幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「命令違反が組織を伸ばす」 菊澤研宗著 日本の戦争時の事例から

2015-02-08 03:52:38 | 本の紹介
限定的合理性
 人間の情報認識能力は限定されており、人間はそこで得た不完全な情報の中でのみ合理的に行動する。

二つの不条理
1)タイプⅠの不条理

正当性と効率の不一致が生みだす不条理である。限定的合理的な世界では、正当なことと効率的なことは必ずしも一致しない。 
2)タイプⅡの不条理
私的個別性と社会性の不一致が生みだす不条理である。限定合理的な世界では、しばしば(指摘利益・正当性)と(社会的利益・正当性)とか一致しない。

タイプⅠの不条理
インパール作戦での牟田口康也

 38,000人の日本軍を飢餓と弾薬不足によってジャングルの泥濘のうちに白骨化させたインパール作成は、戦史上、最悪の作戦といわれ、兵站や自然条件を完全に無視したまったく異常で杜撰なものであった。

タイプⅡの不条理
ガダルカナル戦での白兵突撃戦術での一木清直

 一木大佐は「白兵威力による夜襲で、飛行場占領までは銃剣突撃により、占領後はじめて発砲を許す」と豪語して、軍刀を振りかざして突進していった。これにより一木隊916人のうち、777人が戦死した。そして15人が捕虜となり、残り100人がジャングルに逃げ込んで増強部隊の到着を待つという最悪の結果になった。

タイプⅠの不条理を打破する命令違反
ベリリュー島での中川州男n良い命令違反

 命令に違反して持久作戦。大本営の米軍を水際撃滅戦術に固執してそれを繰り返して絶滅していたので、命令違反で持久戦を選択した。米軍の上陸から2か月抵抗を続け、中川大佐死去後も、部下は戦争が終結したのも知らず戦い続けた。

ノモハン事件での辻政信の悪い命令違反
 日本陸軍史上にける最悪の戦いの一つでもある。56,000人の日本兵のうち、死者が8,440人、負傷が8,766人で、死傷率は30%にも上がった。これを指揮していたのが関東軍の若き参謀 辻政信中佐であった。ノモハン事件の際に、辻は捕虜交換によって送還されてきた将校に対して、病院に榴弾を持ち込んで、武士の恥を雪(すす)げと自決を強要した。その際、嫌がる将校の泣き叫ぶ声が室外にまで響き渡ったといわれている。ある大隊長が遺書を残して自殺した。この時、辻はこれを武士の鑑(かがみ)であるとして、ことさら強調し、その上で、これは将校だけに適用し、下士官には適用しないとした。戦後、辻は戦争犯罪人としての追及を避けるために、僧侶に姿を変えてタイの寺院に身を隠し、その後ラオス、ベトナムを経由して中国に潜伏する。そして、戦犯の時効成立を見定めると、昭和25年に突然東京に姿を現した。以後、政治家として衆議院、参議院に当選し、一匹狼として政治の舞台でも活動した。

タイプⅡの不条理を打破する命令違反
ミッドウェー海戦での山口多聞の良い命令違反

 「飛龍(空母)は直ちに敵に向かって進撃、飛龍一艦で敵空母と差し違えるのだ」と命令した。懲罰を恐れぬ指揮官の勇気ある決断でモチベーションが高まり、指揮官の意気に応えようという雰囲気が艦内に醸成された。敗戦のミッドウェー海戦の中で一矢報いた。

レイテ海戦での粟田健男の悪い命令違反
 当時、マッカーサー司令部以下輸送船団80隻は、砲弾不足を危惧する金経度護衛艦隊のもと、無防備な状態でレイテ湾を揚陸中であった。もし、粟田艦隊が当初の命令通り、レイテ湾に突入していれば、日本軍の作戦目的は達成されていた可能性が十分あった。おとりになった小澤艦隊は、空母四隻を失ったのと引き換えに、ハルゼー率いる米空母部隊を北方におびき寄せるのに成功していた。このチャンスに命令通りにレイテ湾に進行していれば、揚陸中の砲弾も爆発して火の海になっていたと思われる。戦艦大和を指揮していた粟田中将の命令違反によって、小澤艦隊の犠牲を無駄にしてしまった。粟田中将は戦艦大和を守りたかったと思われるが、結局大和は沖縄に向かう海上で米軍の攻撃を受け沈没した。後に米国戦略爆撃調査団の質問に対して、粟田は狭い湾内では艦隊の動きが窮屈で十分な戦果が得られない。そのため、外海で強力な艦隊と戦う方がよいと思ったと答えている。そして、反転命令(レイテ湾に向かっていたが反転した)については、「三日三晩寝なかったために、疲労の極み、判断を誤った」と述懐している。「そのときは最前と信じたが、今では自分が悪いと思う。命令を守らなかったのは軍人として悪かった」

命令違反マトリックス
命令         非効率的命令         効率的命令

反社会的命令   反社会的非効率的命令     反社会的効率命令
         タイプⅠとⅡの不条理     タイプⅡの不条理 
         (組織自滅・淘汰)       (組織淘汰)

社会的命令    社会的非効率的命令      社会的効率的命令
          タイプⅠの不条理         服従
           (組織自滅)       (組織生存・選択・進化)

カントが発見した内なる道徳法則
「君自身の人格ならびに他のすべての人の人格に例外なく存するところの人間性を、いつでもまたいかなる場合にも同時に目的として使用し決して単なる手段として使用してはならない」

「これから行う行動は命令違反であり、たしかに不正かもしれない。しかし、これを実現させれば、必ずや他の組織メンバーのため、あるいは組織のため、社会のためになる。そして、最後はメンバーの誰かにわかってもらえるのだ」といった思いを抱き、他方で上司が、「あいつの行動はたしかに命令違反だ。しかし、あいつはおそらく自分の目的達成だけのために、それゆえわれわれを単なる手段をして扱っているとは思えない」と思うような関係が必要となるのだ。

感想;C級戦犯として上官の命令で捕虜を銃殺した兵士が処刑されました。一方、多くの兵士を白兵戦や悪い命令違反で死なせてしまった上官が処罰されることもなく、生きながらえました。
戦争する判断をした人、戦地でも戦場の現場に行かずに後方で指揮した人が生きながらえて、戦争にかりだされた人が亡くなっている。武力行使による解決は、犠牲と憎しみの連鎖を生みだすだけで、真の解決手段にはならないということを歴史が証明しているのですが。

パソコンのパスワード(PW)を間違えて IDとPWだらけ トラブルはその時だけで

2015-02-07 02:17:46 | 笑顔
朝、顧問の会社に行き、パソコンを立ち上げましたが、ぼーとしていたのか、PWを何度か間違えてしまいパソコンにロックがかかってしまいました。同時に立ち上げた個人のパソコンも同じくPWを何度か間違えてこれまたロックがかかってしまいました。
パソコンが使えないとまったく仕事ができない時代になっています。
会社のパソコンはロック解除申請をFAXで送り手続きができ新しいPWにすることができました。
問題は個人のパソコンです。どうしたらよいか。マイクロソフト社のお客様相談に電話をするが直ぐに頭に浮かびました。
次に浮かんだアイデアはネットでトラブル対応を検索するという方法です。

退職してそれまでのパソコンソフトがウインドーズ7からウインドーズ8になりました。
ウインドーズ8はそれまでの操作とかなり異なっています。分からないだらけでした。
会社だと、同僚に尋ねる、会社のヘルプデスクに尋ねることができます。
退職しているとそれができません。一番たすかったのは、ネットで質問を検索することでした。

同じようなトラブルで困っている人が多くいました。
ありがたいことに、そのトラブルの質問に丁寧に答えてくれている人もいました。
そのアドバイスに従って行うことで多くのトラブルを解決できました。

そこでネットでマイクロソフトの対応を検索するにはネットに繋がらないと検索できません。
会社のパソコンがリセットされ再パスワードを得るにはまだ時間がかかりました。
そうだ、スマホでできると気が付きました。
スマホで検索すると、やはり同じトラブルを抱えていた人がいたのか、回答がありました。
その説明に従って行いました。この時はIDがわかっていないと進めません。
IDがどれだったか手帳にかいてなかったのですが、一番可能性があるIDを入れると問題なく進めました。
何とか新しいPWを設定でき、パソコンを立ち上げることができました。

パソコンの立ち上げ、メール、ホームページ作成、ブログ作成、メルマガ作成、ネット上の取引等々、IDとPWだらけです。
IDとPWだらけです。

朝からトラブルが2つ重なりました。自分が引き起こしたトラブルでした。
このトラブルを引きづってその後の時間を嫌な気分で過ごすか、それともそのトラブルはトラブルだけで終わらせるか。
トラブルあると気分がどうしても後に引きづりがちになります。
後に引きづるとは、トラブルをより自分で大きくしていることになります。
過去は過去だけで終わらせ、今に影響させないようにいかにするかが大切ですね。
過去を今に引きづると、見方を変えると今を疎かにしていることになります。
未来は今やっていることの結果です。今を疎かにしていると未来にまた後悔することが多くなります。

お釈迦様が、過去も未来もない。あるのは今と言っています。
今を大切にするには、今できることを見て、できない(ない)ことを見ないことなのでしょう。
今できることがあることに感謝して、笑顔を絶やさないことなのだと思います。







































「いつやるか?今でしょう!」 林修著 ”自分に限界を設けずに、力を発揮できる場を見つけ、努力を続ける”

2015-02-06 02:55:29 | 本の紹介
学生の時に、トイレに行こうとしたら、清掃中でした。
その時、日本の法曹界の大御所の教授(次の授業の先生)が後ろから来られ、私に挨拶され、清掃のおばさんにも挨拶して頭を下げられ「お疲れさま」と言われました。
この出来事をずっとその授業中考えていて、気が付いたことは、「挨拶は周りの人が見ている」ということでした。
上にだけ挨拶して、下には挨拶しない人がいるが、それは周りに見られているということに気が付いたそうです。

イギリスの劇作家 ジェームズ・バリー
「幸福の秘訣は自分がやりたいことをするのではなく、自分がやるべきことを好きになることだ」

「僕はこれしかできません、でもこれでは誰にも負けません」

相談される場合
1)とにかく相手の話をよく聞くこと。おかしいなと思っても遮らずに、最後まで話を聞くこと
2)相づちには感情を込めること
3)相手の答えを読み取って(たいてい簡単に読み取れる)、それをさも自分の考えのように言ってあげること

医学部進学コースの女子学生から、「先生のアドバイスのおかげで第一志望の学校に受かりました。ありがとうございました」とお礼を言われたそうです。
その女子学生は祖父から第一志望(可能性はあるが難しい)は厳しいから第二志望(ほぼ受かる)にするように言われ迷っていました。
話を聴いていると、本人は第一志望を諦められない様なので、「第一志望を受験しないと一生後悔するよ」とアドバイしました。
相談とは、まさに共感して相手をそっと背中を押してあげることだと。

「友達は少ない方がいいよ」と授業でよく言っている。
「友達と過ごす時間が、1人で過ごす貴重な時間を奪ってします」

「自分を小さな枠にはめるな!」
「僕はバカだから・・・」とできない言い訳をするが、「ふーん、君は“バカ”なのに、自分の限界は正確に測定できるんだ。僕なんか、自分がどの程度”バカ“なのかさっぱり見当がつかないんだから、君の方がずっと賢いよね」とちょっと皮肉まじりに答えたりする。

銀行に入社した当時は、バブルがはじける直前でした。このままではおかしくなると思い、銀鉱を退職して東進ハイスクールの講師になったそうです。
曽野銀行はバブルがはじけた後、倒産したそうです。
法学部でしたが、数学が得意なので、数学を担当することになっていたそうです。
しかし、数学の講師には大学で数学を専攻した講師が多くいて、競争しても勝つのは難しいと思いました。
どの教科がよいか、現代国語の当時の人気講師の授業を聴講して、これだと自分が闘えると思い、法学部出身でしたが現代国語の講師を選択されました。
つまり、自分が活躍できる場を見つけ、そこで努力することが大切だと紹介されています。

東大コースの学生にどうしたら東大に受かるような授業ができるかを研究し、そして上司に見て貰いました。
それが好評でそのコースも担うようになりました。

本を読み、努力をかなりされて来られた印象を受けました。
どんなに頭がよくても、努力なしには実現は無理なんだと思いました。
自分に限界を設けずに、力を発揮できる場を見つけ、努力を続けることなのでしょう。

林先生は入学した時100kgだったそうです。女性に猛アタックしましたがダメでした。
後で聞こえて来たのは、「あんなデブとは付き合えない」でした。
そこで直ぐに(今でしょう!)ジョギングを開始したそうです。半年で70Kgまで落としました。
それからは、(きっとあのキャラもあり)女性にもてた?そうです。
「いつやるか?今でしょう!」この考えは、前から思っていて、授業でも学生に話していました。
前から、そういう考えを持っていたので、東進ハイスクールのCMでの言葉になったのでしょう。 

「柴田和子終わりなきセールス」 柴田和子著 "人生最後のラブレター”

2015-02-04 23:11:07 | 本の紹介
1992年「柴田和子 正々堂々のセールス」(出版してすぐに10万部)後、21年振りに2冊目の本を出した。第一生命の保険株式会社名誉調査役、MDRT(世界百万ドル円卓会議)会員。1998年には保有契約件数21,356件、保有保険金額2,005億を記録、2008年には30年連続日本一を達成。

セールスの王道は紹介にあり/紹介を頼む努力が新の人脈を広げる
 ・自動車メーカーのKさん、大手電機メーカーのMさん、Wさん、総合重機メーカーのIさん。この4人は実力者でした。紹介により人脈を広げて行き、この4人の人脈による契約金額は数百億になった。
 ・ツテがないと言っている人は、今出入りしている人に「ご紹介いただけませんか」と言ってみるべき。
 ・相手が魅力ある人かどうかを見極める。自分にとって魅力ある人は他の人にも魅力がある。偉い人が人脈を握っているのではなく、魅力ある人の人脈が大きかった。

「人生最後のラブレター」を保険証券に添えて
「僕はあなたのことを愛している」とか、「子供のことを大事にしている」、「家族を大事にしている」と、いくら言っていても、人間は何があるかわからない。その時に、生命保険があれば、「ああ、私たちのことを考えてくれていたんだ、本当にうれしいわ。ありがたい、助かった。これで生活していける」と思って貰える。言葉だけでなく、行動で示す。このことをお客様に伝えている。

人を育てる一番のコツ
・人を育てる一番のコツは関心を持ってあげること。人を一番へこませるのは無関心。ちょっとしたことでも大声で誉め、叱る時も徹底的に叱った。ただし、叱るときはには相手をよく見て選んでいた。叩かれてもめげないタイプの人を大声で怒るようにしていた。大勢の前で全員に理解できることを、めげないタイプを代表者にして怒った。

・「あなたは仕事ができてもいないのに、人の悪口を言いつけに来る時間はあるんだね。そんな変な時間を使う人は大嫌いだ。以後、二度と来ないで。そんなことをするよりも、一件でも契約をいただいてきてくれたほうが私はあなたを好きになる。契約もいただかずにお客様の悪口、仲間の悪口を言う人は好きになれない直して! 直さないのだったら、私の前に現れないで!」

感想;
生命保険を売ると言うより、生命保険の目的を理解して貰うことを売っているように思いました。
それと、紹介が販売に大きなウエィトを占めていることがわかりました。

「男たちへ」 塩野七生著 "男が上手に年をとるために/成功する男について"

2015-02-04 00:14:39 | 本の紹介
「男たちへ」 塩野七生著
フツウの男をフツウでない男にするための54章

・嘘とは、真実を言っていては実現不可能な場合に効力を発揮する、人間性の深い洞察に基づいた、高等な技術の成果なのである。
・真実とは、言う必要のない時は言わない方がよい。
・恋愛は交通事故と同じで、一生遭わない人もいるが何度も遭う人もいる。

オノ・ヨーコ女史
「男女平等?なぜ優れている私たち女が、男たちのところまで下がってきて、平等にならなくちゃいけないの?」

・ほんとうに恋をした女には、不貞も不倫も、いっさい関係なくなるのである。恋愛は、凡人を、善悪の彼岸を歩む者に変える。

7つの大罪
 邪淫の罪、貪食の罪、貪欲の罪、怠惰の罪、憤怒の罪、高慢の罪、羨望の罪

男が上手に年をとるために
1.自分の年齢を、いつも頭の中に刻み込んでおくこと
2.自分の年齢と共存共栄の方法を考え、実行する
3.強いて、若作りをしない
4.居直ること。つまり、自然体であること
5.一か所、どこかに派手な色を使うこと
6.恋をすること
7.優しくあること
8.清潔であること
9.疲労を見せるのを、恐れないこと
10.セックスは、90歳になっても可能だと思うこと

成功する男について
1.身体全体からえもいわれぬ明るさを漂わせる男
2.暗黒面にばかり眼がいく人、ではない男
3.自らの仕事に、90%の満足と、10%の不満を持っている男
4.ごくごく普通の常識を尊重すること

感想;
気になる言葉を幾つか拾いました。
上手く年を取るためにはとして10が上げられていました。
自然体 できればよいと思いながら、なっていない自分に気付きます。