goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

福島第一原発処理水 海洋放出に向け 政府が本格検討へ ”基準を超えているので、水で薄めて放出 おかしくないですか?”

2021-04-06 14:05:30 | 社会
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/politics/fnn-165579.html 2021/04/06 11:38FNNプライムオンライン

東京電力福島第1原発事故で発生した処理水の処分をめぐり、政府が動き出す。

菅首相は7日にも、全漁連(全国漁業協同組合連合会)の岸会長と会談し、早ければ来週にも関係閣僚会議を開き、海洋放出に向けた本格的な検討を始めることがFNNの取材でわかった。

福島第1原発事故で発生した放射性物質「トリチウム」を含む処理水は、敷地内のタンクにためられているが、東京電力は、2022年秋にもタンクの保管容量が限界を迎えるとの見通しを示している。

政府は、専門家の意見などをふまえ、海洋放出に向けた意見集約を進めており、菅首相は3月、福島県内で「いつまでも決定せず、先送りすべきではない」と語っている。

一方、全漁連は、海洋放出について、政府に「慎重な判断」を求めてきたが、複数の政府関係者によると、菅首相は、7日にも全漁連の岸会長と首相官邸で面会し、対応を協議する見通しだという。

菅首相は、岸会長に海洋放出への理解を求めたうえで、早ければ来週にも関係閣僚会議を開催し、処理水の海洋放出に向けた本格的な検討に着手する方針。

風評被害への懸念などから、漁業関係者を中心に海洋放出に反対する声が根強くある中、原発事故から10年で、処理水対策は新たな局面を迎える。

感想
「東京電力は、2022年秋にもタンクの保管容量が限界を迎えるとの見通しを示している。」
限界を超えるから放出する。
だったら、保管する必要がなかったことになります。
保管は必要なので行っていることです。
刑務所の施設が一杯になったので、刑期を短縮して刑務所に入っている人を出すことで刑務所の収容人員を確保すると聞いたら、皆おかしいと思います。
それを政府はやろうとしているのです。
保管施設を増やすなど保管の対策を講じるのが本来の対策ではないでしょうか。

基準を超えているから、水で薄めて基準以下にするとのことが言われていました。
車の排気ガス規制があります。
それをクリアするために、大気中の空気を取り入れて排ガスを一定以下にした場合、それは許されることでしょうか。もちろん許されません。
許されたら、いくらでも薄めることができます。
放射線物質の量規制も必要になります。

もし放出すると、世界の海が汚染します。
環境の破壊です。
特に福島沖の放射線濃度が上がります。
今でも魚の放射能汚染への不信があるのが、もっと強くなります。
国は測定を禁じていますが、測定するとかなりの大きな放射能汚染が測定されるでしょう。
その影響を受ける海産物はますます購入が少なくなります。

それだけ、原子力はリスクが大きいということなのです。
それを子守歌ように「原子力は安全」と有名タレントを使って税金を使ってCMを流していきました。
勝間、星野、草野…原発CMに汚染された“黒いタレント”たちの苦しい言い訳
http://www.mynewsjapan.com/reports/1423


そのうちに、原子力の危険性を一番知っている当事者自身もその子守歌を聞いて安全と思ってしまったのでしょう。
そして対策が後手後手になります。
自分たちの責任にしたくないので”想定外”と言いましたが、想定外ではなかったのです。
まさに自己暗示が働いた結果が福島第一原発の事故だったように思います。
貞観地震の時に、当時の人達が石碑を立てていました。
石碑には「この石碑より低いところに家を建てるな」の意味の言葉が刻まれていたそうです。
上に建てたのが女川原子力発電所(東北電力)。下に建てたのが福島第一原子力発電所でした(東京電力)。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿