昨日の 「漢検1級ブログ ボクちゃん日記PART2(漢検一級編)」 で、 【匹如身(するすみ)】 という熟字訓が紹介されていました。「財産も家族もなく、身一つであること。」との意味で、ネットで検索すると、徒然草にも出てくる言葉(第142段)のようです。で、この熟語は「漢検 漢字辞典」の見出しにある(P.1283)のですが、巻末の「熟字訓・当て字索引」には記載されていません。索引の注書きには、「・・・収録した熟字訓・当て字のうち、重要なものを選び、・・・」とあり、「辞典」の編集者が重要と考えたものだけが索引に掲載されているということになります。
さてそこでいつも悩むのは、本文にあって索引にないものを、漢検対策として学習の対象とするかどうかです。感覚的に、索引にないものはほとんど出題されないという認識でいましたが、この機会に手元にある平成15年度以降の本試験問題を調べてみました。
<延べ出題熟語数> 330 (1回あたり10問×年3回×11年分)
<重複を除いた熟語数> 202
その内、
<索引にあるもの> 198
<索引にないもの> 4
索引にない4つの熟語は以下です。(かっこ内は「漢検 漢字辞典」初版の掲載ページです。)
1. 【踏鞴】 たたら (1146)
この語は索引にないだけでなく、「辞典」の見出しにもありません。 【蹈鞴】 の項に「『踏鞴』とも書く。」と小さく記載されているだけです。 【踏】 が 【蹈】 の書き換え字なので、「辞典」の編集者がもともとの表記である 【蹈鞴】 の方を見出しと索引に入れ、 【踏鞴】 は入れなかったのでしょう。一方、本試験では見出し・索引にない 【踏鞴】 の方が3度(15-1、18-1、21-3)出題されていますので、掲載はなくともこちらも覚えておくべきでしょう。(【蹈鞴】 は 19-3 の1度。)
2. 【行器】 ほかい (479)
20-1 で出題。
3. 【日照雨】 そばえ (-)
24-2 で出題。これは索引以前に、そもそも「辞典」に掲載されていません。満点阻止問題ということでしょうか。しかし受検者の側からすると、この出題はやっぱり反則ですよねぇ。(汗)
4. 【儒艮】 ジュゴン (677)
24-2 で出題。この語はそもそも 【ジュ】 も 【ゴン】 もそれぞれの漢字本来の読みで読め、かつ 【ジュゴン】 が外来語などではない(そうなのか??)ので、「辞典」はこれを熟字訓・当て字扱いしていません(凡例にそう書いてあります)。熟字訓・当て字扱いしていないから索引にもないということなのですが、そう言いながら、本試験で熟字訓・当て字の問題として出題するというのは、これまた反則のような気がしますがいかがでしょう?
いろいろ書きましたが、重複を含めた全出題総数330問のうち上記4つで計6問ですから出題率は僅か1.8%。結論としては、200点満点を狙うのでもないかぎり、熟字訓・当て字に関しては索引にある語だけを学習対象とすれば良く、それだけでほぼ10点満点、運が悪いときでも9点は確保できるということになりそうです。(【日照雨】 と 【儒艮】 が同時に出題された 24-2 だけは例外。) もっと言えば、合格を勝ち取るための勉強の効率という観点では、熟字訓・当て字は過去問だけに絞り、残った時間や労力は他の分野に注ぐべきなのかもしれませんね。
などと言いつつ、私自身が実際はどうしているかというと、この 【匹如身(するすみ)】 のように索引になくても印象深い言葉は覚えようとしてしまいます。試験に出る出ないはともかく、勉強を通じて魅力ある日本語にしばしば出会えるのが、漢検に取り組むことの大きな喜びですね。 ^^
さてそこでいつも悩むのは、本文にあって索引にないものを、漢検対策として学習の対象とするかどうかです。感覚的に、索引にないものはほとんど出題されないという認識でいましたが、この機会に手元にある平成15年度以降の本試験問題を調べてみました。
<延べ出題熟語数> 330 (1回あたり10問×年3回×11年分)
<重複を除いた熟語数> 202
その内、
<索引にあるもの> 198
<索引にないもの> 4
索引にない4つの熟語は以下です。(かっこ内は「漢検 漢字辞典」初版の掲載ページです。)
1. 【踏鞴】 たたら (1146)
この語は索引にないだけでなく、「辞典」の見出しにもありません。 【蹈鞴】 の項に「『踏鞴』とも書く。」と小さく記載されているだけです。 【踏】 が 【蹈】 の書き換え字なので、「辞典」の編集者がもともとの表記である 【蹈鞴】 の方を見出しと索引に入れ、 【踏鞴】 は入れなかったのでしょう。一方、本試験では見出し・索引にない 【踏鞴】 の方が3度(15-1、18-1、21-3)出題されていますので、掲載はなくともこちらも覚えておくべきでしょう。(【蹈鞴】 は 19-3 の1度。)
2. 【行器】 ほかい (479)
20-1 で出題。
3. 【日照雨】 そばえ (-)
24-2 で出題。これは索引以前に、そもそも「辞典」に掲載されていません。満点阻止問題ということでしょうか。しかし受検者の側からすると、この出題はやっぱり反則ですよねぇ。(汗)
4. 【儒艮】 ジュゴン (677)
24-2 で出題。この語はそもそも 【ジュ】 も 【ゴン】 もそれぞれの漢字本来の読みで読め、かつ 【ジュゴン】 が外来語などではない(そうなのか??)ので、「辞典」はこれを熟字訓・当て字扱いしていません(凡例にそう書いてあります)。熟字訓・当て字扱いしていないから索引にもないということなのですが、そう言いながら、本試験で熟字訓・当て字の問題として出題するというのは、これまた反則のような気がしますがいかがでしょう?
いろいろ書きましたが、重複を含めた全出題総数330問のうち上記4つで計6問ですから出題率は僅か1.8%。結論としては、200点満点を狙うのでもないかぎり、熟字訓・当て字に関しては索引にある語だけを学習対象とすれば良く、それだけでほぼ10点満点、運が悪いときでも9点は確保できるということになりそうです。(【日照雨】 と 【儒艮】 が同時に出題された 24-2 だけは例外。) もっと言えば、合格を勝ち取るための勉強の効率という観点では、熟字訓・当て字は過去問だけに絞り、残った時間や労力は他の分野に注ぐべきなのかもしれませんね。
などと言いつつ、私自身が実際はどうしているかというと、この 【匹如身(するすみ)】 のように索引になくても印象深い言葉は覚えようとしてしまいます。試験に出る出ないはともかく、勉強を通じて魅力ある日本語にしばしば出会えるのが、漢検に取り組むことの大きな喜びですね。 ^^