今日(4/7)、神戸三宮方面へ行ってきました。
画像は、今回初めて乗った九州新幹線・N700系電車「さくら」です。
場所は、JR西日本・新神戸駅です。

神戸三宮の中心となるJR西日本・三ノ宮駅です。
他に阪急電車、阪神電車、神戸市営地下鉄などが乗り入れています。

「日本マラソン発祥の地 神戸」の碑

「神戸税関庁舎」
大蔵省営繕課により設計されて、昭和2年に竣工、「帝国の大玄関番たる税関と
して決して恥ずかしからぬ近代式大庁舎」と称された日本最大の税関庁舎との
事です。

「行幸記念碑」
神戸税関庁舎の側にありました。昭和四年十月建之と記されています。

「神戸華僑歴史博物館」
神戸開港(世紀暦1868年・慶応3年)以来、神戸にやってきた華僑に関する
活動や文化を、記録写真や文献、書画、美術品、生活用具などの資料を展示
していました。

「南京町」
神戸市中央区の元町通と栄町通にまたがる狭いエリアの通称で、正式な地名
ではないそうです。南京町商店街振興組合の登録商標でもあり、中国風の意匠
を特徴とするチャイナタウンとの事。

南京町では、100あまりの中華料理店が所在しています。
店頭の路上で点心、スイーツ、食材、記念品などを売る店もありました。

お土産屋もありました。
様々なキャラクターモノが販売していました。

中央の広場にある「あずまや」です。
当地は、まだまだ色んな名所・旧跡があるようです。
当然ながら続きます。(^_^¥
画像は、今回初めて乗った九州新幹線・N700系電車「さくら」です。
場所は、JR西日本・新神戸駅です。

神戸三宮の中心となるJR西日本・三ノ宮駅です。
他に阪急電車、阪神電車、神戸市営地下鉄などが乗り入れています。

「日本マラソン発祥の地 神戸」の碑

「神戸税関庁舎」
大蔵省営繕課により設計されて、昭和2年に竣工、「帝国の大玄関番たる税関と
して決して恥ずかしからぬ近代式大庁舎」と称された日本最大の税関庁舎との
事です。

「行幸記念碑」
神戸税関庁舎の側にありました。昭和四年十月建之と記されています。

「神戸華僑歴史博物館」
神戸開港(世紀暦1868年・慶応3年)以来、神戸にやってきた華僑に関する
活動や文化を、記録写真や文献、書画、美術品、生活用具などの資料を展示
していました。

「南京町」
神戸市中央区の元町通と栄町通にまたがる狭いエリアの通称で、正式な地名
ではないそうです。南京町商店街振興組合の登録商標でもあり、中国風の意匠
を特徴とするチャイナタウンとの事。

南京町では、100あまりの中華料理店が所在しています。
店頭の路上で点心、スイーツ、食材、記念品などを売る店もありました。

お土産屋もありました。
様々なキャラクターモノが販売していました。

中央の広場にある「あずまや」です。
当地は、まだまだ色んな名所・旧跡があるようです。
当然ながら続きます。(^_^¥