3月13日、プノンペンにおいて、高村正大外務大臣政務官と、ソック・チェンダ・サオピア副首相兼外務国際協力大臣との間で、「広域病院整備事業」を対象として211億400万円を限度とする円借款に関する書簡の交換・署名が行われました。
カンボジアでは、首都プノンペンと地方との医療サービスの格差が大きく、地方の医療サービスの質の改善及び医療サービスへの物理的アクセスを改善する必要があります。また、非感染性疾患の罹患・死亡の増加が深刻化しつつあるものの、首都プノンペンの国立病院を除いては、高度な診断・治療が求められる悪性腫瘍、脳神経疾患、心疾患等の非感染性疾患の診断・治療に対応できないため、地方の住民は診療のために首都や周辺国まで移動する必要があります。
この事業は、シェムリアップ州及びコンポンチャム州において、州病院を高度医療の提供が可能な広域病院に格上げするために必要な医療施設及び医療機材を整備することにより、地方における高度医療へのアクセス改善を図り、もって首都と地方の医療格差の是正及び地域住民の健康増進に寄与するものです。
供与条件は、金利:TORF+0.3%(下限金利は0.1%。またコンサルタント部分は年0.2%)、償還期間:30年(10年の据置期間を含む)という大変譲許的なものです。なお、TORFは、東京ターム物リスク・フリー・レート(6か月物)で、最近は0.08%程度で推移しています。
カンボジアの債務状況は良好であり、債務の罠に落ち込む可能性も低いものと見られます。今後とも、重要なインフラの整備に日本の円借款を活用していくことが期待されます。
(写真は、プノンペンの国立カルメット病院に新設されたがんセンター。左側のクリーム色のビル)
外務省の発表
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/pressit_000001_00483.html
国際協力機構の発表
https://www.jica.go.jp/information/press/2023/20240314_10.html
↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村
カンボジアでは、首都プノンペンと地方との医療サービスの格差が大きく、地方の医療サービスの質の改善及び医療サービスへの物理的アクセスを改善する必要があります。また、非感染性疾患の罹患・死亡の増加が深刻化しつつあるものの、首都プノンペンの国立病院を除いては、高度な診断・治療が求められる悪性腫瘍、脳神経疾患、心疾患等の非感染性疾患の診断・治療に対応できないため、地方の住民は診療のために首都や周辺国まで移動する必要があります。
この事業は、シェムリアップ州及びコンポンチャム州において、州病院を高度医療の提供が可能な広域病院に格上げするために必要な医療施設及び医療機材を整備することにより、地方における高度医療へのアクセス改善を図り、もって首都と地方の医療格差の是正及び地域住民の健康増進に寄与するものです。
供与条件は、金利:TORF+0.3%(下限金利は0.1%。またコンサルタント部分は年0.2%)、償還期間:30年(10年の据置期間を含む)という大変譲許的なものです。なお、TORFは、東京ターム物リスク・フリー・レート(6か月物)で、最近は0.08%程度で推移しています。
カンボジアの債務状況は良好であり、債務の罠に落ち込む可能性も低いものと見られます。今後とも、重要なインフラの整備に日本の円借款を活用していくことが期待されます。
(写真は、プノンペンの国立カルメット病院に新設されたがんセンター。左側のクリーム色のビル)
外務省の発表
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/pressit_000001_00483.html
国際協力機構の発表
https://www.jica.go.jp/information/press/2023/20240314_10.html
↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村