせ、創造性や想像力の活性化を促してくれます。


⑤ 浄化

その高周波は空間浄化力に優れていますので、お部屋の浄化にも強い効果を発揮します。

調和した倍音は体内のバランスを整え、弱まっている部分は活性化し、悪いエネルギーは浄化されます。




※ シンギングボールはネパールから直接仕入れてきた物が少しあります。

格安で販売しています。

ご希望の方はご一報ください。

大 5000円。
中 4000円
小 3000円

(全てバチ、枕付き、税抜き、送料別)





また、チベタンベル(ティンシャ)とは(写真左側)、

チベット仏教にて多く用いられている伝統的な法具です。

ヒマラヤでは主に場の浄化、瞑想から覚める際に使われている。


チベタンベル(ティンシャ)もシンギングボールには上級品として7メタルというものがある。

チベット仏教では、7つのメタルを使うことは伝統的にとても重要なこととされているのです。


7メタルとは、チベット密教古来の占星術にある製法で、

金(太陽)、銀(月)、水銀(水星)、銅(火星)、鉄(金星)、スズ(木星)、鉛(土星)

の7つの金属を原料に鋳造された法具のことを指す。


7つの金属を配合した音色は、

それはそれは美しく、

7つのチャクラに働き

癒しと浄化の力を強めるとされている。