![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/65/c483b76d731384f332682cb2bfa95278.jpg)
安治川隧道(あじがわずいどう)は、安治川の歩行者専用河底トンネルです。
安治川は、旧淀川としての淀川の毛馬水門(毛馬閘門)で南へ分岐する旧・淀川本流です。
上流から大川(おおかわ)、堂島川(どうじまがわ)、安治川(あじがわ)が旧淀川として一級河川に指定されています。
安治川は、貞亨元年(1684年)より水都大阪の主要水路として利用され、両岸には回船問屋や船宿が立ち並んでいました。
この両岸(北側:此花区西九条、南側:西区安治川)を結ぶ渡しとして『源平渡し』と言われた渡船乗場がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/40/3fc1485a94b228c4f6a3312ffe71bf2c.jpg)
昭和初期、全国でも類を見ない河底トンネルを計画
昭和10年(1935年)12月08日、特に渡航量の多かった源平渡し跡に建設開始
昭和19年(1944年)09月15日、竣工
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bf/c6544d268bdcd20bd65b28822402f106.jpg)
日本初の『沈埋工法』による歩行者専用河底トンネルと言われています。
沈埋(ちんまい)工法とは海底トンネルの工事方法の一つとして、巨大なコンクリート製の箱を海底に並べて海底トンネルを造るプレハブ工法です。
地盤が弱く大口径のトンネルを掘ることが困難な場合に用いられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0d/8add5fc34fd4ea3f60105177969ffa86.jpg)
以前は、歩行者及び自転車の他に車両用エレベーターがありました。
排ガス問題などにより昭和52年(1977年)閉鎖され、ゴンドラの入口が封鎖された状態で残されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b9/de302f069c63bf05d7bee0bee06eb41c.jpg)
約14メートル下にある川面下の通路まで階段で降ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/59/826ff6733e3ec4cdb238eef3f16e6fd5.jpg)
エレベーターも利用できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4d/85348fb19195932374996557f9daf1af.jpg)
歩行者・自転車用の通路幅約2メートル、長さ約80メートルの通路です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9b/617a6c758aea3478204eca6150575770.jpg)
トンネル利用は、無料です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4a/5ba42479dff4c6fa4ff867caa1b39936.jpg)
エレベーター(南側:西区安治川)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/50/028c598cdc794541e440f7748ce05e93.jpg)
朝夕のラッシュ時には、1時間あたり約250名の利用者があるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f1/0f76cdfe9760c1f448222f6d4a01379d.jpg)
車両用エレベーター(南側:西区安治川)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0a/2349904a0e9665ec5e583a8b34a4d2d2.jpg)
安治川トンネルエレベーター塔(南側:西区安治川)
日本で唯一の『川の下を通る歩行者・自転車専用トンネル』との事。
戦時中に建設されたものが、今も供用されているのはすごいですね。
貴重な土木遺産に出会えたことに感謝です。
ありがとうございました。
☆゚.+゚o(>Д<。*)ノ゚+.★ァリガトォ★゚+.ヽ(*。>Д<)o゚+.゚☆
安治川は、旧淀川としての淀川の毛馬水門(毛馬閘門)で南へ分岐する旧・淀川本流です。
上流から大川(おおかわ)、堂島川(どうじまがわ)、安治川(あじがわ)が旧淀川として一級河川に指定されています。
安治川は、貞亨元年(1684年)より水都大阪の主要水路として利用され、両岸には回船問屋や船宿が立ち並んでいました。
この両岸(北側:此花区西九条、南側:西区安治川)を結ぶ渡しとして『源平渡し』と言われた渡船乗場がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/40/3fc1485a94b228c4f6a3312ffe71bf2c.jpg)
昭和初期、全国でも類を見ない河底トンネルを計画
昭和10年(1935年)12月08日、特に渡航量の多かった源平渡し跡に建設開始
昭和19年(1944年)09月15日、竣工
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bf/c6544d268bdcd20bd65b28822402f106.jpg)
日本初の『沈埋工法』による歩行者専用河底トンネルと言われています。
沈埋(ちんまい)工法とは海底トンネルの工事方法の一つとして、巨大なコンクリート製の箱を海底に並べて海底トンネルを造るプレハブ工法です。
地盤が弱く大口径のトンネルを掘ることが困難な場合に用いられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0d/8add5fc34fd4ea3f60105177969ffa86.jpg)
以前は、歩行者及び自転車の他に車両用エレベーターがありました。
排ガス問題などにより昭和52年(1977年)閉鎖され、ゴンドラの入口が封鎖された状態で残されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b9/de302f069c63bf05d7bee0bee06eb41c.jpg)
約14メートル下にある川面下の通路まで階段で降ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/59/826ff6733e3ec4cdb238eef3f16e6fd5.jpg)
エレベーターも利用できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4d/85348fb19195932374996557f9daf1af.jpg)
歩行者・自転車用の通路幅約2メートル、長さ約80メートルの通路です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9b/617a6c758aea3478204eca6150575770.jpg)
トンネル利用は、無料です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4a/5ba42479dff4c6fa4ff867caa1b39936.jpg)
エレベーター(南側:西区安治川)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/50/028c598cdc794541e440f7748ce05e93.jpg)
朝夕のラッシュ時には、1時間あたり約250名の利用者があるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f1/0f76cdfe9760c1f448222f6d4a01379d.jpg)
車両用エレベーター(南側:西区安治川)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0a/2349904a0e9665ec5e583a8b34a4d2d2.jpg)
安治川トンネルエレベーター塔(南側:西区安治川)
日本で唯一の『川の下を通る歩行者・自転車専用トンネル』との事。
戦時中に建設されたものが、今も供用されているのはすごいですね。
貴重な土木遺産に出会えたことに感謝です。
ありがとうございました。
☆゚.+゚o(>Д<。*)ノ゚+.★ァリガトォ★゚+.ヽ(*。>Д<)o゚+.゚☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます